決算、騰落、スケジュール
417件
-
10/27 17:00
【決算銘柄】信越化学のQ2決算、半導体市場の調整局面が続く
信越化学工業(4063)/ 2024年3月期 第2四半期 2023年4-9月期の営業利益は3,819億円で前年同期比28.8%減益となりました。QUICKコンセンサス予想の3,785億円をやや上回る水準でした。前年同期比では減益となりましたが、前四半期と比較するとほぼ同水準でした。中国メーカーによる輸出圧力は継続しましたが、「塩化ビニル」と「か性ソーダ」は価格水準を維持しました。そのほか、半導体市場の調整は続いており、関連材料の出荷に注力しています。 希土類磁石の市場も調整中ですが、車載市場などへの販売拡大を努力しています。 会社は、2024年3月期通期の営業利益見通しを7,000億円で据え置きました。QUICKコンセンサス予想の7,646億円を下回る水準でした。半導体市場の調整については、収束にはまだ時間を要すると見込んでいます。 2024年3月期の年間1株当たり配当予想は100円と従来予想から据え置かれました。 (注)本日引け後から15:30までに決算を発表した企業の内、2023年7月1日~2023年9月30日の期間で、野村證券の個人口座で買い付けられた上位1銘柄(約定件数ベース)を掲載している。(出所)会社資料、日本経済新聞社、xenoBrainより野村證券投資情報部作成 ※本記事は、株価へのインプリケーションや投資判断、推奨を含むものではございません。 ご投資にあたっての注意点
-
10/27 10:00
【米国株決算速報】アマゾン・ドットコム(AMZN):生成AIは数百億ドルの売上高をもたらす、株価は+5.14%(時間外取引)
決算概要:2023年7-9月期(2023.12期第3四半期) EPS実績は市場予想を上回った 米国時間10月26日引け後に、イーコマースやメディアサービス、クラウド事業のAWSなどを運営するアマゾン・ドットコム(AMZN US)が2023年7-9月期(2023.12期第3四半期)決算を発表しました。 売上高は市場予想を1.2%上回り、EPSは市場予想を42.0%上回りました。 会社の2023年10-12月期売上高見通しは市場予想を下回りました。 生成AIは数百億ドルの売上高をもたらす アンディ・ジャシーCEOは決算書で、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)で多くの事業会社が生成AIサービスを導入したことをコメントしました。そして、今後数年間で生成AIビジネスは数百億ドルの売上高をもたらすと決算説明会で述べました。 また、北米の宅配事業について、全米単一から8地域へ配送ネットワークを分割したことにより、配送時間の短縮などのメリットが予想以上だったとコメントしました。 売上高とEPSの推移 株価は時間外取引で上昇 アマゾン・ドットコムの株価は、前日比1.50%安で引けた後、決算発表を受けて時間外取引では、終値比5.14%高の125.72ドルで推移しています(NY時間18:36)。 生成AIビジネスが今後の売上高成長へ寄与するとのコメントに反応したと考えられます。 株価推移 (6ヶ月日足) (注1)EPS は米国会計基準の希薄化後一株当たり利益で、EVメーカーのリビアンへの投資益(実績、前年同期とも0.11ドル)を市場予想との比較のため減じた値。(注2)株価推移:データは日次で、直近値は2023年10月26日時点。(注3)売上高とEPSの推移:赤色は実績で、直近値は2023年7-9月期(2023/9)。2023年10-12月期の売上高の白丸は会社見通し中間値。灰色はLSEG(旧リフィニティブ)集計による市場予想平均。2023年10-12月期以降の予想は2023年10月25日時点。(出所)会社発表、LSEG(旧リフィニティブ)より野村證券投資情報部作成 (文責:野村證券 投資情報部・竹綱 宏行) 【米国株決算速報】アマゾン・ドットコム(AMZN):生成AI需要拡大でクラウド回復の兆し、株価は+10.18% 野村の米国株決算リンク集:2023年1-3月期・4-6月期決算 野村の米国株決算リンク集:2022年1-3月期・4-6月期・7-9月期・10-12月期決算 野村の米国株決算リンク集:2021年10-12月期 ご投資にあたっての注意点
-
10/26 17:00
【決算銘柄】ルネサスのQ3決算は営業利益3%減に
