配当・優待
76件
-
04/02 08:00
【株主優待特集】シーズン到来! ゴルフ優待
●情報提供:「知って得する株主優待」野村インベスター・リレーションズ(野村IR)より 今回は「ゴルフ」をキーワードに、「知って得する株主優待」サイトで多くのPV(ページビュー)を集めた10銘柄をピックアップしました(PV計測期間:2022年3月1日~2023年2月28日。証券コード順)。 ※ 銘柄コードをクリックして、詳細な情報をご確認ください。 ※ ご投資に際しては株主優待以外の要素についてもご確認ください。 ・(1766)東建コーポレーション ・(1925)大和ハウス工業 ・(3289)東急不動産ホールディングス ・(8244)近鉄百貨店 ・(8508)Jトラスト ・(8601)大和証券グループ本社 ※1,000株以上保有の株主が対象。 ・(9024)西武ホールディングス ・(9310)日本トランスシティ ※1,000株以上保有の株主が対象。 ・(9656)グリーンランドリゾート ・(9997)ベルーナ 記事の内容は原則として、2023年3月22日までに公表された情報・データを基に作成しています。また、保有株数や保有期間により優待内容が異なる場合があります。最新の情報や詳細についてはご自身でご確認をお願いいたします。 ご投資にあたっての注意点
-
03/26 08:00
【株主優待特集】直近1年間の閲覧上位コンテンツを3つご紹介!
●情報提供:「知って得する株主優待」野村インベスターリレーションズ(野村IR)より 野村IRの「知って得する株主優待」サイトでは、毎週さまざまなテーマで優待銘柄を紹介しています。そうした多くのコンテンツのなかから、過去1年間にアクセス(閲覧)数が多かったTOP3をご紹介します(閲覧数集計期間:2022年2月24日~2023年2月23日)。 ※最新の情報や詳細についてはご自身でご確認をお願いいたします。 またご投資に際しては株主優待以外の要素についてもご確認ください。 1.「長期保有優遇がある株主優待ランキング」ベスト10 『知って得する株主優待2021』の「マイベスト総合ランキング」から、長期保有優遇制度を導入している銘柄のベスト10を紹介(2021/3/17公開)。 タイトルをクリックするとコンテンツページが開きます。リンク先の記事は基本的に公開時点の内容です。その後変更されている場合がございます。詳細は先方 (野村IR) 記事内の銘柄名をクリックしてご覧ください。 「長期保有優遇がある株主優待ランキング」ベスト10を見る 2.株主優待アクセスランキング 食品関連ベスト20 食品関連(飲料含む。食事券、食事割引券などを除く)を優待品としている閲覧数の多い上位20銘柄を紹介(2021/7/28公開)。 タイトルをクリックするとコンテンツページが開きます。リンク先の記事は基本的に公開時点の内容です。その後変更されている場合がございます。詳細は先方 (野村IR) 記事内の銘柄名をクリックしてご覧ください。 株主優待アクセスランキング 食品関連ベスト20を見る 3.桐谷さんおすすめ テーマ別 株主優待 人気の優待投資家でプロ棋士の桐谷広人さんに、カテゴリーごとの“おすすめ優待”を教えていただきました(2022/1/5公開)。 タイトルをクリックするとコンテンツページが開きます。リンク先の記事は基本的に公開時点の内容です。その後変更されている場合がございます。詳細は先方 (野村IR) 記事内の銘柄名をクリックしてご覧ください。 桐谷さんおすすめ テーマ別 株主優待を見る 記事の内容は原記事の内容は原則として、2023年3月2日までに公表された情報・データを基に作成しています。また、保有株数や保有期間により優待内容が異なる場合があります。最新の情報や詳細についてはご自身でご確認をお願いいたします。 ご投資にあたっての注意点
-
03/19 08:00
【株主優待特集】優待新設の3月割当25銘柄
