閉じる
閉じる

12:00

【今週のチャート分析】日本株は関税懸念で上値重いも、一部の新興国株は上昇

※画像はイメージです。 ※2025年7月10日(木)引け後の情報に基づき作成しています。 日経平均株価、関税懸念で上値重い、25日線が下値サポートなるか 今週の日経平均株価は、円安進行が下支えとなったものの、トランプ政権の関税政策に対する懸念から上値の重い展開でした。 これまでの動きをチャート(図1)で見ると、6月下旬に5月以降の中段保ち合いを上放れして、年初来高値を更新しました。ただ、6月30日高値(ザラバベース:40,852円)形成後は日米関税交渉に対する市場の警戒感の高まりから押しを入れ、再び4万円を割り込みました。中段保ち合い時に下値サポートとなった上向きの25日移動平均線(7月10日:39,019円)が下支えとなるか注目されます。 (注1)直近値は2025年7月10日時点。(注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)日本経済新聞社より野村證券投資情報部作成 一方で、週足チャート上(図2)では6月下旬の大幅上昇で、52週線(7月10日:38,036円)と昨年7月高値以降の下降トレンドライン(6月中旬:38,300円前後)をいずれも明確に上抜けており、中長期上昇トレンド入りの可能性が高まっています。目先の調整が一巡して上昇に転じれば、再び4万円台を回復し、年初来高値(6月30日:40,852円)を更新する動きが期待されます。 (注1)直近値は2025年7月10日時点。(注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)日本経済新聞社より野村證券投資情報部作成 約3年半ぶり高値をつけた新興国株、上昇余地あり 新興国株は上昇傾向が続いています。2025年に入ってからは、トランプ政権の関税政策などを背景に、米国外へ資金が移動する動きが見られ、その一部が新興国株に流入しているとみられます。まずは、MSCIエマージング・マーケット指数の月足チャートを確認しましょう(図3)。 (注1)直近値は2025年7月8日時点。(注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(注3)ドル建てのMSCIエマージング・マーケット指数を使用している。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 この指数は2008年以降、大きく上下しながらも長期的には上昇トレンドを維持しています。2022年10月には、長期上昇トレンドの下限付近で底を打ち、その後は上昇傾向に転じました。今年6月には、2024年10月の高値を上抜け、約3年半ぶりの高値を記録しています。今後は、2021年2月の高値(1,444pt)や長期上昇トレンドの上限(1,600pt前後)を目指す展開が予想されます。 新興国株を代表する中国株やインド株も今春以降に上昇基調となりました。中国では、今年5月に金融緩和策や内需刺激策が相次いで発表され、株価を押し上げています。上海総合指数は今年7月に昨年10月の高値を突破し、約3年半ぶりの高値を付けました(図4)。この先、21年9月高値(3,715pt)や、24年10月高値から25年4月安値にかけての下落幅の倍返し水準(3,882pt)が次の上値メドとして挙げられます。 (注1)直近値は2025年7月8日。(注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 (野村證券投資情報部 岩本 竜太郎) ご投資にあたっての注意点

★野村アプリ向け 矢印

433