特集
417件
-
05/27 09:30【週間ランキング】日本株の値上がり/値下がり銘柄は?(5月第4週)
※画像はイメージです。 日本主要銘柄・株価騰落率ランキング(上位) 2025年5月第4週(2025年5月16日~5月23日) 2025年5月月間(2025年4月30日~5月23日) 2025年年間(2024年12月31日~2025年5月23日) (注)対象はTOPIX500、直近値は2025年5月23日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 日本主要銘柄・株価騰落率ランキング(下位) 2025年5月第4週(2025年5月16日~5月23日) 2025年5月月間(2025年4月30日~5月23日) 2025年年間(2024年12月31日~2025年5月23日) (注)対象はTOPIX500、直近値は2025年5月23日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 <参考>今週の日本株式市場パフォーマンス 主要指数 TOPIX: 東証33業種 (注)業種分類は東証33業種ベース。直近値は2025年5月23日時点。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 ご投資にあたっての注意点
-
05/27 08:20【野村の朝解説】米英休場でドル円は小動き、欧州株は反発(5/27)
(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 26日の海外市場は米国がメモリアルデー、英国がスプリング・バンク・ホリデーで休場でした。為替市場では、一段のドル売りの動きは一服しているものの、米国の対EU関税延期の報道を受けてもドルの反発力は弱く、ドル円相場は1米ドル=142円台を中心とした推移にとどまりました。 相場の注目点 トランプ大統領が5月23日に欧州連合(EU)からの輸入品に6月1日から50%の関税を賦課する考えを示したことを受け、前週末のNY市場ではリスクオフの動きが強まりました。しかし、25日のフォンデアライエン欧州委員長との電話協議を受け、発動期限を6月1日から7月9日に延期すると表明するなど、通商政策を巡るトランプ大統領の発言に一喜一憂する展開が続いています。 前週末に軒並み下落した欧州株は、週明けは堅調な推移となりました。引き続き今後の通商交渉の進捗を慎重に見極める必要はありますが、ストックス欧州600は4営業日ぶりに、ドイツのDAX指数は3営業日ぶりに反発し、年初来ではそれぞれ約8%、約20%の上昇と日米を上回る上昇を維持しています。米ドル一辺倒からのシフトがみられる中で、欧州株やユーロが、米ドルからの資金の逃避先として引き続き選好されていることがうかがえます。 米国では本日、4月の耐久財受注や5月の消費者信頼感指数の発表が予定されています。また、来週以降は雇用統計や小売売上、消費者物価指数など、5月のハードデータの発表が続きます。足元では4月の相互関税発表時のようなパニック的な動きは落ち着いていますが、関税引き上げによるファンダメンタルズの悪化を確認しても反発基調を維持できるのか注目されます。 (野村證券 投資情報部 引網 喬子) (注)データは日本時間2025年5月27日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、直近限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点