●情報提供:「知って得する株主優待」野村インベスターリレーションズ(野村IR)より 2022/2/24~2023/2/23に新設された株主優待のなかから3月割当の銘柄をご紹介します。 銘柄選びの参考になれば幸いです。 ※注釈がない限り100株(1単元)の株主を対象としております。諸般の事情により特定の銘柄をリストから削除している場合があります。記事の内容は原則として、2023年3月2日までに公表された情報・データを基に作成しています。また、保有株数や保有期間により優待内容が異なる場合があります。最新の情報や詳細についてはご自身でご確認をお願いいたします。株主優待の新設日順に掲載。 ※ご投資に際しては株主優待以外の要素についてもご確認ください。 ・(6803)ティアック ・(6218)エンシュウ ※1,500株以上を継続して1年以上保有の株主が対象。 ・(7384)プロクレアホールディングス ※2023年3月末は継続して半年以上、翌年以降は継続して1年以上保有の株主が対象。 ・(7504)高速 ・(6405)鈴茂器工 ・(4762)エックスネット ・(9223)ASNOVA ※500株以上保有の株主が対象。画像はイメージです。 ・(5830)いよぎんホールディングス ・(5832)ちゅうぎんフィナンシャルグループ ※500株以上を 継続して1年以上保有の株主が対象。 ・(7389)あいちフィナンシャルグループ ・(5285)ヤマックス ※500株以上保有の株主が対象。 ・(3666)テクノスジャパン ※1,000株以上保有の株主が対象。 ・(5941)中西製作所 ・(5969)ロブテックス ・(8869)明和地所 ※600株以上保有の株主が対象。 ・(3848)データ・アプリケーション ※2023年2月1日を効力発生日とする株式分割後の保有株式数に対する優待。 ・(7343)ブロードマインド ※400株以上保有の株主が対象。 ・(8369)京都銀行 ※200株以上保有の株主が対象。 ・(2425)ケアサービス ・(9423)フォーバル・リアルストレート ※1,000株以上保有の株主が対象。 ・(2981)ランディックス ※300株以上保有の株主が対象。 ・(7791)ドリームベッド ・(7041)CRGホールディングス ※600株以上保有の株主が対象。 ・(8508)Jトラスト ・(2108)日本甜菜製糖 ※画像はイメージです。 ご投資にあたっての注意点
-
03/18 09:00
【知って得する株主優待】 テーマ別の優待ランキング ~総集編~
本記事は『知って得する株主優待 2023年版』より作成しました。「知って得する株主優待」は優待実施企業の情報を網羅している「元祖」株主優待専門誌として投資家に愛読されています。 ※ご投資に際しては株主優待以外の要素についてもご確認ください。また、保有期間中に優待内容の変更や廃止等が発表されることがあります。各企業のリリース等最新情報をご確認ください。 マイベスト総合ランキング ~マイベスト総合ランキング~の4位から20位はこちらをご覧ください。 家族みんなで楽しめる株主優待ランキング ~家族みんなで楽しめる株主優待ランキング~の4位から20位はこちらをご覧ください。 女性にうれしい“美と健康”株主優待ランキング ~女性にうれしい“美と健康”株主優待ランキング~の4位から20位はこちらをご覧ください。 株を長く保有したい株主優待ランキング ~株を長く保有したい株主優待ランキング~の4位から20位はこちらをご覧ください。 (注)・データ取得並び株価の数値は2023年3月1日。・ (★)株主優待の権利を取得できる最低株数と最低売買単位が異なりますので、株主優待に必要な株数を必ずご確認ください。・実施されている株主優待が変更、廃止される場合もあります。保有株数、保有期間などにより、株主優待内容や割当基準日が異なる場合があります。・ご投資に際しては、株主優待内容の詳細及び最新の情報を各企業のホームページなどでご確認ください。・諸般の事情により特定の銘柄をランキングから除外させて頂いている場合があり、順位が変わることがあります。・本資料の株主優待ランキングの著作権は野村インベスター・リレーションズ株式会社に属します。(出所)野村インベスター・リレーションズ株式会社『知って得する株主優待 2023年版』より野村證券投資情報部作成 ※ランキングは、「知って得する株主優待」2022年版で実施した読者アンケートの結果(有効回答数1,631件)に基づいています。4つのテーマ(「マイベスト」「家族みんなで楽しめる」「女性にうれしい“美と健康”」「株を長く保有したい」)に該当すると思う株主優待実施銘柄を、同誌掲載の1,456社を対象に1つ以上3つまで選択する方式で実施(ただし、その後上場を廃止した銘柄、株主優待を廃止した銘柄は除く)、項目ごとに集計しています。 ご投資にあたっての注意点
-
03/17 20:00
【2周年特集】配当利回りが魅力的かつ、業績と流動性の不安が少ない銘柄は?
