閉じる
閉じる

22分前

【野村の朝解説】米政府機関の再開への期待で米国株上昇(11/12)

(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 11月11日の米国株式市場では、NYダウは史上最高値を更新した一方、テクノロジー株比率の高いナスダック総合が反落しました。米国の政府機関閉鎖が終了し、経済活動が正常化するとの期待が相場を下支えしました。米上院が26年1月30日までのつなぎ予算案を10日に可決、米下院は12日にも採決を行い、トランプ大統領の署名を経て成立する公算です。週内には政府閉鎖解除の目途が立つとみられており、米国史上最長を記録した政府機関閉鎖に終わりが見えてきました。他方、11日発表のADPによる週次の米民間企業の雇用統計は、10月後半の労働市場の減速を示唆する内容でした。米労働市場の悪化を懸念して外国為替市場ではドルが売られる展開となり、円は一時1ドル=154円割れとなりました。個別では、ソフトバンクグループが保有する全株式を売却したと伝わったエヌビディアの株価が下落しました。 相場の注目点 短期的な過熱感に加え、FRB高官が相次いで追加利下げに慎重な発言をしていることが足元の日米株の上値を抑えています。12月FOMCで追加利下げが実施されるには、米国政府機関の閉鎖が終了し、延期されていた経済データの発表が再開され、雇用の減少、インフレの加速が見られないなどの証左が必要でしょう。また、航空輸送の混乱や建設プロジェクトの減速、政府職員の給与支払いの停止などを通じて政府機関閉鎖は実体経済にも悪影響を及ぼしているため、早期の終了が待たれます。今週の米国では、13日に10月CPI(消費者物価指数)、14日に10月小売売上高、PPI(生産者物価指数)などの重要統計の発表が予定されていますが、一部では政府機関閉鎖による発表延期が続く可能性があります。 他方、日本では、決算発表が終盤戦に入る中、個別銘柄への物色が続きそうです。前日に業績を発表したソフトバンクグループの動向に株式市場が左右される展開も想定されます。 (野村證券 投資情報部 坪川 一浩) 注)データは日本時間2025年11月12日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、中心限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点

新着 矢印

429