野村アプリ向け
1939件
-
03/24 15:00
【野村の解説】FRBのドットチャートが示す金利見通し
FRBが市場とのコミュニケーションで示すドットチャート FRB(米連邦準備理事会)は定例で年8回FOMC(米連邦公開市場委員会)を開催し、3月、6月、9月、12月のFOMC後に経済見通しを公表します。その中で、FOMC参加メンバーの政策金利見通しをそれぞれドット(点)で示し、散布図として示したドットチャートは、今後の利上げ・利下げ幅や回数を検討する上でも重要視されています。見通し期間は2~3年先に加え、長期(Longer run)となっています。 長期の見通しとは、FRBが目的とする雇用の最大化と物価の安定を達成するために適切な政策運営が行われ、経済への追加的なショックが無い場合に、最終的に収束してゆく水準として予想されたものになります。 2023年3月の政策金利見通しは引き続きインフレを警戒している可能性 金融機関の経営難報道が続く中で、2023年3月21-22日のFOMCでは、0.25%ポイントの利上げが決定されました。FRBは、金融システム・リスクへの対応と、インフレ抑制のための金融政策対応とを分けて考えているようです。政策金利見通しは、前回2022年12月の予想からほとんど変わっていませんが、この見通しの中央値を上回り、よりタカ派姿勢を示す(高い政策金利を予想する)参加者が複数いる点は、足元の一部金融機関の問題による金融システムのリスクよりも、インフレへの警戒を重視する姿勢が示されているのかもしれません。 (野村證券投資情報部 小髙 貴久) ご投資にあたっての注意点
-
03/24 12:00
【#水素】AI抽出15銘柄/岩谷産業、エア・ウォーター、三井金属…
川崎市が国内初の液化水素の受け入れ地に 海上輸送された液化水素の受け入れ地として、国内で初めて川崎市が選ばれました。近年、GHG(温暖化ガス)削減の観点などから、水素への注目は高まっています。仮に今後、水素への需要が増加した場合、日本企業にどのような影響を与えるのでしょうか。AI『xenoBrain』が「水素ガス需要増加」の他シナリオへの波及をもとに、影響が及ぶ可能性がある15社を抽出しました。 ニューストピック:水素ガス需要増加 『xenoBrain』は水素の生産や貯蔵・運搬などに関連する15銘柄をリストアップしました。 ・岩谷産業・エア・ウォーター・三井金属鉱業・日産化学・日東紡績・西部ガスホールディングス・能美防災・セコム・川崎重工業・住友理工・ニチアス・日本冶金工業・キッツ・ENEOSホールディングス・三菱ケミカルグループ ※xenoBrain 業績シナリオの読み方 (注1)本分析結果は、株式会社xenodata lab.が開発・運営する経済予測専門のクラウドサービス『xenoBrain』を通じて情報を抽出したものです。『xenoBrain』は業界専門誌や有力な経済紙、公開されている統計データ、有価証券報告書等の開示資料、及び、xenodata lab.のアナリストリサーチをデータソースとして、独自のアルゴリズムを通じて自動で出力された財務データに関する予測結果であり、株価へのインプリケーションや投資判断、推奨を含むものではございません。(注2)『xenoBrain』とは、ニュース、統計データ、信用調査報告書、開示資料等、様々な経済データを独自のAI(自然言語処理、ディープラーニング等)により解析し、企業の業績、業界の動向、株式相場やコモディティ相場など、様々な経済予測を提供する、企業向け分析プラットフォームです。(注3)時価総額500億円以上の銘柄を表示している。xenoBrainのデータは2023年3月24日時点。(出所)xenoBrainより野村證券投資情報部作成 ご投資にあたっての注意点
-
03/24 08:28
【モーニングFINTOS!】米国株上昇も、上値の重い展開に(3/24)
