閉じる
閉じる

08:15

【野村の朝解説】予想下回る雇用統計受け米国株は反落(9/8)

(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 5日の寄り前に発表された米国の8月雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比2.2万人増と市場予想(同7.5万人増)を下回りました。過去2ヶ月分が2.1万人下方修正され、6月は同1.3万人減と2020年12月以来初めて減少しました。失業率は4.3%へ上昇したものの、労働参加率(62.3%)の上昇を伴うものであること、特に25-54歳の参加率が約1年ぶりの水準に上昇したことから、悪い上昇と言う訳ではありません。S&P500指数は取引時間中の史上最高値を更新する形で寄り付いたものの下落に転じ、前日比-0.3%で引けました。利下げ観測の台頭を背景に、米国債利回りは低下、米ドルは加ドルを除くG10通貨に対して下落しました。 相場の注目点 米国の雇用増加ペースが大幅に減速したことを受けて 9月FOMCでの利下げが確実視されるなか、市場の関心は今後の利下げペースと政策金利の着地点にあるとみられます。先物金利は、1回当たりの利下げ幅を0.25%ポイントとした場合、25年中の3会合連続を含み、26年末までに最大6回の利下げを見込んでいます。米国株式市場は業績改善と利下げ継続の「いいとこ取り」の様相が見受けられることから、景気悪化、あるいは利下げ期待の後退など、いずれかの修正に対する反応が注目されます。 日本から輸出する自動車、並びに日本に対する米国の相互関税はいずれも15%となることが確定しました。関税を巡る不透明感の解消は日本株にとっては追い風です。一方、石破首相の退陣を受けて政局を巡る不透明感が高まったことは、財政拡張政策への思惑等を通じて日本国債や円にとっては重石となりそうです。 (野村證券 投資情報部 尾畑 秀一) ( 注)データは日本時間2025年9月8日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、中心限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点

特集 矢印

405