※こちらは「FINTOS!」登録ユーザーの皆様に、10月7日に「メールマガジン」としてお送りした内容です。

人気がある株主優待の内容をチェック!

今回は、野村インベスター・リレーションズ株式会社が発行している『知って得する株主優待 2023年版』より、4つの切り口で人気の銘柄を20社ずつ紹介します(一部重複あり)。

※リンク表示にはスマートフォンをご利用ください。

・【知って得する株主優待】 テーマ別の優待ランキング(9/30)

「株を長く保有したい」は、4つのテーマのなかで一番多くの閲覧数を集めました。その他、例えば「マイベスト」版では日用品、「家族みんなで楽しめる」版では外食産業、「女性にうれしい」版では美容・健康系の株主優待内容が目立ちます。

配当や株主優待の権利を受け取れる銘柄が多い9月末の時期は過ぎましたが、実は詳しく見ると、各リストとも9月以外に配当割り当て基準日が設けられている銘柄が半数以上を占めています。魅力を感じる優待品やサービスが隠れていないか、この連休に改めてチェックしてみてはいかがでしょうか。

最近よく買われた銘柄を5つの切り口で紹介!

7月以降、「よく買われた」銘柄特集を継続的にお送りしております。9月は次のような切り口で人気の銘柄「トップ20」を紹介いたしました(ハイテク銘柄のみトップ10)。※NISAは2023年8月分、その他は6-8月分の集計。

・NISA口座で買われた個別銘柄は? (9/13)
・投資家に買われたハイテク銘柄は? (9/21)
・上場企業役員に買われた銘柄は? (9/22)
・開業医に買われた銘柄は? (9/27)
・野村で買われた米国個別株は? (9/28)

TOPIXは6月~8月にかけて横ばいの動きが継続、日経平均株価は6月中旬~8月中旬にかけて軟調相場を形成しました。
そのような中、「NISA口座」編では対象期間中に年初来安値を更新した銘柄が複数ランクインした一方、成長産業と言える「ハイテク銘柄」(東証33業種:電気機器・精密機器セクター) 編は、株価が大きく上昇した半導体関連企業がリストの上位に並びました。

また「上場企業役員」と「開業医」の方が買われた銘柄を調べたところ、 「上場企業役員」 の方では金融系が、 「開業医」 の方では電気機器メーカーの企業が多く挙がりました。

さらに今回は初めて、米国個別株のトップ20もまとめてみました。上位には「マグニフィセント・セブン」と呼ばれる米国主要テクノロジー企業の他、生成AI銘柄が目立ちました。その他、連続増配企業や高配当企業も多くランクインしています。

マーケット解説オンラインセミナーのご紹介

毎月LIVEで開催しているマーケット解説オンラインセミナーのご案内です。

セミナーの最後には、皆さまから事前にいただいたご質問にお答えするQ&Aコーナーがございます。セミナーのお申し込み時に、質問をご入力いただけます。ぜひ、お気軽にご参加ください!

経済情勢や政治・政策動向を踏まえて、為替相場の動向と見通しをランチタイムにコンパクトに解説。

相場の大きな流れを捉えることができます。

【開催日時】 10月11日(水)12:15~12:45

【講師】 投資情報部 シニア・ストラテジスト 佐々木 文之

【申込URL】 お申し込みはこちら

野村證券が毎月発行している最新の投資環境や投資戦略をまとめた「Nomura21 Global」をもとに、第一部は11月の相場展望、第二部は参考銘柄の2本立てで解説。100ページを超える冊子の要点を60分でわかりやすく解説します!

【開催日時】 10月26日(木)15:30~16:30

【講師】 投資情報部 シニア・ストラテジスト 小高 貴久、他2名

【申込URL】 お申し込みはこちら

※本案内に記載のオンラインセミナーでは、オンラインセミナーでご紹介する商品等の勧誘を行う場合があります。

オンラインセミナーお申し込みにおけるご注意

編集後記

能登半島の先端に足を伸ばした。車で砂浜を走れる道路や黄金色の稲穂が夕日に映える棚田などいくつもの名所があったが、一番のお目当てはこの地域でのみ受け継がれているという揚浜式塩田。海水を汲むのは肩担棒に桶二つ。道具だけでも相当重いが、桶にはさらに海水が36リットルずつ入る。持ち上げてみたが片方の桶を3cm浮かせるのが精いっぱいだった。海水の汲み上げの後も、塩田への海水まき、窯焚きなどと重労働は続く。後継者不足で技術が途絶える危機を乗り越えながら、現在は世界的な環境問題であるマイクロプラスチック対策にも向き合っているとのこと。舐めさせてもらったお塩には力強い旨味があった。もうじき新米が手に入る季節。酷暑のなか農作物を育ててくださった方々に感謝しながら、この昔ながらの手法で作られたお塩でシンプルにおにぎりを頬張りたい。(丹羽)

次回の発行日は11月11日頃を予定しています。

ご投資にあたっての注意点