業績、流動性の面で不安が少なく、配当利回りが高い銘柄群 <スクリーニング条件> (注)諸般の事情により特定の銘柄をリストから削除している場合がある。株価、業績予想数値はいずれも2023年3月3日時点。1株当たり配当の予想は東洋経済新報社、その他の予想は野村證券エクイティ・リサーチ部。PBRは前期基準。ROEは今期予想税引き利益と、前期自己資本額の比率。経常増益率は、野村證券予想に基づく2022年度経常増益率。(出所)東洋経済新報社、野村證券市場戦略リサーチ部より野村證券投資情報部作成 総合商社や通信企業が名を連ねる 配当金は、企業の価値(株価)を決める重要な指標であり、株式投資の魅力のひとつです。配当利回りは、投資した金額に対して受け取れる予想配当金の割合を示したもので、PBRやPERと同様に、株価が割安か割高かを判断するための指標でもあります。 予想配当利回りが高ければ高いほど、少ない投資額で受け取れる配当金は大きくなります。ただし、配当の源泉は企業利益であるため、対象企業の業績悪化により減配・無配となってしまうケースもあります。 上の表では、2023年3月3日の株価・データをもとに、業績や流動性の面で不安が少ないと考えられる銘柄の中から、期末配当利回り(3月に配当権利確定)の高い銘柄を抽出しています。 スクリーニングの結果をみると、商社や通信の銘柄が多くなっています。 総合商社各社は近年、積極的な株主還元を実施しています。配当政策では、中期経営計画期間中の下限配当を設定する企業や、減配をせず維持または増配を続ける累進配当の方針を掲げる企業もあります。 総合商社の業績は商品市況に大きく左右されるため、配当金の原資である収益のボラティリティーが高い点には注意が必要ですが、市場平均に比べ、高い配当利回りは総合商社株の魅力と言えるでしょう。 一方、通信は安定した収益構造が配当政策を支えています。通信各社も総合商社と同様に、現在進行している中期経営計画において高水準な株主還元策を打ち出しています。 通期決算発表に向けては、株主還元策の拡充がなされるかが重要なポイントとなります。株主還元策の強化は、先々の利益拡大に対する経営側の自信の表れともいえます。こうしたアナウンス効果による株価上昇も含め、決算発表においては業績だけでなく、株主還元策にも注目したいと思います。 ご投資にあたっての注意点
-
03/17 09:30
【知って得する株主優待】株を長く保有したい株主優待ランキング
株を長く保有したい株主優待ランキング 『知って得する株主優待 2023年版』より作成、「知って得する株主優待」は優待実施企業の情報を網羅している「元祖」株主優待専門誌として投資家に愛読されています。 ※ご投資に際しては株主優待以外の要素についてもご確認ください。また、保有期間中に優待内容の変更や廃止等が発表されることがあります。各企業のリリース等最新情報をご確認ください。 (注)・データ取得並び株価の数値は2023年3月1日。・ (★)株主優待の権利を取得できる最低株数と最低売買単位が異なりますので、株主優待に必要な株数を必ずご確認ください。・実施されている株主優待が変更、廃止される場合もあります。保有株数、保有期間などにより、株主優待内容や割当基準日が異なる場合があります。・ ご投資に際しては、株主優待内容の詳細及び最新の情報を各企業のホームページなどでご確認ください。・諸般の事情により特定の銘柄をランキングから除外させて頂いている場合があり、順位が変わることがあります。・本資料の株主優待ランキングの著作権は野村インベスター・リレーションズ株式会社に属します。・(※1) 2023年3月末を基準日として、普通株式1株につき5株の割合で分割します。2023年9月末基準日の配布分より、株主優待制度の配布基準が変更となります。詳しくはホームページをご確認ください。