閉じる
閉じる

08:30

【野村の朝解説】ナスダック総合指数が過去最高値を更新(7/10)

(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 9日の米国株式市場で主要3指数は揃って上昇し、ナスダック総合指数は過去最高値を更新しました。米財務省が実施した10年国債入札が需要の強さを示す結果となり、金利が低下したほか、エヌビディアの時価総額が世界の上場企業として初めて一時4兆ドルを突破したことなどが好感されました。一方、トランプ政権は新たにフィリピンなど8ヶ国に対して関税率を通知しました。また、6月FOMC議事要旨では、利下げタイミングについてメンバー間で意見の相違があることが示されました。貿易政策及び金融政策の先行きは予測が難しいものの、米国株は上昇が続いており、投資家マインドは堅調のようです。 相場の注目点 トランプ政権が日本に対して8月1日から25%の関税を課すと通告しました。東京市場では交渉期限が7月9日から延期されたことを安堵する声が聞かれていますが、少なくとも7月中は先行き不透明感の強い状況が続くため、予断を許しません。これに加えて、20日に控える参院選がかく乱要因となる恐れがあります。日本政府は選挙終了まで米国側と本格的な交渉を行うことが難しく、さらに選挙で与党が敗北し政権の枠組みが変化した場合は、交渉に関わる閣僚の交代なども想定され、期限までの合意に至らないリスクが高まります。また、7月下旬から本格化する25年4-6月期決算において、関税を巡る不透明感が業績に悪影響を及ぼす懸念が強まれば、日本株が下押しされる可能性もあるとみています。 本日、日本では6月企業物価指数、6月東京都心オフィスビル空室率が発表されるほか、日銀支店長会議が開催されます。また、セブン&アイ・HD、ファーストリテイリングなどが2025年3-5月期決算を発表します。一方、米国ではセントルイス連銀のムサレム総裁、サンフランシスコ連銀のデイリー総裁が講演を行う予定です。 (野村證券 投資情報部 岡本佳佑) (注)データは日本時間2025年7月10日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、直近限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点

★publicWEB配信対象 矢印

446