特集
414件
-
12:00【今週のチャート分析】日経平均、戻りの強さをうかがう局面へ / ナスダック中長期トレンド検証
※画像はイメージです。※2025年11月27日(木)引け後の情報に基づき作成しています。 日経平均25日移動平均線まで戻す、上放れなるか 今週は、米国株が12月利下げ観測の高まり等を背景として上昇し、その流れを引き継ぎ日経平均株価も上昇しました。 チャートを見ながら11月の動きを振り返ってみましょう。日経平均は11月4日に史上最高値の52,636円を付けた後、押しが入りました。18日には今春以降、何度も下支えとなってきた25日移動平均線を明確に割り込んでおり、これまで数ヶ月続いてきた上昇トレンドが変化してきたと捉えられます。 図1:日経平均株価:日足 (注1)直近値は2025年11月27日。(注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)日本経済新聞社より野村證券投資情報部作成 しかし、11月19日安値(48,235円)形成後は反発に転じました。まずはこれまでフシとして機能してきた25日線(図1-①:11月27日時点:50,190円)を回復できるか、そして11月20日の取引時間中につけた高値(図1-②:50,574円)を上放れることができるかが、当面の注目点です。回復できれば、11月4日の高値に次ぐ「二番天井」に当たる11月11日高値51,513円(図1-③)を上抜けることができるかが次の焦点になります。 一方で、今後これらの水準を超えられず再び下落した場合は、日柄調整と呼ばれる時間軸を伴う調整ではなく、値幅調整と呼ばれる下落幅を伴う調整に入る可能性が高まります。再び調整となり、11月19日安値(図2-④:48,235円)を割り込んだ場合、10月14日安値(図2-⑤:46,544円)や、75日移動平均線(図2-⑥:11月27日時点46,495円)がさらなる下値メドとして挙げられます。 図2:日経平均株価:日足 (注1)直近値は2025年11月27日。(注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)日本経済新聞社より野村證券投資情報部作成 (野村證券投資情報部 岩本 竜太郎) 【特集】ナスダック中長期トレンド、過去参考なら一時調整こなしつつ3万ポイント台視野に ナスダック総合指数は2025年10月に史上最高値の23,958ポイントを付けましたが、その後はAI・ハイテク株の割高感を背景に調整が入りました。今後の方向性を見極めるため、今回は月足チャートを用いて中長期トレンドを整理します。ポイントは以下の通りです。 2025年4月、米国で相互関税を巡る動きが相場を揺さぶる局面がありました。その際、ナスダック総合指数は36カ月移動平均線付近で底を打ち、その後は新たな中長期上昇局面に入ったと判断できます。 2009年以降の局面をみると、今回を除いて6回の中長期上昇局面(図中:A~F)がありました。そのうちコロナショックで天井を形成した局面(図中D)を除くと、上昇倍率はおおむね1.9倍~2.3倍、上昇持続期間は約1年半~4年弱で2年前後となるケースが多くみられました。 ナスダック総合指数:月足(2006年~) (注1)直近値は2025年11月25日。(注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(注3)日柄は両端を含む。(出所)ナスダックより野村證券投資情報部作成 今回の上昇局面の起点である2025年4月の安値は15,267ポイントです。これに過去の上昇倍率(1.9~2.3倍)を適用すると、上値メドは29,007~35,114ポイントとなります。なお、今回の上昇期間は現時点で約半年にとどまっています。 2025年10月の高値形成後に押しが入っていますが、これら押しをこなしつつ、今後も中長期的な上昇は継続すると考えられます。 (野村證券投資情報部 岩本 竜太郎 ) ご投資にあたっての注意点
-
08:19【野村の朝解説】米国は休場、欧州株は小幅高(11/28)
(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 米国市場は感謝祭休暇(サンクスギビングデー)のため休場です。欧州市場で様子見ムードが漂う中、主要国の株価は小幅高となりました。英国では前日発表された英国予算案で財政引き締め策が先送りされた影響を見極めようとする中、5営業日続いていた英国債の上昇が止まりました。為替市場では、日銀内で最もハト派(利上げに慎重)的とみられる野口日銀審議委員が講演で、9月と同様に利上げに前向きな発言をするのではとの思惑から円高が進行する場面もありました。ただし、野口審議委員はむしろ利上げに慎重な姿勢を示したことから揺り戻し、1米ドル=156円台で推移しています。 相場の注目点 米株式市場ではAI関連株を巡るバブル懸念と、FRBの金融政策の行方に対する関心が高まっています。大手ハイテク関連企業の決算発表が一巡したことから、目先は12月9日~10日に開催されるFOMCに注目が集まりそうです。