閉じる
閉じる

09:00

【オピニオン】米国長期金利、3%台半ばへ低下の可能性

※画像はイメージです。 2025年8月1日に公表された米国の7月雇用統計の下振れと5、6月分データの大幅下方修正は、株式市場が期待先行で織り込んできた9月FOMCでの利下げ観測をメインシナリオへと押し上げる格好となりました。さらに9月5日に公表された8月雇用統計の内容も事前の市場予想を下回る弱い結果となり、FRBが次回FOMC(9月16~17日開催)で利下げに踏み切ることは、市場でほぼ100%確実視されています。米国10年国債利回り(以下、米国長期金利)は低下基調を強めており、足元で24年10月以来の4%割れの可能性が視野に入ってきました。 チャート面から見ても、米国長期金利は非常に重要な局面を迎えていると考えられます。下図は2020年以降の米国長期金利の週足チャートです。米国長期金利は、新型コロナショック時の2020年3月に歴史的ボトムを形成後に上昇に転じましたが、2023年10月に5%超えのピークを付けて以降は緩やかな低下トレンドを形成しています(下図の右肩下がりの赤実線の上下レンジ)。しかし、2024年9月以降はピークとボトムをそれぞれ切り下げ/切り上げる形での三角保ち合いのパターンを新たに形成してきたことが分かります(下図の赤点線の上下レンジ)。この三角保ち合いは徐々に煮詰まってきており、保ち合いを放れた方向に新たなトレンドが形成されやすい状況になっていました。 こうした中、ここ数ヶ月間の攻防ラインとなっていた52週移動平均線を9月上旬に明確に下放れたことで米国長期金利の低下が加速し、三角保ち合いの下限ライン(約4.11%)を割り込んできました。今後、同ラインを早期に回復できない場合は、2023年10月ピーク以降の下降トレンドの下限(約3.45%)まで低下する可能性も考えられます。それまでのフシとして、心理的フシの4%を割り込むと、2025年4月ボトム(3.856%)や2024年9月ボトム(3.595%)などが挙げられます。 (注1)直近値は2025年9月8日。 (注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 米国長期金利の低下は、株式市場にとって短期的に追い風となりそうです。ただ、市場予想通りに利下げが続くかどうかはインフレ動向がカギを握ります。トランプ関税の影響は軽微にとどまっていますが、今後インフレが再燃する場合には注意が必要でしょう。 テクニカル分析は過去の株価・為替等の値動きを分析・表現したものであり、将来の動きを保証するものではありません。また、記載内容は一般的に認識されている見方について記したものですが、チャートの見方には解釈の違いもあります。 ご投資にあたっての注意点

新着 矢印

422