閉じる
閉じる

12分前

【野村の朝解説】米中対立への懸念が再燃、S&P500は下落(10/15)

(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 10月15日の米国株式市場では、NYダウが上昇した一方、S&P500やナスダック総合は下落しました。米国政府が中国の船舶に対して港湾使用料の追加徴収を開始し、中国政府が米国の船舶を対象とした報復措置を発表したことで、米中対立への懸念が高まりました。また、トランプ大統領がSNSで「中国が意図的に米国の大豆を購入していないのは経済的に敵対的な行為だ」とし、中国への報復措置を示唆したことも嫌気されました。一方、パウエルFRB議長が講演で「今後は数ヶ月でバランスシートを圧縮する量的引き締め(QT)を停止する可能性がある」と発言したことは株式市場の支援材料となりました。外国為替市場では、米中対立再燃への懸念を受けて米ドルが円やスイスフランなどに対して下落しました。円相場は1米ドル=151円台後半まで円高ドル安が進みました。 相場の注目点 自公による連立の崩壊を受けて金融市場では「高市トレード」の巻き戻しが進んでいます。また、米中摩擦の再燃も重なり、足元で日本株は軟調となっています。しかし、今後は次第に「連立合意」、「通商・関税摩擦の収束」が意識され、株価は底堅さを増すとみています。いずれの政権でも財政拡張的になりやすく、景気刺激策への期待と長期金利の上昇期待から債券よりも株式が優位な展開が続くと予想します。また、中間決算の時期で自社株買いへの期待が高まりやすく、海外や国内勢の売りが少し弱まるだけでも需給の引き締まりから株価が上振れする可能性があります。他方、外国為替市場では、高市政権が積極財政と金融緩和に政策の軸足を置くとの期待から進んだ円安ドル高の流れが巻き戻され、円が買い戻されています。政局の不透明さが後退すれば、日銀による利上げ継続期待が高まり、緩やかな円高ドル安基調に回帰することが見込まれます。 (野村證券 投資情報部 坪川 一浩) 注)データは日本時間2025年10月15日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、中心限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点

★野村アプリ向け 矢印

411