閉じる
閉じる

49分前

【今週のチャート分析】日経平均株価、ナスダックともに中長期上昇局面入りか

※画像はイメージです。 ※2025年7月3日(木)引け後の情報に基づき作成しています。 日経平均株価、史上最高値を目指す動きとなるか 今週の日経平均株価は、6月30日に年初来高値(ザラバベースで40,852円)をつけましたが、その後は日米通商交渉の不透明感から反落しました。 これまでの動きをチャートで見ると、日足チャート(図1)では5月中旬以降に中段保ち合いが続いていましたが、6月下旬に中東情勢の緊張緩和を受けて上放れました。週足チャート上(図2)では、52週移動平均線(7月3日:38,065円)や昨年7月高値以降の下降トレンドライン(6月中旬:38,300円前後)を明確に上抜けており、中長期上昇トレンド入りの可能性が高まっています。今後、まずは昨年7月につけた史上最高値(ザラバベース:42,426円、終値ベース:42,224円)を目指す動きとなると考えられます(図1・2)。 (注1)直近値は2025年7月3日時点。(注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)日本経済新聞社より野村證券投資情報部作成 (注1)直近値は2025年7月3日時点。(注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)日本経済新聞社より野村證券投資情報部作成 一方で、6月30日には一時40,852円まで上昇したものの、その後に再び4万円を割り込む場面もありました。7月9日の相互関税の上乗せ分追加発動猶予期限を控え、日米間の緊張が高まる可能性があります。更なる調整となった場合、中段保ち合い形成時に下支えとなった上向きの25日移動平均線(7月3日:38,604円)の水準が下値メドとして挙げられます(図1)。 ナスダックは史上最高値更新、中長期上昇局面入りへ ナスダック総合指数が今年6月に史上最高値を更新しました。6月下旬のイラン・イスラエルの停戦合意や、FRBの一部高官が7月利下げの可能性について言及したことを受けて大幅上昇となりました。今回はチャート分析の観点からこの先の上値メドについて考えてみましょう。 ナスダック総合指数の月足チャート(図3)をみると、2025年4月安値にかけて大幅安となったものの、2010年以降に下支えとなるケースが何度かみられた36ヶ月移動平均線近くで反発に転じました。そして、その後6月には2024年12月の史上最高値も更新しています。これらを踏まえると、2025年4月安値を大底とする中長期上昇局面に入ったと考えられます。 (注1)直近値は2025年7月2日。(注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(注3)日柄は両端を含む。(出所)ナスダックより野村證券投資情報部作成 前回の中長期上昇局面(図3 図中:F)は約2年で株価は2.0倍となっており、同局面を参考とすれば先行き3万pt台が視野に入ってくると考えられます。 一方で、今回と同様に直前の高値を上抜けたケースをみると、コロナショックからの立ち上がり局面を除き、高値更新後に一時的に上値が抑えられる局面がありました。これら押し局面は中長期の観点からは、結果的にエントリーの好機となっていました。 (野村證券投資情報部 岩本 竜太郎) ご投資にあたっての注意点

新着 矢印

451