ルネサスエレクトロニクス(6723)/ 2023年12月期 第3四半期 2023年1-9月期の営業利益は3,185億円で前年同期比2.9%減益となりました。QUICKコンセンサス予想の3,174億円とほぼ同水準でした。財務会計上の数値(GAAP)から非経常項目やその他特定の調整項目を控除・調整したNon-GAAPベースの売上収益で見ると、7-9月期は自動車向け事業は前年同期と比べて増収でしたが、産業・インフラ・IoT向け事業は減収となりました。 今回開示された2023年12月期通期の会社計画では、Non-GAAPベースの売上収益が1兆4,583~1兆4,733億円、同営業利益率が33.8%とされました。なお、7-9月期の同営業利益率の実績は34.9%であり、10-12月期の同営業利益率の予想中央値は30.5%と低下する予想となっています。 2023年12月期の年間1株当たり配当予想については、引き続き無配とされました。 (注)本日引け後から15:30までに決算を発表した企業の内、2023年7月1日~2023年9月30日の期間で、野村證券の個人口座で買い付けられた上位1銘柄(約定件数ベース)を掲載している。(出所)会社資料、日本経済新聞社、xenoBrainより野村證券投資情報部作成 ※本記事は、株価へのインプリケーションや投資判断、推奨を含むものではございません。 ご投資にあたっての注意点
-
10/26 09:09
【米国株決算速報】メタ・プラットフォームズ(META):AIビジネスへのシフト順調・中東情勢が広告収入に悪影響、株価は-1.91%(時間外取引)
決算概要:2023年7-9月期(2023.12期第3四半期) EPS実績は市場予想を上回った 米国時間10月25日引け後に、「フェイスブック」や「インスタグラム」などSNS広告事業を行うメタ・プラットフォームズ(META US)が2023年7-9月期(2023.12期第3四半期)決算を発表しました。売上高は市場予想を1.7%上回り、EPSは市場予想を20.9%上回りました。 AIビジネスへのシフト順調・中東情勢が広告収入に悪影響 会社は、2023年12月期通期の費用見通しを引き下げ、メタバースなどの不採算事業のコスト削減が順調であることを示しました。一方で2024年12月期通期の費用見通しは今年度を上回り、AIを含むサーバー事業への投資を拡大させることを決算書でコメントしました。 会社の2023年10-12月期売上高見通しは市場予想を下回りました。会社は10月に中東で紛争が勃発して以降、広告収入が軟調になっていると決算説明会でコメントしました。 売上高とEPSの推移 株価は時間外取引で下落 メタ・プラットフォームズの株価は、前日比4.17%安で引けた後、決算発表を受けて時間外取引では、一時上昇した後下落に転じ、終値比1.91%安の293.82ドルで推移しています(NY時間18:14)。 中東情勢が広告収入へ悪影響を及ぼしている、とのコメントに反応していると考えられます。 株価推移 (6ヶ月日足) (注1)EPS は米国会計基準の希薄化後一株当たり利益。(注2)株価推移:データは日次で、直近値は2023年10月25日時点。(注3)売上高とEPSの推移:赤色は実績で、直近値は2023年7-9月期(2023/9)。2023年10-12月期の売上高の白丸は会社見通し中間値。灰色はLSEG(旧リフィニティブ)集計による市場予想平均。2023年10-12月期以降の予想は2023年10月24日時点。(出所)会社発表、LSEG (旧リフィニティブ) より野村證券投資情報部作成 (文責:野村證券 投資情報部・竹綱 宏行) 【米国株決算速報】メタ・プラットフォームズ(META):ユーザー数の純増・広告主のアクティビティは堅調、株価は+7.41%(時間外取引) 野村の米国株決算リンク集:2023年1-3月期・4-6月期決算 野村の米国株決算リンク集:2022年1-3月期・4-6月期・7-9月期・10-12月期決算 野村の米国株決算リンク集:2021年10-12月期 ご投資にあたっての注意点
-
10/25 11:24
【米国株決算速報】ビザ(V):消費堅調継続・四半期見通しはやや市場予想を下回る、株価は-0.67%(時間外取引)
決算概要:2023年7-9月期(2023.9期第4四半期) EPS実績は市場予想を上回った 米国時間10月24日引け後に、決済テクノロジー企業であるビザ(V US)が2023年7-9月期(2023.9期第4四半期)決算を発表しました。営業収益は市場予想を0.7%上回り、EPSは市場予想を3.9%上回りました。 消費堅調継続も四半期見通しはやや市場予想を下回る 会社は、コロナ禍からの個人消費や海外旅行の需要の回復は継続しており、最近の地政学的、また、経済的な不確実性はあるものの、今後の決済市場について楽観的とコメントしました。 当社が決算書で示した2024年9月期通期の見通しは市場予想とほぼ一致する内容だった一方、決算説明会でコメントした2023年10-12月期四半期の営業収益見通しはやや市場予想を下回りました。 売上高とEPSの推移 株価は下落 ビザの株価は、前日比1.35%高で引けた後、時間外取引では、決算発表直後は上昇したものの、その後下落に転じ、終値比0.67%安の233.07ドルで推移しています(NY時間19:51)。 四半期見通しに反応したと考えられます。10-12月は年末商戦にあたることから、地政学リスクやインフレによる個人消費への影響の点で次回の当社の決算には注目したいと考えます。 株価推移 (6ヶ月日足) (注1)EPS は非米国会計基準の希薄化後一株当たり利益。