プロ野球優勝チームと日経平均の状況

2024年は、2月23日にJリーグが、3月29日にプロ野球が開幕する予定です。そこで過去のプロ野球・サッカー優勝チームの成績と日経平均株価の状況をまとめてみました。

まずはプロ野球に関するデータです。

左側は1950年以降の各球団の日本シリーズ優勝回数と、その年の日経平均株価の騰落状況をまとめた表です。右側は、各球団が優勝した翌年の日経平均株価の騰落状況です。いずれも日経平均株価の平均年間騰落率順に並べました。

※(アプリでご覧の方)2本の指で画面に触れながら広げていくと、画面が拡大表示されます

(注1)株価は対前年末比。直近値は2023年末時点。(注2)西鉄は西武、毎日はロッテ、南海・ダイエーはソフトバンク、阪急はオリックス、大洋は横浜、東映は日本ハムとして計算。(注3)勝率とは、日経平均株価が上昇した年が占める割合を指す。
(出所)各種資料より野村證券投資情報部作成

プロサッカー優勝チームと日経平均の状況

次にプロサッカーに関するデータです。

左側は、1993年のJリーグ発足以降にJ1リーグに所属した各クラブの優勝回数と、その年の日経平均株価の騰落状況をまとめた表です。右側は、各クラブが優勝した翌年の日経平均株価の騰落状況です。いずれも日経平均株価の平均年間騰落率順に並べました。

(注1)株価は対前年末比。直近値は2023年末時点。( 注2)ヴェルディ川崎は東京ヴェルディ、横浜マリノスは横浜F・マリノスとして計算。 (注3)勝率とは、日経平均株価が上昇した年が占める割合を指す。
(出所)各種資料より野村證券投資情報部作成

2023年は、阪神タイガースが1985年以来38年ぶり2度目の日本一に輝き、ヴィッセル神戸が1997年にJリーグ昇格以来初めてのJ1リーグ優勝と、久々ないし初めてのチームが王座につく展開となりました。さて今年はどうなるでしょうか。

(野村證券投資情報部 丹羽 紘子)

この資料は、投資判断の提供を目的としたものではなく、一般的なテクニカル分析の手法について記したものです。テクニカル分析は過去の株価の動きを表現したものであり、将来の動きを保証するものではありません。

※画像はイメージです。

ご投資にあたっての注意点