海外市場の振り返り 23日の米主要3株価指数は揃って反発しました。22日の3月FOMCでFRBは2023年末の利上げ見通しを据え置いたことから、市場ではFRBによる利上げ停止が近いとの観測が強まり、米国長期金利が前日から低下しました。これを受け、高PERのハイテク株を中心に株価が上昇しました。一方、金融不安や継続的な利上げによる景気減速懸念は根強く、NYダウとS&P500指数は一時下げに転じる場面もありました。 相場の注目点 3月FOMC後の記者会見でパウエルFRB議長は、インフレが依然として高すぎ、労働市場もなおタイトであり、今年の利下げを見込まない、としました。FRBは引き続き、インフレ抑制を優先していることが示されたことから、利上げ継続による米国経済への影響などを見極めていく必要があります。目先は、米国時間31日に発表される2月個人消費支出・所得統計や4月3日の3月ISM製造業景況指数など、重要経済統計に市場の注目が集まります。 本日のイベント 本日は、場中に日本の3月auじぶん銀行PMI速報値が発表されます。インフレにピークアウトの兆しが見られる中、中国の景気回復期待などを背景に景況感が改善するか注目です。加えて、米国やドイツ、ユーロ圏の3月S&PグローバルPMI速報値のほか、2月米国耐久財受注が発表されます。 (投資情報部 澤田 麻希) (注)データは日本時間2023年3月24日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、直近限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 FINTOS!編集部オリジナル記事 【緊急特集】米国の利上げ継続でも各種金利低下の謎、景気後退リスクがカギ 【#半導体製造装置】AI抽出15銘柄/東京エレクトロン、レーザーテック、岡谷鋼機… 【FINTOS!編集部発行】野村オリジナル記事の配信スケジュール ご投資にあたっての注意点
-
03/23 20:00
【緊急特集】米国の利上げ継続でも各種金利低下の謎、景気後退リスクがカギ
概要:今後の米欧景気後退を念頭に置いた内外の分散投資が重要 3月22日の海外市場では、FOMC(米連邦公開市場委員会)において25bp利上げなど金融引き締めが示されましたが、各種金利の低下、株安、ドル安・円高が進展しました。足元までの金融引き締めが今後の景気後退をもたらすという意味で、景気後退リスクの織り込みが進んだことが示唆されます。米欧中央銀行はインフレ警戒姿勢を維持しており、金融システム対応と金融政策は別物という姿勢も米欧で共通します。米国等で早期の金融緩和が正当化されるには、大幅な株安か金融システム不安、景気後退の明確化等が必要と考えられます。当面は国内外の金融政策や為替変動に関する不透明感が意識されやすいと考えられます。このような局面では、国内外の分散投資を通じて市場が不安定な際の変動を抑制することが重要です。 米国市場では利上げで各種金利が低下、株安、ドル安・円高が進展、預金保護への期待低下も影響 3月22日の米国市場では、米国の金融引き締めを受けながらも中長期金利は低下、ドル安・円高となった一方、FRB(米連邦準備制度理事会)議長の会見途中から株安が進展しました。FOMCでは、25bpの利上げで政策金利を4.75~5.0%として、今後の追加利上げ方針も概ね維持した一方、2025年末までの金利見通しを示すドットチャートの中央値は基本的に据え置きとなりました。声明文とFRB議長会見において、米国金融システムは健全で強靭とした上で、直近の金融環境の厳格化が景気・雇用にマイナスの影響を与える一方、インフレへの警戒姿勢が示されました。米国株式では中堅銀行株、REIT、中小型株、高配当利回り株、空売りの多い株の下落が目立ちました。イエレン米財務長官が預金保険の全般的な拡張を否定したことも銀行株安に影響しました。クレジットでは、ハイイールド社債が伸び悩んだ一方、投資適格社債や新興国債券が上昇しました。 FOMCでは金融環境を注視しつつもインフレ抑制を優先する姿勢が示される 今回のFOMCに関して、野村證券では25bp利下げを予想し、据え置きを見込むエコノミストや元FRB高官も少なくありませんでしたが、FRBは金融環境を注視しつつもインフレ抑制を重視する姿勢を示しました。