新着
420件
-
09/11 16:20
【野村の夕解説】日経平均株価は最高値更新 AI関連株が上昇をけん引(9/11)
(注)画像はイメージです。 本日の動き AI需要による業績拡大への期待の高まりから、11日の日経平均株価はAI・半導体関連銘柄が主導し上昇しました。9日引け後に発表された米オラクルの決算でAIサービスへの強い需要が確認され、10日の米国株市場で同社の株価は急騰し、エヌビディアなどの半導体銘柄も上昇しました。11日の日本株市場寄り前に日銀が発表した8月の企業物価指数は前年同月比+2.7%と前月から伸びが加速しました。一方、北米向け自動車輸出価格は前年同月比-20.9%と大幅に低下しました。物価の伸びの加速が確認され、国内金利が上昇したことで株式市場の重石となったほか、自動車輸出価格の低下により自動車株は下落しました。ただ、米国株市場でAI・半導体関連株が上昇した流れを引き継ぎ、ソフトバンクグループやアドバンテストなど値がさ株の一角が大幅高となり、2銘柄で日経平均株価を484円押し上げました。結局、日経平均株価は引けにかけて堅調に推移し、終値は前日比534円高の44,372円と、連日で史上最高値を更新しました。 本日の市場動向 ランキング 本日のチャート (注)データは15時45分頃。米ドル/円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。米ドル/円は11:30~12:30の間は表示していない。(出所)Quickより野村證券投資情報部作成 今後の注目点 11日、米国で8月CPI(消費者物価指数)が公表されます。市場でFRBによる利下げへの期待が高まっている中、結果によっては株式市場の反応が大きくなる可能性もあることから、注意が必要です。 (野村證券投資情報部 秋山 渉) ご投資にあたっての注意点
-
09/11 08:03
【野村の朝解説】S&P500は連日で過去最高値を更新(9/11)
(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 10日の米国株式市場では、高値警戒感が意識される中、NYダウが下落する一方、S&P500指数とナスダック指数は続伸し、ともに連日で過去最高値を更新しました。前日に2025年6-8月期決算を発表したオラクルが大幅高となり、ハイテク株が相場をけん引しました。また、この日に発表された8月米生産者物価指数が前月から上昇するとの市場予想に反して、前月比でマイナスとなり、米10年国債利回りが一時5ヶ月ぶりの水準に低下したこともハイテク株の追い風となりました。 相場の注目点 9月FOMCでの0.25%ポイント(pt)の利下げが確実視されていますが、8月米雇用統計の結果を受けて、0.50%ptの大幅利下げや10月FOMCでの連続利下げなども意識され始めています。そうした中、FRBの金融政策を左右しうる8月米消費者物価指数(CPI)が本日発表されます。市場では、総合指数は前月比+0.3%、前年同月比+2.9%と、前月からインフレ率が加速すると予想されています。市場予想を上振れた場合、雇用情勢の悪化とインフレ圧力の強まりにより、スタグフレーション懸念が高まる可能性があります。結果としてFRBは積極的な金融緩和に動きづらくなり、利下げ期待を背景に上昇してきた米国株にとって逆風となる展開も想定されます。 本日は、東京市場寄付き前に7-9月期法人企業景気予測調査、8月国内企業物価指数、米国では上記の8月CPIのほか、週間新規失業保険申請件数(9月6日の週)が発表されます。ユーロ圏では、ECBが金融政策理事会を開催します。今会合では政策金利の据え置きがほぼ確実視されており、市場の関心は米国との通商協議を踏まえた景気・物価見通しや、記者会見でのラガルド総裁の発言に向かっています。 (野村證券 投資情報部 岡本 佳佑) 注)データは日本時間2025年9月11日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、中心限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点
-
09/10 16:27
【野村の夕解説】日経平均株価は最高値更新 AI関連株が上昇をけん引(9/10)
