閉じる
閉じる

18分前

【野村の朝解説】利下げ期待後退が米国株の重石に(11/21)

(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 20日の米国株式市場では、主要3指数が日中は好調だったものの、取引時間の終盤に勢いを失い、結局前日終値から下落して引けました。注目されたエヌビディアの25年8-10月期決算は売上高、利益ともに市場予想を上回り、四半期ベースの過去最高を更新、25年11月-26年1月期売上高見通しも市場予想を上回りました。また、米国の9月雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想を上回る増加ペースとなった一方で、失業率が上昇するなど、錯綜した内容となりました。為替市場では円が主要通貨に対して全面安となり、対米ドルでは157円台半ばで推移しています。 相場の注目点 今週最大の注目イベントであったエヌビディアの決算発表を無難に通過し、過剰投資に伴う「AIバブル」懸念が一部後退、株価の反発につながりました。一方で、12月FOMCでの利下げ観測の後退が相場の重石になっています。背景には、10月のFOMC議事要旨で多くの当局者が「年内は政策金利の据え置きが適切」と示したこと、米労働統計局が10月分の雇用統計の発表を見送り、雇用者数は12月16日発表予定の11月分に組み込む方針を明らかにしたことから、次回12月FOMCまで新たなデータが入手できず、利下げ見送りにつながるとの見方を喚起したことが挙げられます。 高市政権は21日に総合経済対策を閣議決定する見通しです。2025年度補正予算案の一般会計歳出は約17.7兆円と24年度の13.9兆円を上回り、経済対策の規模は大型減税の効果を含めて約21.3兆円になる見通しです。市場では超長期国債利回りの上昇を伴いながら、円安が進行していることから、日本の財政悪化を懸念した「悪い円安」懸念が台頭しています。これまで高市政権の財政拡張策は株高要因として好感されてきたことから、情勢の変化には注意が必要です。 (野村證券 投資情報部 尾畑 秀一) 注)データは日本時間2025年11月21日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、中心限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点

★野村アプリ向け 矢印

418