FRB議長会見でも、インフレへの警戒が強調され、年内利下げが否定されました。金融市場では、図表1のように、SVB(シリコンバレー銀行)破綻等を受けて2023年年央以降の利下げを意識しやすくなっていますが、FOMCを受けてFF金利先物の低下は一服しました。 米国景気後退リスクは依然高水準 3月22日の米国市場では、FOMCで利上げが示されたものの、中長期金利の低下と株安が進んだということは、足元までの金融引き締めが今後の景気後退をもたらすという意味で、景気後退リスクの織り込みが進んだことを示唆します。向こう半年間の米国景気後退確率は、図表2のように、7~8割前後と依然として高水準です。野村證券では米欧の景気後退を予想していますが、先進国株式はこれを十分には織り込んでいないと考えられるため、景気後退を一段と織り込む過程で、リスク資産を中心に市場心理が一段と悪化する可能性があります。 FRBのバランスシート縮小が継続、金融システム対応と金融政策は別物という姿勢は米欧で共通 FRBのバランスシート(総資産)に関して、野村證券では今回のFOMCにおいてQT(量的引き締め)停止を予想していたものの、FRBは国債とモーゲージ債を従来同様のペース(最大で月額950億ドル)で減らす方針を示しました。SVB破綻後の流動性供給を通じてFRBのバランスシートは一時的に拡大しましたが、これは金融政策とは別物であり、QTは今後も継続するようです。大手投資銀行の合併を大規模流動性供給でサポートしたSNB(スイス国立銀行)ですが、本日23日の金融政策発表においても利上げ継続が見込まれています。このような金融システム対応をしながら金融引き締めをする姿勢は3月16日に50bp利上げを決定したECB(欧州中央銀行)とも共通します。金融システム対応と金融政策は別物という姿勢は原則論としては正しいものの、金融不安が発生する局面では当局が後手に回るリスクも伴います。米欧では経済に出回るマネーサプライが減少し、金融環境は当面厳格化しやすい状況です。 インフレを警戒する「タカ派」的意見が後退して早期利下げやQT停止が正当化されるには、大幅な株安か金融システム不安、景気後退の明確化等によって物価安定への確信が強まることが必要と考えられます。 (野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング CIOマネジメント部 北岡 智哉) ご投資にあたっての注意点
-
03/23 17:00
【Q&A】「機械」に中国リオープンの恩恵は少ないのか?
投資家の皆様から関心の高い質問を専門分野のリサーチャーに聞いてみました! Q:中国のリオープン、機械に恩恵は少ない? 中国のゼロ・コロナ政策転換について、 「工場の再稼働などから自動化投資が再開し、日本企業においては機械などの分野で中国向け輸出の回復が期待される」 とする見方と、「サービス業の回復が中心となり、日本の製造業への恩恵は少ない」との見方、いずれもありうるように思います。実態はいかがでしょうか。 A:機械などの自動化投資は明確な回復時期を窺うべき状況 「工作機械受注(確報)」を見ると、コロナ禍が本格化した2020年以降に、中国からの機械受注は大きく増加しています。ゼロ・コロナ政策は、むしろ企業に対して生産工程の自動化投資を促す出来事だったと見るべきでしょう。ゼロ・コロナ政策の緩和が、自動化投資を進める上で企業のコンフィデンスを高める面はあると思いますが、それが主因となって自動化投資が大きく伸びるとまでは言いにくいように思われます。 ただ、2022年に人口が減少し始めた中国にとって、工場の自動化は引き続き重要課題であり続けるでしょう。あくまで自動化投資それ自体のサイクルに従う形で、中国の自動化投資は明確な回復時期を窺うべき状況と考えられます。 (出所)野村證券経済調査部より野村證券投資情報部作成 ご投資にあたっての注意点
-
03/23 16:29