(注)画像はイメージです。 本日の動き 10日の日経平均株価は、AI関連株の上昇が相場全体をけん引し、終値で最高値を更新しました。日本時間10日早朝に米ハイテク大手オラクルの決算が発表され、その中でAI関連のクラウド事業の急成長が示されました。これを受け、日経平均株価は前日比53円高の43,513円ではじまり、ソフトバンクグループやアドバンテスト、電線株の一角など、AI関連株とされる銘柄群が上昇しました。そのほか、一部の報道機関が、首相退陣による政治情勢が流動化する中でも、日本銀行が年内利上げの可能性を排除しない姿勢だと報じ、業種別では金利上昇への思惑から銀行株が上昇しました。日経平均株価は、43,500円~43,800円のレンジ内での推移が続いたものの引け間際に上昇し、終値は前日比378円高の43,837円と反発し、2025年8月18日の最高値(43,714円)を上回りました。個別株では、ソフトバンクグループの終値が前日比+7.28%、フジクラが同+5.61%、アドバンテストが同+3.26%となりました。3銘柄で日経平均株価を360円強押し上げ、アドバンテストは最高値を更新しました。 本日の市場動向 ランキング 本日のチャート (注)データは15時45分頃。米ドル/円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。米ドル/円は11:30~12:30の間は表示していない。(出所)Quickより野村證券投資情報部作成 今後の注目点 米国では8月のPPI(生産者物価指数)が発表されます。FRBによる金利政策への関心が高まる中、企業間の物価は関税の影響が色濃く出るため、結果に注目が集まります。 (野村證券投資情報部 清水 奎花) ご投資にあたっての注意点
-
09/10 08:09
【野村の朝解説】雇用減速が改めて確認され、米株続伸(9/10)
(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 9月9日の米国株式市場では、主要3指数が揃って続伸しました。米労働省が朝方発表した雇用統計の年次改定値(速報値)で2025年3月までの1年間の雇用者数が下方修正され、国内雇用の創出が従来の推計より91.1万人少なかったことがわかりました。雇用の減速が改めて確認されたことで、FRBが来週16-17日の会合で利下げを再開するとの市場の期待が継続しました。外国為替市場では、米雇用統計の年次改定値発表の前後で値動きが大きくなり、一時1米ドル=146円台前半まで円高方向に振れた後、147円台を回復しました。 相場の注目点 米国株は堅調に推移していますが、一方でバリュエーション面から割高感が指摘されています。今後の米国株の動向は、FRBによる利下げ期待や、景気動向、堅調な企業決算、AIによる成長期待が継続するかがカギになりそうです。市場では9月FOMCでの利下げに加え、年内に3回の利下げをかなりの程度織り込んでいます。米国では10日に8月生産者物価指数、11日に8月消費者物価指数が発表され、市場の強気な見方を試す展開となりそうです。利下げが市場の期待を満たさずに市場のボラティリティが高まるリスクは相応にあり、注意が必要です。また、金融政策は景気動向とあわせて考える必要があります。景気が底堅い中でのFRBの利下げ(予防的利下げ)の再開は株高となりやすいのですが、景気後退下での利下げは株安になりやすい傾向があります。引き続き米国の経済指標を丁寧に確認する必要がありそうです。他方、足元の日本株は、拡張的な財政や日銀の利上げ先送り期待、企業業績の改善、割高感のある米国株からの分散ニーズ、自社株買いなどが株価を押し上げています。足元では10月4日開催の自民党総裁選に向けた動向が相場を左右しそうです。 (野村證券 投資情報部 坪川 一浩) 注)データは日本時間2025年9月10日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、中心限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点
-
09/09 16:29
【野村の夕解説】日経平均反落、円高が重石 (9/9)