今回のFOMCの注目点は利下げの有無と、FOMC参加者の政策金利見通しです。2025年9月FOMC時に公表された政策金利見通しや直近のFRB高官の発言を聞く限り、12月FOMCでの政策判断は金利据え置きと利下げで二分されているようです。12月FOMCに関する野村證券のメインシナリオは政策金利の据え置きですが、足元で市場が織り込む利下げ確率は8割超まで高まっていることから、仮に利下げが見送られた場合には、大手ハイテク関連株の下落を誘発することが懸念されます。FOMC参加者の政策金利見通しについては、25年9月FOMC時点では、25年中は追加2回、26年中は追加1回の利下げがコンセンサス(中央値)でした。9月FOMC時点の見通しを上回る利下げ見通しが示された場合には、市場の安心感につながることが期待できそうです。 本日、米国は感謝祭翌日のブラックフライデー。米国株式・債券市場は短縮取引となります。 (野村證券 投資情報部 尾畑 秀一) 注)データは日本時間2025年11月28日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、中心限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点
-
昨日 16:32【野村の夕解説】日経平均株価は7営業日ぶりに終値で5万円台回復(11/27)
(注)画像はイメージです。 本日の動き 27日の日経平均株価は、前営業日までの米国株高を背景に続伸しました。26日には引き続き12月FOMCでの利下げ期待が広がり、米国主要3指数は続伸し、この流れを受け本日の日経平均株価は上昇して寄り付きました。足元で下落していた値がさの半導体関連株が上昇し、相場全体を押し上げました。株価は前日比763円高の50,322円となり5万円台を回復したあとも、終日堅調な推移が続きました。午前中には、日本銀行の野口審議員が講演を行い、先行きの利上げペースについては「早過ぎても遅過ぎても問題が生じる」旨を述べました。市場では警戒していたほどタカ派的な発言でないと受け止められたものの、相場への影響は限定的でした。27日の米国市場は休場となることもあり、後場に入って動意薄となりました。終値は前日比608円高の50,167円と、3営業日続伸となり、7営業日ぶりに終値で5万円台を回復し取引を終えました。業種別では、電気機器や、非鉄金属が上昇し、相場を押し上げました。 本日の市場動向 ランキング 本日のチャート (注)日経平均株価のデータは15時45分頃。米ドル/円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。米ドル/円は11:30~12:30の間は表示していない。(出所)Quickより野村證券投資情報部作成 今後の注目点 27日(木)は米国が感謝祭で休場です。翌28日(金)はブラックフライデーで年末商戦が本格化します。市場は半日休場となります。 (野村證券投資情報部 清水 奎花) ご投資にあたっての注意点
-
昨日 08:00【野村の朝解説】利下げ観測が意識され、米国株は4日続伸(11/27)
(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 26日の米国株式市場で、主要3指数は揃って4日続伸しました。この日に発表された11月米シカゴ購買部協会PMIは市場予想を下回ったほか、失業保険の継続受給者数は高止まりしました。午後に公表された地区連銀経済報告(ベージュブック)では、経済活動は前回から「ほぼ変化しなかった」と総括されました。しかし、複数の地区が個人消費は高所得層を除いてさらに減少したと指摘し、またほぼ半数の地区が労働需要の鈍化を指摘しました。景気減速を示す経済指標が続く中、12月FOMCでの追加利下げ観測が強まっており、株価が下支えされる展開となりました。 相場の注目点 前週末以降、FRB高官から12月FOMCでの利下げを支持する発言が続いたことや、勢いを欠く経済指標の発表などを受け、FRBによる利下げ観測が再び強まっています。日米株式市場は利下げ観測の強まりを好感し、割高感が指摘されていたハイテク株などにも反発の動きが見られています。しかし、為替市場では米ドル円相場が1米ドル=156円台で推移するなど、円高進行の動きは限られています。その要因として、高市政権の積極財政を理由とした財政悪化リスクに加え、12月18-19日に開催される日銀の金融政策決定会合での利上げ観測が十分に強まっていないことなどが挙げられます。日銀の増審議委員は先週、利上げ判断について、「何月かは言えないが距離感としては近いところにいる」と述べ、12月会合での利上げの可能性に含みを残しています。本日は野口審議委員が大分県金融経済懇談会で挨拶する予定です。野口氏の発言次第では、12月会合での利上げ観測が強まり、それが円高圧力を強める要因となる可能性もあると考えられます。 本日、感謝祭(サンクスギビング・デー)のため、米国市場は休場です。 (野村證券 投資情報部 岡本 佳佑) 注)データは日本時間2025年11月27日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、中心限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点
