閉じる
閉じる

9分前

【野村の朝解説】米中関税引き下げ合意でNYダウは大幅高(5/13)

(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 米中貿易戦争激化への懸念が後退し、13日の米国株式市場で主要3指数は揃って大幅高となりました。世界経済に対する過度な下振れ懸念が後退し、投資家のリスクセンチメントが改善したことから、景気敏感セクターの一般消費財や、ハイテク株などをはじめ、幅広い銘柄に買いが広がり、NYダウは1,100ドル超の上昇となりました。為替市場では1米ドル=148円台半ばまで円安ドル高が進み、またFRBに対する利下げ期待の後退を背景に米国10年国債利回りは上昇しました。 相場の注目点 5月10、11日に貿易協議を開催した米中両国は、相互の関税率を90日間、115%ずつ引き下げるという共同声明を12日に公表しました。米国は対中関税を30%に、中国は対米関税を10%(一部を除く)に引き下げる意向を示しています。また、トランプ大統領は週内にも習近平国家主席と電話会談を行う可能性を明らかにしており、米中の強硬姿勢が和らいだことは、市場のリスクセンチメント改善に寄与しています。 もっとも、90日間の猶予期間では不十分との懸念も残ります。トランプ第1次政権を振り返ると、米国と中国は2018年5月に第1回通商協議を実施してから2019年12月に第1段階の合意に達するまで約1年半を要しました。通商政策による企業業績や米国経済への影響について、懸念が完全に払しょくされたとはいえず、引き続き今後の交渉の進捗状況を慎重に見極めることが必要になると考えられます。米国では今週、4月の消費者物価指数(CPI)や小売売上高の発表が予定されています。4月時点では高関税賦課前の在庫に対する駆け込み需要が続いた可能性もありますが、消費者心理の悪化が実際にハードデータにどの程度反映されるのかが焦点になるとみられます。今週は小売大手のウォルマートの決算も15日(木)に控えており、こちらも米国の消費動向を占ううえで注目されます。 (野村證券 投資情報部 引網 喬子) (注)データは日本時間2025年5月13日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、直近限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点

新着 矢印

459