(注2)株価推移:データは日次で、直近値は2023年10月24日時点。(注3)営業収益(事業会社の売上高にあたる決済手数料などから顧客特典費用を差し引いた収益)とEPSの推移:赤色は実績で、直近値は2023年7-9月期(2023/9)。灰色はLSEG(旧リフィニティブ)集計による市場予想平均。2023年10-12月期以降の予想は2023年10月23日時点。(出所)会社発表、LSEG(旧リフィニティブ) より野村證券投資情報部作成 (文責:野村證券 投資情報部・竹綱 宏行) 【米国株決算速報】ビザ(V):消費堅調・中国への旅行者数は回復初期、株価は-0.25%(時間外取引) 野村の米国株決算リンク集:2023年1-3月期・4-6月期決算 野村の米国株決算リンク集:2022年1-3月期・4-6月期・7-9月期・10-12月期決算 野村の米国株決算リンク集:2021年10-12月期 ご投資にあたっての注意点
-
10/25 10:21
【米国株決算速報】アルファベット(GOOGL):ネット広告堅調もクラウド部門が市場予想を下回る、株価は-6.33%(時間外取引)
決算概要:2023年7-9月期(2023.12期第3四半期) EPS実績は市場予想を上回った 米国時間10月24日引け後に、「グーグル」や「ユーチューブ」といったインターネット広告事業やクラウド事業などを行うアルファベット(GOOGL US)が2023年7-9月期(2023.12期第3四半期)決算を発表しました。 売上高は市場予想を1.0%上回り、EPSは市場予想を6.8%上回りました。 ネット広告堅調も、クラウド部門が市場予想を下回る 部門別売上高では、サービス部門は市場予想を上回り、会社は検索広告やユーチューブ広告、ユーチューブのサブスクリプションなどが好調だったとコメントしました。一方でクラウド部門の売上高は市場予想を下回り、会社はクラウドへの設備投資を2024年度に拡大させるとコメントしました。 売上高とEPSの推移 株価は下落 アルファベットの株価(A株)は、前日比1.69%高で引けた後、決算発表を受けて時間外取引では、終値比6.33%安の130.02ドルで推移しています(NY時間19:13)。 クラウド部門の売上高実績が市場予想を下回ったためと考えられます。なお、同日発表されたマイクロソフトのクラウド部門は市場予想を上回ったことから、今後の当社の決算では、クラウド部門の成長が同業他社と比較して遅れていないかに注目する必要があると考えます。 株価推移 (6ヶ月日足) (注1)EPS は米国会計基準の希薄化後一株当たり利益。(注2)株価推移:データは日次で、直近値は2023年10月24日時点。株価はA株の価格。(注3)売上高とEPSの推移:赤色は実績で、直近値は2023年7-9月期(2023/9)。灰色はLSEG(旧リフィニティブ)集計による市場予想平均。2023年10-12月期以降の予想は2023年10月23日時点。(出所)会社発表、 LSEG(旧リフィニティブ) より野村證券投資情報部作成 (文責:野村證券 投資情報部・ 竹綱 宏行) 【米国株決算速報】アルファベット(GOOGL):ネット広告・クラウド堅調、生成AI活用が進もう、株価+7.70% 野村の米国株決算リンク集:2023年1-3月期・4-6月期決算 野村の米国株決算リンク集:2022年1-3月期・4-6月期・7-9月期・10-12月期決算 野村の米国株決算リンク集:2021年10-12月期 ご投資にあたっての注意点
-
10/25 09:30
【米国株決算速報】マイクロソフト(MSFT):コパイロットのリリースを前にクラウド事業堅調、株価は+3.47%(時間外取引)
決算概要:2023年7-9月期(2024.6期第1四半期) EPS実績は市場予想を上回った 米国時間10月24日引け後に、「Office」や「ウインドウズ」、クラウドソフトの「Azure(アジュール)」などで知られるソフトウェア企業であるマイクロソフト(MSFT US)が2023年7-9月期(2024.6期第1四半期)決算を発表しました。売上高は市場予想を3.7%上回り、EPSは市場予想を12.7%上回りました。 また、会社の2023年10-12月期部門別売上高見通しは各部門とも市場予想を上回りました。 コパイロットのリリースを前にクラウド事業堅調 会社はアジュールを中心にクラウド事業が堅調であることを決算書で強調しました。また、11月1日から大手企業向けに正式リリースする生成AI機能をビジネスソフトに追加した製品である「コパイロット」によって、AI時代を現実のものにさせようとしている、とサティア・ナデラCEOはコメントしました。 コパイロットの正式リリースを前に企業が同サービスの導入に向けて準備を行うなど、生成AIが企業のIT投資のきっかけになっていると推察致します。 売上高とEPSの推移 株価は上昇 マイクロソフトの株価は、前日比0.37%高で引けた後、決算発表を受けて時間外取引では、終値比3.47%高の342.00ドルで推移しています(NY時間18:13)。 