(注)画像はイメージです。 本日の動き 9日の日経平均株価は、前日の米国株高の流れを引き継いで上昇し、史上最高値を更新する場面がありましたが、その後は米国労働市場の減速を警戒した円高米ドル安進行が重石となり下落に転じました。8日の米国株市場はテクノロジー株を中心に上昇しました。その流れを継ぎ、9日の日本株市場ではアドバンテストや東京エレクトロンといった値がさの半導体関連株がけん引役となり、日経平均株価は一時前日比541円高の44,185円まで上昇、取引時間中の史上最高値を更新しました。その後、9日に発表される米労働統計局による雇用統計年次改定に伴い、米雇用者数が大幅下方修正される事への警戒感から円高米ドル安が進行し、日経平均株価は徐々に上げ幅を縮小しました。正午ごろ、石破首相の後任を決める自民党総裁選の投開票が10月4日に決定したことで、政治情勢の不安定な状態が続くことへの警戒感も重石となり、日経平均株価は午後に下落に転じ、終値は前日比184円安の43,459円となりました。 本日の市場動向 ランキング 本日のチャート (注)データは15時45分頃。米ドル/円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。米ドル/円は11:30~12:30の間は表示していない。(出所)Quickより野村證券投資情報部作成 今後の注目点 9日、米労働統計局が雇用統計の年次改定を実施します。それに伴い、2024年4月~2025年3月時点の雇用者数の見直しが行われますが、大幅下方修正となれば、米国の景気減速への懸念の強まりから、米国株式市場の変動が大きくなる可能性があり、注意が必要です。 (野村證券投資情報部 秋山 渉) ご投資にあたっての注意点
-
09/09 09:30
【週間ランキング】日本株の値上がり/値下がり銘柄は?(9月第1週)
※画像はイメージです。 日本主要銘柄・株価騰落率ランキング(上位) 2025年9月第1週(2025年8月29日~9月5日) 2025年8月月間(2025年7月31日~8月29日) 2025年年間(2024年12月31日~2025年9月5日) (注)対象はTOPIX500、直近値は2025年9月5日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 日本主要銘柄・株価騰落率ランキング(下位) 2025年9月第1週(2025年8月29日~9月5日) 2025年8月月間(2025年7月31日~8月29日) 2025年年間(2024年12月31日~2025年9月5日) (注)対象はTOPIX500、直近値は2025年9月5日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 <参考>今週の日本株式市場パフォーマンス 主要指数 TOPIX: 東証33業種 (注)業種分類は東証33業種ベース。直近値は2025年9月5日時点。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 ご投資にあたっての注意点
-
09/09 08:10
【野村の朝解説】FRBの利下げ期待で米国株は反発(9/9)
(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 8日の米国株式市場で主要3指数は揃って反発しました。今週発表される米国の物価統計を見極めたいとの見方から様子見ムードが漂う中、NYダウはマイナス圏に沈む場面もあり、神経質な展開となりました。一方、FRBに対する利下げ期待が相場を支える中、半導体関連を中心に堅調な動きとなり、ナスダック総合は約1ヶ月ぶりに史上最高値を更新しました。 相場の注目点 前週末に公表された米国の8月雇用統計を受けて、市場ではFRBが9月16-17日のFOMCで利下げを再開することがほぼ確実とみられています。さらに、利下げ幅は現状、0.25%ポイント(pt)に留まる可能性が高いとみられますが、一部では利下げ幅が0.50%ptと、通常より大きくなるとの見方も浮上しているうえ、9月以降の連続利下げの可能性も意識されつつあります。もっとも、足元ではNY連銀調査の消費者インフレ期待が1年先で3.2%と5月以来の水準まで上昇しており、関税引き上げによるインフレ懸念は根強いといえます。市場の焦点が今後の利下げペースや利下げ幅へとシフトする中、野村證券では四半期に1回ペースと緩やかなペースでの利下げ予想を維持しており(2025年9月、12月、26年3月に0.25%ポイントずつの利下げ)、今週は8月の卸売物価指数(PPI、10日)や8月の消費者物価指数(CPI、11日)などが注目されます。仮にこれらの物価統計が予想外に下振れた場合は、FRBの利下げ観測を一段と後押しする可能性があります。 相場の注目点 9日(火)に公表される米雇用統計の年次改訂(速報値)では、非農業部門雇用者数(2024年4月から25年3月にかけて)の下方修正が見込まれています。 (野村證券 投資情報部 引網 喬子) 注)データは日本時間2025年9月9日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、中心限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点