・(※2)2023年3月末を基準日として、普通株式1株につき2株の割合で分割します。2023年3月末の株主優待は現行制度に基づき実施され、その内容を記載しています。詳しくはホームページをご確認ください。(出所)野村インベスター・リレーションズ株式会社『知って得する株主優待 2023年版“株を長く保有したい株主優待ランキング”より野村證券投資情報部作成 ※ランキングは、「知って得する株主優待」2022年版で実施した読者アンケートの結果(有効回答数1,631件)に基づいています。4つのテーマ(「マイベスト」「家族みんなで楽しめる」「女性にうれしい“美と健康”」「株を長く保有したい」)に該当すると思う株主優待実施銘柄を、同誌掲載の1,456社を対象に1つ以上3つまで選択する方式で実施(ただし、その後上場を廃止した銘柄、株主優待を廃止した銘柄は除く)、項目ごとに集計しています。 ご投資にあたっての注意点
-
03/16 09:30
【知って得する株主優待】女性にうれしい“美と健康”株主優待ランキング
女性にうれしい“美と健康”株主優待ランキング 『知って得する株主優待 2023年版』より作成、「知って得する株主優待」は優待実施企業の情報を網羅している「元祖」株主優待専門誌として投資家に愛読されています。 ※ご投資に際しては株主優待以外の要素についてもご確認ください。また、保有期間中に優待内容の変更や廃止等が発表されることがあります。各企業のリリース等最新情報をご確認ください。 (注)・データ取得並び株価の数値は2023年3月1日。・ (★)株主優待の権利を取得できる最低株数と最低売買単位が異なりますので、株主優待に必要な株数を必ずご確認ください。・実施されている株主優待が変更、廃止される場合もあります。保有株数、保有期間などにより、株主優待内容や割当基準日が異なる場合があります。・ ご投資に際しては、株主優待内容の詳細及び最新の情報を各企業のホームページなどでご確認ください。・諸般の事情により特定の銘柄をランキングから除外させて頂いている場合があり、順位が変わることがあります。・本資料の株主優待ランキングの著作権は野村インベスター・リレーションズ株式会社に属します。・(※1) 2023年3月末時点の株主への株主優待実施を最後として、以降の株主優待は廃止されます。詳しくはホームページをご確認ください。(出所)野村インベスター・リレーションズ株式会社『知って得する株主優待 2023年版』“女性にうれしい“美と健康”株主優待ランキング” より野村證券投資情報部作成 ※ランキングは、「知って得する株主優待」2022年版で実施した読者アンケートの結果(有効回答数1,631件)に基づいています。4つのテーマ(「マイベスト」「家族みんなで楽しめる」「女性にうれしい“美と健康”」「株を長く保有したい」)に該当すると思う株主優待実施銘柄を、同誌掲載の1,456社を対象に1つ以上3つまで選択する方式で実施(ただし、その後上場を廃止した銘柄、株主優待を廃止した銘柄は除く)、項目ごとに集計しています。 ご投資にあたっての注意点
-
03/15 09:30
【知って得する株主優待】家族みんなで楽しめる株主優待ランキング
家族みんなで楽しめる株主優待ランキング 『知って得する株主優待 2023年版』より作成、「知って得する株主優待」は優待実施企業の情報を網羅している「元祖」株主優待専門誌として投資家に愛読されています。 ※ご投資に際しては株主優待以外の要素についてもご確認ください。また、保有期間中に優待内容の変更や廃止等が発表されることがあります。各企業のリリース等最新情報をご確認ください。 (注)・データ取得並び株価の数値は2023年3月1日。・ (★)株主優待の権利を取得できる最低株数と最低売買単位が異なりますので、株主優待に必要な株数を必ずご確認ください。