閉じる
閉じる
米国株 株主優待 日銀 日本株 投資戦略 半導体 ランキング ハッシュタグ銘柄 テクニカル分析 NISA
カルーセル画像

51分前

【銘柄ランキング】開業医に買われた銘柄は?トップ20を紹介(2023年6-8月分)

電気機器メーカーが多くランクイン 2023年6月1日から2023年8月31日の期間に、野村證券に口座を持つ開業医に買い付けられた上位20銘柄をランキング形式で紹介します。 医薬品セクターからは2社がランクインしました。16位の第一三共(4568)は、開発中の抗がん剤の臨床試験の結果を受けて、7月4日に株価が一時ストップ安となったことが話題となりました。19位のエーザイ(4523)は、 厚生労働省の専門部会が8月21日に米バイオジェンと共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」の承認を了承したことが注目されました。 電気機器セクターからは6社と多くの銘柄がランクインしています。5位にソシオネクスト(6526)、7位にアドバンテスト(6857)、9位にルネサスエレクトロニクス(6723)、11位にニデック(6594)、12位にレーザーテック(6920)、14位にソニーグループ(6758)となっており、多くが半導体関連銘柄です。今年は中期の成長テーマとして生成AIが注目を集め、多くの半導体関連銘柄で株価が大幅に上昇しました。 自動車セクターからは、トヨタ自動車(7203)が2位に、日産自動車(7201)が20位にランクインしています。日系完成車メーカー7社の2023年4-6月期の業績では、営業利益が1.90兆円と過去最高益を大幅に更新しました。半導体供給の改善で生産が増加したのに加え、米国や欧州市場の需要が旺盛で、円安も寄与しました。 (FINTOS!編集部) (注)画像はイメージ。 ご投資にあたっての注意点

カルーセル画像

12:00

【知って得する株主優待】女性にうれしい“美と健康”株主優待ランキング(9/27)

女性にうれしい“美と健康”株主優待ランキング 本記事は『知って得する株主優待 2023年版』 より作成しました。 「知って得する株主優待」は優待実施企業の情報を網羅している「元祖」株主優待専門誌として投資家に愛読されています。 ※ご投資に際しては株主優待以外の要素についてもご確認ください。また、保有期間中に優待内容の変更や廃止等が発表されることがあります。各企業のリリース等最新情報をご確認ください。 (注)・データ取得並び株価の数値は2023年9月1日。・(★) 株主優待の権利を取得できる最低株数と最低売買単位が異なりますので、株主優待に必要な株数を必ずご確認ください。・実施されている株主優待が変更、廃止される場合もあります。保有株数、保有期間などにより、株主優待内容や割当基準日が異なる場合があります。・ご投資に際しては、株主優待内容の詳細及び最新の情報を各企業のホームページなどでご確認ください。・諸般の事情により特定の銘柄をランキングから除外させて頂いている場合があり、順位が変わることがあります。・本資料の株主優待ランキングの著作権は野村インベスター・リレーションズ株式会社に属します。・(※1) 2023年9月末を基準日として、普通株式1株につき2株の割合で分割します。詳しくはホームページをご確認ください。・(※2) 2023年9月末を基準日として、普通株式1株につき3株の割合で分割します。詳しくはホームページをご確認ください。・(※3) 2024年3月末現在の株主名簿に記載される株主優待内容を記載しています。詳しくはホームページをご確認ください。(出所)野村インベスター・リレーションズ株式会社『知って得する株主優待 2023年版』“女性にうれしい“美と健康”株主優待ランキング” より野村證券投資情報部作成 ※ランキングは、「知って得する株主優待」2022年版で実施した読者アンケートの結果(有効回答数1,631件)に基づいています。4つのテーマ(「マイベスト」「家族みんなで楽しめる」「女性にうれしい“美と健康”」「株を長く保有したい」)に該当すると思う株主優待実施銘柄を、同誌掲載の1,456社を対象に1つ以上3つまで選択する方式で実施(ただし、その後上場を廃止した銘柄、株主優待を廃止した銘柄は除く)、項目ごとに集計しています。 (野村證券投資情報部  山口 菜穂) ご投資にあたっての注意点

カルーセル画像

09:30

【チャート分析】東エレク、まずは2022年1月高値奪回なるか

このたび、日本株の年初来騰落率上位銘柄をチャート分析しました。  【TOPIX100採用銘柄】年初来騰落率上位ランキング(2022年12月末~2023年8月末) (注)対象はTOPIX100採用銘柄。騰落率は、2022年12月末値と2023年8月末値の比較で算出。(出所)東京証券取引所より野村證券投資情報部作成 今回は8月末時点で上昇率第3位の東京エレクロトロン(8035)を取り上げました。週足チャートを用いて、チャート分析上の注目点を記しています。投資戦略を考える上で、ご参考になれば幸いです。  中長期的な上値メドは29,000円台が挙げられる 当社は半導体製造装置メーカーとして国内首位の企業です。 (図1)当社の株価は、2022年1月から10月にかけて調整しましたが、その後反発に転じ、13週移動平均線を下支えに戻しの動きが続いています。 この先2022年1月高値(23,056.7円)を奪回し、史上最高値更新となれば、中長期的に2020年3月安値~2022年1月高値の上昇幅を2022年10月安値に当てはめたN計算値(29,116.7円)を目指す展開が期待されます。 13週線割れの場合は、26週線などが次のメド (図2)ただ今年の夏場以降、戻しの勢いが緩やかになってきました。仮にこの先上昇一服となり、13週線(9月15日:20,615円)割れの展開となった場合は、さらなる下値メドとして、26週線(同:18,903円)や2022年10月以降の上昇幅に対する1/3押し(18,612円)の水準などがある、18,000円台後半の価格帯が次の下値メドとして挙げられます。 (注1) 株価は修正株価でザラ場ベース。直近値は2023年9月15日。 図中の「〇週線」 とは移動平均線を指す。  (注2)株価表記について、2014年7月以降、一部の銘柄の呼値の単価変更により、小数点以下第1位まで表記しているものがある。(注3)トレンドラインには主観が含まれていますので、ご留意ください。またご投資に際しては、企業業績や投資尺度などテクニカル以外の要素についてもご確認ください。(注4)掲載している画像はイメージ。  (出所)東京証券取引所データより野村證券投資情報部作成 (野村證券投資情報部 丹羽 紘子) この資料は、投資判断の提供を目的としたものではなく、一般的なテクニカル分析の手法について記したものです。テクニカル分析は過去の株価の動きを表現したものであり、将来の動きを保証するものではありません。 また、記載されている内容は、一般的に認識されている見方について記したものですが、チャートの見方には解釈の違いもあります。 ・【チャート分析】三菱商、史上最高値更新の動き続く ・【チャート分析】ルネサス、1/3押し水準まで調整、反発なるか ※画像はイメージです。 ご投資にあたっての注意点