市場予想を上回る実績や会社見通しに反応していると考えられます。 株価推移 (6ヶ月日足) (注1)EPS は米国会計基準の希薄化後一株当たり利益。(注2)株価推移:データは日次で、直近値は2023年10月24日時点。(注3)売上高とEPSの推移:赤色は実績で、直近値は2023年7-9月期(2023/9)。灰色はLSEG(旧リフィニティブ)集計による市場予想平均。2023年10-12月期以降の予想は2023年10月23日時点。(出所)会社発表、LSEG(旧リフィニティブ) より野村證券投資情報部作成 (文責:野村證券 投資情報部・竹綱 宏行) 【米国株決算速報】マイクロソフト(MSFT):生成系AIの評判は良好、株価は+8.45%(時間外取引) 野村の米国株決算リンク集:2023年1-3月期・4-6月期決算 野村の米国株決算リンク集:2022年1-3月期・4-6月期・7-9月期・10-12月期決算 野村の米国株決算リンク集:2021年10-12月期 ご投資にあたっての注意点
-
10/21 07:00
【来週の予定】市場の関心は中東情勢と決算発表へ
来週の注目点:主要国のサービス業PMI、米国のインフレ指標に注目 10月31日-11月1日に開催されるFOMC(米連邦公開市場委員会)を控えて、FRB(米連邦準備理事会)は今週から公式に金融政策に関する発言を自粛するブラックアウト期間に入ります。このため市場の関心は、緊迫化する中東情勢に加えて、本格化している米国の2023年7-9月期決算発表に向かうと見られます。 経済指標では、24日(火)に主要国で10月のPMI速報値が発表されます。これまでは世界的に製造業の低迷とサービス業の好調が併存してきましたが、欧州主要各国のサービス業指数は軒並み景気判断の分岐点である50ポイントを割り込んでいます。米国でもサービス業指数が50ポイントを割り込むような事態になれば、政策金利見通しの下方修正、長期金利の低下につながり、米国株にとってはむしろ押し上げ要因となる展開が予想されます。 米国では、26日(木)の7-9月期実質GDP(速報値)、27日(金)の9月個人消費支出・所得統計が注目されます。9月小売売上が、8月分の上方修正も含めて予想以上に強い結果であったことから、実質GDP、個人消費支出ともに強めの結果になる可能性が高まっています。一方、コアPCE(個人消費支出)デフレーターが前月比+0.2%程度の穏当な上昇にとどまれば、市場の安心感につながりそうです。 26日(木)には、ECB(欧州中央銀行)の金融政策理事会が開催されます。直近のECB高官の発言を確認する限り、今会合では金融政策の据え置きが予想されます。コロナ禍で拡充された量的緩和策の一つであるPEPP(パンデミック緊急資産購入プログラム)で購入した債券の償還再投資方針変更に向けた議論が開始されるか否かが注目点です。 (野村證券投資情報部 尾畑 秀一) (注)イベントは全てを網羅しているわけではない。◆は政治・政策関連、□は経済指標、●はその他イベント(カッコ内は日本時間)。休場・短縮取引は主要な取引所のみ掲載。各種イベントおよび経済指標の市場予想(ブルームバーグ集計に基づく中央値)は2023年10月20日時点の情報に基づくものであり、今後変更される可能性もあるためご留意ください。(出所)各種資料・報道、ブルームバーグ等より野村證券投資情報部作成 【FINTOS!編集部発行】野村オリジナル記事配信スケジュールはこちら 業種分類、Nomura21 Globalについて ご投資にあたっての注意点
-
10/20 19:00
【最新ランキング】日本株、今週の値上がり/値下がり銘柄は? (10月第3週)
日本主要銘柄・株価騰落率ランキング(上位) 2023年10月第3週(2023年10月13日~10月19日) 2023年10月月間(2023年9月29日~10月19日) 2023年年間(2022年12月30日~2023年10月19日) (注)対象はTOPIX500、直近値は2023年10月19日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 日本主要銘柄・株価騰落率ランキング(下位) 2023年10月第3週(2023年10月13日~10月19日) 2023年10月月間(2023年9月29日~10月19日) 2023年年間(2022年12月30日~2023年10月19日) (注)対象はTOPIX500、直近値は2023年10月19日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 <参考>今週の日本株式市場パフォーマンス 主要指数 TOPIX︓東証33業種 (注)業種分類は東証33業種ベース。直近値は2023年10月20日前引け時点。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 ご投資にあたっての注意点