・実施されている株主優待が変更、廃止される場合もあります。保有株数、保有期間などにより、株主優待内容や割当基準日が異なる場合があります。・ ご投資に際しては、株主優待内容の詳細及び最新の情報を各企業のホームページなどでご確認ください。・諸般の事情により特定の銘柄をランキングから除外させて頂いている場合があり、順位が変わることがあります。・本資料の株主優待ランキングの著作権は野村インベスター・リレーションズ株式会社に属します。・(※1) 2023年3月末を基準日として、普通株式1株につき2株の割合で分割します。2023年3月末の株主優待は現行制度に基づき実施され、その内容を記載しています。詳しくはホームページをご確認ください。・(※2) 2023年3月末を基準日として、普通株式1株につき5株の割合で分割します。2023年9月末基準日の配布分より、株主優待制度の配布基準が変更となります。詳しくはホームページをご確認ください。(出所)野村インベスター・リレーションズ株式会社『知って得する株主優待 2023年版』“家族みんなで楽しめる株主優待ランキング” より野村證券投資情報部作成 ※ランキングは、「知って得する株主優待」2022年版で実施した読者アンケートの結果(有効回答数1,631件)に基づいています。4つのテーマ(「マイベスト」「家族みんなで楽しめる」「女性にうれしい“美と健康”」「株を長く保有したい」)に該当すると思う株主優待実施銘柄を、同誌掲載の1,456社を対象に1つ以上3つまで選択する方式で実施(ただし、その後上場を廃止した銘柄、株主優待を廃止した銘柄は除く)、項目ごとに集計しています。 ご投資にあたっての注意点
-
03/14 09:30
【知って得する株主優待】マイベスト総合ランキング
マイベスト総合ランキング 『知って得する株主優待 2023年版』より作成、「知って得する株主優待」は優待実施企業の情報を網羅している「元祖」株主優待専門誌として投資家に愛読されています。 ※ご投資に際しては株主優待以外の要素についてもご確認ください。また、保有期間中に優待内容の変更や廃止等が発表されることがあります。各企業のリリース等最新情報をご確認ください。 (注)・データ取得並び株価の数値は2023年3月1日。・ (★)株主優待の権利を取得できる最低株数と最低売買単位が異なりますので、株主優待に必要な株数を必ずご確認ください。・実施されている株主優待が変更、廃止される場合もあります。保有株数、保有期間などにより、株主優待内容や割当基準日が異なる場合があります。・ご投資に際しては、株主優待内容の詳細及び最新の情報を各企業のホームページなどでご確認ください。・諸般の事情により特定の銘柄をランキングから除外させて頂いている場合があり、順位が変わることがあります。・本資料の株主優待ランキングの著作権は野村インベスター・リレーションズ株式会社に属します。・(※1) 2023年3月末を基準日として、普通株式1株につき2株の割合で分割します。2023年3月末の株主優待は現行制度に基づき実施され、その内容を記載しています。詳しくはホームページをご確認ください。(出所)野村インベスター・リレーションズ株式会社『知って得する株主優待 2023年版』“マイベスト総合ランキング” より野村證券投資情報部作成 ※ランキングは、「知って得する株主優待」2022年版で実施した読者アンケートの結果(有効回答数1,631件)に基づいています。4つのテーマ(「マイベスト」「家族みんなで楽しめる」「女性にうれしい“美と健康”」「株を長く保有したい」)に該当すると思う株主優待実施銘柄を、同誌掲載の1,456社を対象に1つ以上3つまで選択する方式で実施(ただし、その後上場を廃止した銘柄、株主優待を廃止した銘柄は除く)、項目ごとに集計しています。 ご投資にあたっての注意点