閉じる
閉じる

08:26

【野村の朝解説】米国株は金融セクター中心に小幅安(10/17)

(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 16日の米国株式市場では主要3指数が揃って前日比小幅安で引けました。地方銀行2行が不正の疑いがある融資の問題を明らかにしたことを受けた金融株の下落を契機に、これまでの株高に対する調整売りにつながったとみられ、S&P500を構成する11業種中10業種が下落して引けました。米国債には安全資産としての買いが膨らみ、10年国債利回りは4%を明確に下回って引け、年初来の最低水準を更新しました。為替市場でも同様に円、スイスフランが対ドルで上昇しました。植田日銀総裁は記者会見で、「経済・物価見通しが実現する確度が高まれば金融緩和の度合いを調整していく」と述べ、政局が流動化する中でも利上げに向けて変わらぬ姿勢を示しました。 相場の注目点 市場では米国の2025年7-9月期決算、米中貿易戦争の再燃に加え、日本の政局が注目されています。米中間の通商交渉に関しては、米国政府内の見解が一致しておらず、市場のかく乱材料になっています。トランプ大統領は10月31日~11月1日に韓国で開催されるAPEC(アジア太平洋経済協力)首脳会議に合わせて、習近平国家主席との会談を模索しており、ベッセント財務長官を中心に中国側との協議が続くと見込まれます。日本では10月21日に臨時国会が召集される予定ですが、現時点で首相選挙の日程は確定していません。16日には自民党と日本維新の会が連立に向けた第1回の協議を行いました。両党が連立政権樹立で合意に達すれば衆議院で231議席(過半数233議席)、参議院で120議席(同125議席)となります。仮に衆参両院で過半数を占める連立政権が樹立されれば、日本の政局に対する不透明感の後退につながるだけではなく、各種政策の実現可能性が高まることから、日本株市場で好感されることが予想されます。 (野村證券 投資情報部 尾畑 秀一) 注)データは日本時間2025年10月17日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、中心限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点

新着 矢印

425