-
11/26 16:43【野村の夕解説】日経平均株価899円高 米利下げ期待が押し上げ(11/26)
(注)画像はイメージです。 本日の動き 本日の日経平均株価は、25日の米国株高に続いてテクノロジーや半導体株の上昇が目立ちました。25日の米国株式市場が、FRBによる利下げ観測が高まり上昇したことを背景に、日経平均株価は寄り付きから上昇しました。加えて、ラピダスが新工場の着工を発表したことが半導体メーカーの追い風になったほか、北海道電力が再稼働を目指す泊原子力発電所に関し、北海道の鈴木直道知事が定例道議会で再稼働を容認する考えを示したことから、電力関連企業も相場を押し上げました。他方、日銀は市場に対して早ければ12月にも利上げをする可能性を準備させているとロイターが報じたとされ、長期金利が上昇する中でも株価はしっかりした動きとなりました。後場に入ると心理的節目とみられる50,000円を前に上値の重さが意識されました。結果的に、東証プライム上場銘柄のうち約9割が上昇し、日経平均株価は前日比899円高の49,559円で引けました。個別では、連日下落をしていたソフトバンクグループが前日比+5.65%となり、日経平均株価を174円押し上げました。 本日の市場動向 ランキング 本日のチャート (注)日経平均株価のデータは15時45分頃。米ドル/円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。米ドル/円は11:30~12:30の間は表示していない。(出所)Quickより野村證券投資情報部作成 今後の注目点 本日米国では、地区連銀経済報告(ベージュブック)と9月耐久財受注、週間新規失業保険申請件数が発表予定です。雇用統計が欠落する中で、失業保険統計もFOMCの代替指標として注目です。 (野村證券投資情報部 笠原 光) ご投資にあたっての注意点
-
11/26 09:00【週間ランキング】日本株の値上がり/値下がり銘柄は?(11月第3週)
※画像はイメージです。 日本主要銘柄・株価騰落率ランキング(上位) 2025年11月第3週(2025年11月14日~11月21日) 2025年11月月間(2025年10月31日~11月21日) 2025年年間(2024年12月31日~2025年11月21日) (注)対象はTOPIX500、直近値は2025年11月21日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 日本主要銘柄・株価騰落率ランキング(下位) 2025年11月第3週(2025年11月14日~11月21日) 2025年11月月間(2025年10月31日~11月21日) 2025年年間(2024年12月31日~2025年11月21日) (注)対象はTOPIX500、直近値は2025年11月21日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 <参考>今週の日本株式市場パフォーマンス 主要指数 TOPIX: 東証33業種 (注)業種分類は東証33業種ベース。直近値は2025年11月21日時点。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 ご投資にあたっての注意点
-
11/26 08:10【野村の朝解説】利下げ期待高まり、米国株続伸(11/26)
(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 11月25日の米国株式市場では、FRBによる追加利下げへの期待が支援材料となり、主要3指数が続伸しました。この日の朝方に、政府閉鎖の影響で発表が遅延していた9月の小売売上高や生産者物価指数が発表されました。関税引き上げやエネルギー価格の上昇を生産者が価格に転嫁していたことや、米国の個人消費が減速していたことを示唆する内容でした。また、米民間雇用サービス会社のADPが発表した民間部門の週次の雇用者数や、コンファレンスボードの11月消費者信頼感指数なども雇用や消費の減速を示唆する内容でした。さらに、FRBの次期議長候補としてハセット米国家経済会議(NEC)委員長が有力と伝わったことで、FRBが政権の意向を汲んで利下げ姿勢を強めるのでは、との見方につながりました。 相場の注目点 米国株は足元で持ち直しの機運が高まりつつあります。背景には、FRBの利下げ期待の回復があります。19日発表のエヌビディアの決算では、好調な業績とAI関連の設備投資需要が確認されたことが安心感につながりました。しかし、AIの収益化にも市場の焦点が集まる中、期待を上回るAI関連企業の好決算が今後も続くことが必要でしょう。本格化している米国のソフトウエア企業の2025年8-10月期決算では、AIの業績への貢献に注目です。他方、足元のFRB高官の見解には大きな相違があることがうかがわれます。12月FOMCを控えて、11月29日からFRB高官が金融政策に関する発言を自粛するブラックアウト期間に入ります。11月28日にはブラックフライデーを迎え、年末商戦が本格化します。一方、日本株については日中関係の帰趨に目配りが必要です。中国は対日姿勢を強めており、ホテルなどインバウンド関連産業には一定の影響があるとみられますが、景気全体への下押し圧力は限定的と野村では予想します。 (野村證券 投資情報部 坪川 一浩) 注)データは日本時間2025年11月26日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、中心限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点