-
09/08 16:30
【野村の夕解説】日経平均株価625円高 史上最高値を一時上回る(9/8)
(注)画像はイメージです。 本日の動き 本日の日経平均株価は、寄り付きから大きく上昇し、引け値ベースの史上最高値である43,714円を一時上回りました。7日の記者会見にて石破首相が辞任の意向を示しました。今後実施される自民党総裁選において、積極財政を志向する候補者の出馬が市場では意識されました。日経平均株価は、一時43,838円まで上昇した後、やや調整する局面もありましたが、概ね堅調な値動きとなり前営業日比+625円の43,643円で取引を終えました。業種別では、すべての業種が上昇し、その他製品セクターが上昇率トップとなりました。また、総裁選が実施されるまで日銀が利上げに慎重な姿勢を示すとの見方から、市場では利上げへの期待が後退し、不動産セクターが前営業日比+2.61%と上昇した一方、銀行セクターは同+0.48%と相対的に軟調でした。個別では、5日の米国市場で半導体関連株が上昇した流れを受け、アドバンテストが前営業日比+4.37%と堅調に推移し、日経平均株価を135円押し上げました。 本日の市場動向 ランキング 本日のチャート (注)データは15時45分頃。米ドル/円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。米ドル/円は11:30~12:30の間は表示していない。(出所)Quickより野村證券投資情報部作成 今後の注目点 本日、米国にて7月消費者信用残高が発表される予定です。今後は、日米の金融政策に加え、自民党総裁選の動向に注視していく展開になるとみられます。 (野村證券投資情報部 笠原 光) ご投資にあたっての注意点
-
09/08 08:15
【野村の朝解説】予想下回る雇用統計受け米国株は反落(9/8)
(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 5日の寄り前に発表された米国の8月雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比2.2万人増と市場予想(同7.5万人増)を下回りました。過去2ヶ月分が2.1万人下方修正され、6月は同1.3万人減と2020年12月以来初めて減少しました。失業率は4.3%へ上昇したものの、労働参加率(62.3%)の上昇を伴うものであること、特に25-54歳の参加率が約1年ぶりの水準に上昇したことから、悪い上昇と言う訳ではありません。S&P500指数は取引時間中の史上最高値を更新する形で寄り付いたものの下落に転じ、前日比-0.3%で引けました。利下げ観測の台頭を背景に、米国債利回りは低下、米ドルは加ドルを除くG10通貨に対して下落しました。 相場の注目点 米国の雇用増加ペースが大幅に減速したことを受けて 9月FOMCでの利下げが確実視されるなか、市場の関心は今後の利下げペースと政策金利の着地点にあるとみられます。先物金利は、1回当たりの利下げ幅を0.25%ポイントとした場合、25年中の3会合連続を含み、26年末までに最大6回の利下げを見込んでいます。米国株式市場は業績改善と利下げ継続の「いいとこ取り」の様相が見受けられることから、景気悪化、あるいは利下げ期待の後退など、いずれかの修正に対する反応が注目されます。 日本から輸出する自動車、並びに日本に対する米国の相互関税はいずれも15%となることが確定しました。関税を巡る不透明感の解消は日本株にとっては追い風です。一方、石破首相の退陣を受けて政局を巡る不透明感が高まったことは、財政拡張政策への思惑等を通じて日本国債や円にとっては重石となりそうです。 (野村證券 投資情報部 尾畑 秀一) ( 注)データは日本時間2025年9月8日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、中心限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点