閉じる
閉じる

08:29

【野村の朝解説】米国株式市場では相互関税への警戒続く(4/2)

(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り トランプ政権による相互関税の発表を翌日に控え、警戒が続く中で、1日の米国株主要3指数は揃って下落してスタートしました。3月ISM製造業景気指数が49.0と市場予想(49.5)を下回り、3ヶ月ぶりに景況感の境目となる50を割り込みました。米国景気の減速を懸念する見方が広がり、NYダウは一時、前日比400ドル超下落する場面もありました。その後、足元の急速な下落に対する自律反発のような動きもみられ、NYダウは下げ幅を縮小し、小幅安で引けました。一方、ナスダック総合指数は5営業日ぶりに反発しました。 相場の注目点 1日の日経平均株価は、自律反発を期待した買いが優勢となり4営業日ぶりに反発となりましたが、トランプ政権の相互関税に対する警戒感が根強く、場中に下落に転じる場面もみられました。本日も、日本株式市場の上値が重い展開が想定されます。相互関税の詳細については、米国ベッセント財務長官は、トランプ大統領が4月2日午後3時(日本時間3日午前4時)に発表すると明らかにしました。品目や対象国等の内容に加えて、相手国によっては対抗措置を示すことが考えられ、貿易摩擦激化への懸念が強まる可能性があります。 本日のイベント 米国では、2日に自動車向け関税及びベネズエラ原油輸入国への関税の発効や対カナダ・メキシコ向け関税のUSMCA準拠品目の除外期限切れも同時に迎える予定です。その他、経済指標では、3月ADP全米雇用レポートが発表されます。足元で米国景気減速の兆しが見受けられることから、経済指標の結果が改めて注目されます。 (野村證券 投資情報部 澤田 麻希) (注)データは日本時間2025年4月2日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、直近限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点

特集 矢印

462