-
11/25 16:17【野村の夕解説】日経平均33円高、ソフトバンクグループ大幅安で上値重く(11/25)
(注)画像はイメージです。 本日の動き 25日の日経平均株価は、ソフトバンクグループの大幅下落により、上値の重い展開となりました。21日から24日にかけての米国株市場は、12月FOMCでの追加利下げ期待の高まりからテクノロジー株を中心に上昇しました。これを受けて、25日の日経平均株価は寄り付きから上昇しました。しかし、ソフトバンクグループが、同社の出資先である米OpenAIとアルファベット傘下グーグルによるAI開発競争激化の見方から大幅安となり、日経平均株価は上げ幅を縮小しました。また、前場引け前に、米メタ・プラットフォームズが、自社データセンターにグーグルが開発するAI半導体を採用することを協議していると報じられ、エヌビディア製AI半導体への需要低下懸念から、ともにAIインフラ投資計画「スターゲート計画」に参画するソフトバンクグループが、下げ幅を拡大しました。加えて、寄り付きから上昇していたアドバンテストが上げ幅を縮めたことで、日経平均株価は下落に転じました。その後は引けにかけて前営業日終値付近で推移し、終値は前営業日比33円高の48,659円となりました。ソフトバンクグループは前日比-9.94%で、日経平均株価を340円押し下げました。 本日の市場動向 ランキング 本日のチャート (注)日経平均株価のデータは15時45分頃。米ドル/円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。米ドル/円は11:30~12:30の間は表示していない。(出所)Quickより野村證券投資情報部作成 今後の注目点 25日、米国で11月コンファレンスボード消費者信頼感指数が発表されます。米国景気の動向や今後の金融政策の見通しを占う上で、注目が集まります。 (野村證券投資情報部 秋山 渉) ご投資にあたっての注意点
-
11/25 08:17【野村の朝解説】利下げ期待急伸で主要3指数は揃って続伸(11/25)
(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 21日の米国株式市場で主要3指数は揃って反発しました。また、12月FOMCにおける利下げ観測の高まりが追い風となり、24日も主要3指数は続伸して取引を終えました。AI事業への期待感が広がったことで、アルファベットなどマグニフィセント・セブンが上昇し、またブロードコムをはじめ半導体株が大幅高となったことが、全体をけん引する格好となりました。 相場の注目点 ボストン連銀のコリンズ総裁は21日、12月の追加利下げの必要性について懐疑的な見解を示唆しました。一方、ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は同日、労働市場の軟化を背景に、FRBが近く利下げを行う余地があるとの見方を示し、また24日にはウォラーFRB理事が、12月FOMCの利下げを支持する考えを改めて示しました。FRB高官の間では、12月の利下げを巡り依然見解の相違がみられますが、足元では一部高官のハト派的なコメントを背景に、市場が織り込む12月の利下げ確率は80%台へと急上昇しています。市場の恐怖心理を表すVIX指数も上昇が一服しており、また、S&P500のセクター別の月初来変動率では全11セクター中、9セクターがS&P500のパフォーマンスを上回っています。ハイテク株の過熱感に対する警戒は残存しているものの、過度な懸念は和らぎつつあり、またヘルスケアや一般消費財など、テクノロジーセクター以外に物色が広がっていることは、米国株の下支えになるとみられます。今週は9月小売売上高や9月生産者物価指数など、政府閉鎖の影響で遅れていた政府統計の発表が予定されています。米国株の反発を後押しするのか、金融政策を巡る見方の変化が注目されます。このほか、米国では年末商戦が本格化しつつあり、今年は節約志向の高まりがうかがえます。消費動向を占ううえで、今週もベストバイなど小売企業の決算動向に関心が集まりそうです。 (野村證券 投資情報部 引網 喬子) 注)データは日本時間2025年11月25日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、中心限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点