【イブニングFINTOS!】半導体関連株が下支え、日経平均株価は反落も下落幅縮小(3/23)
本日の株式市場 本日の日経平均株価は、前日比233円安の27,232円で取引を開始しました。市場が期待したハト派姿勢がFOMCの見通しやパウエルFRB議長記者会見で示されず、利上げ継続による金融引き締めが嫌気されて米国株が下げたことが重石となりました。国内市場でも銀行業や保険業の下落が目立ちました。日米の金利低下が背景とみられますが、米国金利の下げが相対的に大きかったため、為替は前日に比べ円高ドル安へ推移し、電気機器など輸出関連株も軟調な展開でした。 ただ、日経平均株価は、午前の取引時間中にかけて下げ幅を縮小し、前引け時点で27,400円となりました。米半導体関連企業の株高や、香港などアジア株式市場でのハイテク株高が好感され、国内の半導体関連銘柄が上昇したことが株式市場を下支えしました。日経平均株価は、後場の値幅が88円と小幅な推移となり、前日比47円安の27,419円で本日の取引を終了しました。個別では、米子会社の人員削減を発表したリクルートが前日比4.78%上昇しました。 本日発表予定の海外経済指標等 米国:2月新築住宅販売件数(年率) 前月:67.0万件 予想:65.0万件ユーロ圏:3月消費者信頼感指数 前月:-19.0 予想:-18.2 (注)経済指標などの市場予想はブルームバーグによる市場コンセンサス予想。時間は日本時間。(出所)東京証券取引所等より野村證券投資情報部作成 【FINTOS!編集部発行】野村オリジナル記事配信スケジュールはこちら ご投資にあたっての注意点
-
03/23 15:30
【アグリ産業の視座】国内での森林投資の可能性
脱炭素化の加速や世界的な木材不足などを背景に、三井物産、住友林業、住友商事などが相次いで森林への投資を拡大させている。主な投資対象は海外の大規模森林であり、3社の中で住友林業のみが国内の森林を投資対象に含んでいる。 戦後に植林されたスギやヒノキは収穫期を迎えており、国内の木材生産量は増加基調にある。令和3年(2021年)木材需給表によると国内生産量は12年連続で増加し、木材自給率は4割まで回復した。 海外のような大規模な森林投資が日本国内で行われないのはなぜだろうか。様々な要因が考えられるが、ファンド組成の前提となる課題を二つ取り上げたい。 一つは境界確定の問題である。相続による林地の分割と山元立木( やまもとりゅうぼく )価格(林地に生えている樹木の価格を指し、森林所有者の収入に相当する)の低迷による林業の魅力低下などから森林に関心を持たなくなり、自らの森林がどこにあるかが分からなくなっている所有者は多い。また、公図が古く、実態とかけ離れているケースもよくみられる。令和2年度より国土交通省は航空レーザー計測などのリモートセンシングデータを用いた机上での境界確定作業を実施しており、時間はかかるものの解決の糸口は見えてきた。航空レーザー計測では、緯度経度の他に、樹種や樹高なども判別できるため、森林資産の現況の把握も可能となる。 二つめの課題は森林の価値評価手法の問題である。森林の価値は林地自体の価値と林地に生えている樹木の価値(山元立木価格×樹木の体積)で構成される。昭和55年をピークに山元立木価格が下落し続けたため、森林の価値も下落してきた。ただし、これは取引価格を基にした評価であり、不動産投資等で一般的な将来の期待収益を基にした収益還元法による評価とは異なる。林野庁が提唱する、伐採から再造林・保育に至る収支をプラスにする「新しい林業」を一つの指針に、収益還元法による森林の価値評価の実践が必要と野村では考える。 国土の2/3を占める森林は、温室効果ガスの吸収や山地災害の防止、水源かん養などの高い社会的機能を持っている。多様な投資家がファンドを通じて新たに森林へ資金を供給することで、国内の林業の発展と森林の社会的機能発揮の両面が実現していくことを期待したい。 (野村アグリプランニング・アンド・アドバイザリー株式会社 遠藤 暁) ※野村週報 2023年3月20日号「アグリ産業の視座」より 【FINTOS!編集部発行】野村オリジナル記事配信スケジュールはこちら ご投資にあたっての注意点
