閉じる
閉じる

13分前

【今週のチャート分析】日経平均株価、高値警戒感から押しを入れる

※画像はイメージです。 ※2025年7月31日(木)引け後の情報に基づき作成しています。 25日移動平均線を下支えとして反発なるか注目 今週の日経平均株価は、週前半に高値警戒感から売りが優勢となりました。しかし7月31日には、円安の進行などを背景に5営業日ぶりに反発しました。 日足チャート(図1)では、日米関税交渉合意を受けて7月23日に年初来高値を更新し、翌24日には一時42,000円台を付けました。ただ、その後は一旦押しを入れる動きとなり、30日には一時40,556円まで下落しました。この先同水準を割り込みさらなる調整となった場合は、6月以降何度も下支えとなってきた25日線(7月31日:40,161円)が下支えになることが期待されます。 (注1)直近値は2025年7月31日時点。(注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)日本経済新聞社より野村證券投資情報部作成 一方で、6月以降、複数の上値抵抗線を次々に突破していることから、中長期的な上昇局面に入っている可能性が高いとみられます。今後も一時的な調整をこなしながら、高値を更新していく展開となると考えられます。次の上値メドとしては、7月24日の高値(ザラバベース:42,065円)や、6月30日高値から7月14日安値までの押し幅の倍返しにあたる42,416円、さらには昨年7月に付けた史上最高値(同:42,426円)が挙げられます。  日経平均 過去の主要上昇局面比較で上昇余地 日経平均株価は、今年4月に米国相互関税への懸念から大幅安となりましたが、その後は一転大幅上昇となっています。今回は2010年以降の主な4回の上昇局面と今年4月安値以降の上昇局面を比較し、先行きを検討します(図2)。 (注1)直近値は2025年7月31日時点。(注2)主要な上昇局面は全てを網羅している訳ではない。(注3)起点はそれぞれ以下の安値とした。①当時の野田首相による衆議院解散(16/11/16)前の安値、 ②英国の国民投票でEU離脱が多数を占めたブレクジット時の安値、 ③コロナショック時の安値、④2023年3月の東証要請前の安値、今回は2025年4月のトランプ相互関税発表後の安値。(注4)東証要請は、東証が上場企業に対して資本コストや株価を意識した経営を要請をおこなったことを示す。企業ガバナンス改革への期待感が株価を押し上げた。 (出所)日本経済新聞社より野村證券投資情報部作成 まず今回は、過去4回のいずれの株価ピークにも達しておらず、今後も上昇余地があると考えられます。また、7月31日時点では、アベノミクス相場(図中:①)やコロナショック後の急回復局面(同:③)と類似した動きが見られ、これら局面と比較した場合、特に上昇期待が高まります。一方で、東証要請や生成AIへの期待で上昇した前回の中長期局面(同:④)と比べると、今回はやや過熱気味で、一時的に上値が抑えられる可能性もあります。 ただ、今回は既に下降トレンドラインの上抜けや52週移動平均線越えといったチャート上の強気サインが確認されており、これらを踏まえると、仮に一時的に押しが入る局面があっても中長期的には上昇が継続すると見込まれます。 (野村證券投資情報部 岩本 竜太郎) ご投資にあたっての注意点

新着 矢印

438