-
03/23 14:20
【野村の解説】3月FOMCはハト派的、利上げ停止が間近に
金融不安を注視しつつもインフレ対応優先 FRBは2023年3月のFOMCで、政策金利であるフェデラル・ファンド金利(FF金利)の誘導目標を4.75%~5.00%へと0.25%ポイント引き上げました。2022年3月FOMC以来9回目の利上げとなります。一方で、声明文では従来の「継続した利上げが適切になる」から、「何回かの追加引き締めが必要かもしれない」と表現が変更され、継続した利上げのフェーズが近々終了することが示唆されました。 パウエルFRB議長の会見では、「利上げ休止を検討したものの、利上げ支持が強いコンセンサス」だったこと、「今年の利下げを全く想定していない」ことがコメントされインフレ抑制を優先する姿勢が強調された一方、金融不安が景気やインフレに下押し圧力となったことが示唆されました。市場は、FOMCは総じてハト派的(景気重視)だったと受け止め、FF金利先物から逆算される政策金利の見通しは引き下がり、ドル安が進みました。 量的緩和はフレキシブルに FRBは声明文で、米国債とMBS(不動産担保証券)の保有額縮小(QT、量的引き締め)を従来のペースで継続することを発表しました。一方でFRBの資産は金融不安に対応した緊急プログラムにより急増したことから、今後も金融システム不安に対してはフレキシブルに対応することが推察されます。 (投資情報部 竹綱 宏行) ご投資にあたっての注意点
-
03/23 12:00
【#半導体製造装置】AI抽出15銘柄/東京エレクトロン、レーザーテック、岡谷鋼機…
東京エレクトロンが工場増設を決定 半導体製造装置大手の東京エレクトロン(8035)は、半導体市場の需要拡大に対応するため、製造子会社である東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ 東北事業所に東北生産・物流センターを建設することを決定しました。同社は、「社会のデジタル化を背景に半導体市場はさらなる拡大が予想される」としています。仮に今後、半導体製造装置への需要が増加した場合、日本企業にどのような影響を与えるのでしょうか。AI『xenoBrain』が「半導体製造装置需要増加」の他シナリオへの波及をもとに、影響が及ぶ可能性がある15社を抽出しました。 ニューストピック:半導体製造装置需要増加 『xenoBrain』は半導体製造装置メーカーや各種関連部品メーカーなどを中心に15銘柄をリストアップしました。 ・東京エレクトロン・レーザーテック・岡谷鋼機・芝浦メカトロニクス・兼松・FUJI・SCREENホールディングス・THK・栗田工業・山洋電気・明電舎・IHI・HOYA・セントラル硝子・日本ペイントホールディングス ※xenoBrain 業績シナリオの読み方 (注1)本分析結果は、株式会社xenodata lab.が開発・運営する経済予測専門のクラウドサービス『xenoBrain』を通じて情報を抽出したものです。『xenoBrain』は業界専門誌や有力な経済紙、公開されている統計データ、有価証券報告書等の開示資料、及び、xenodata lab.のアナリストリサーチをデータソースとして、独自のアルゴリズムを通じて自動で出力された財務データに関する予測結果であり、株価へのインプリケーションや投資判断、推奨を含むものではございません。(注2)『xenoBrain』とは、ニュース、統計データ、信用調査報告書、開示資料等、様々な経済データを独自のAI(自然言語処理、ディープラーニング等)により解析し、企業の業績、業界の動向、株式相場やコモディティ相場など、様々な経済予測を提供する、企業向け分析プラットフォームです。(注3)時価総額500億円以上の銘柄を表示している。xenoBrainのデータは2023年3月23日時点。(出所)xenoBrainより野村證券投資情報部作成 ご投資にあたっての注意点