新着
467件
-
04/14 16:48
【野村の夕解説】米関税のスマホ除外報道を受け 日経平均は396円高(4/14)
(注)画像はイメージです。 本日の動き 11日(金)の米国主要3指数は揃って反発し、またトランプ米政権は同日夜に、スマートフォンや電子関連製品などを上乗せ関税の対象から除外すると発表しました。これらを好感し、本日の日経平均株価は前営業日比420円高の34,006円で始まり、一時前日比740円高となる場面もありました。ハイテク製品に対する高関税が当面は回避されるとの期待感から値がさの半導体関連株が上昇し、個別企業では村田製作所が一時前日比+4.83%、TDKは同+6.48%、日東電工が同+5.81%となりました。午前中には日本銀行の植田和男総裁が衆院予算委員会において、米関税措置を受けた金融政策運営について、2%物価目標の実現に向けて適切に政策を運営していく考えを示したものの、発言による市場の反応は限定的なものとなりました。後場に入ると関税政策への不透明感が依然として意識され上値は重く、引けにかけて上げ幅は縮小しましたが、終値は前営業日比396円高の33,982円と反発し取引を終えました。 本日の市場動向 ランキング 本日のチャート (注) データは15時45分頃。米ドル/円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。米ドル/円は11:30~12:30の間は表示していない。(出所)Quickより野村證券投資情報部作成 今後の注目点 本日引け後、J.フロント リテイリング、高島屋などの小売企業の決算発表が予定され、国内の消費の力強さを確かめるうえで注目が集まります。また、米国企業は本日ゴールドマン・サックス、バンク・オブ・アメリカ、シティグループなどが決算発表予定です。 (野村證券投資情報部 清水 奎花) ご投資にあたっての注意点
-
04/14 08:14
【野村の朝解説】米国株は反発も先行き懸念は残存(4/14)
(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 11日の米国株市場では、主要3指数が揃って反発しました。コリンズ・ボストン連銀総裁が「金融市場が無秩序な状況になれば、FRBは安定化に向けて支援する要因がある」と発言したことが好感されました。ただし、この日発表された4月ミシガン大学消費者信頼感指数は約3年ぶりの水準に低下した一方、期待インフレ率は短期・長期共に数十年ぶりの水準に上昇しました。恐怖指数と言われるVIX指数は37.56と相互関税発表前(21.51)を上回っています。特に市場参加者が警戒しているのは、通常は安全資産と位置付けられる米国債がボラティリティ(変動率)の上昇と共に売られている点です。米国債版の恐怖指数であるMOVE指数も、コリンズ総裁の発言を受けてなお上昇しています。米国債市場の不安定化が、米国経済やドル建て資産への信認低下を示しているのだとすれば、米国株にとっても厳しい相場環境が続くことが予想されます。 相場の注目点 トランプ政権の高関税政策を受けて、米国ではスタグフレーション(景気減速下でのインフレ高進)懸念が高まっています。市場では利下げ観測が高まる一方で、多くのFRB高官はインフレ再燃を懸念してむしろ利下げに慎重な姿勢を示しています。今週はパウエル議長を筆頭に、多くのFRB高官の講演などが予定されています。スタグフレーション懸念を踏まえた上での利下げに対するスタンスや市場不安定化リスクに対する評価、市場介入の是非など、各FRB高官の見解が改めて注目されます。利下げや市場介入に対して慎重な見解が繰り返されれば、市場の不安定性が高まることが懸念されます。また、米国では25年1-3月期の決算発表が本格化しています。過去の経験則では、先行き不透明感が高い状況下で、企業による業績予想の発表見送りは、市場では売り材料視されやすいようです。 (野村證券 投資情報部 尾畑 秀一) (注)データは日本時間2025年4月14日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、直近限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点
-
04/13 12:00
【銘柄特集】2025年3月IPO銘柄のパフォーマンスと4月IPO銘柄の紹介
2025年3月のIPO銘柄のパフォーマンスと、今後のIPOの予定を紹介します。 3月IPO銘柄のパフォーマンス 3月18日 上場TalentX(330A)市場区分:グロース事業内容:クラウドベースのタレント・アクイジション(人材獲得)ソフトウェア・プラットフォーム「My シリーズ」の開発及び提供、その他関連事業 3月19日 上場メディックス(331A)市場区分:スタンダード事業内容:クリエイティブ設計・制作、データ解析・分析、インターネット広告代理などのデジタルマーケティング支援事業 3月19日 上場JX金属(5016)市場区分:プライム事業内容:半導体材料、情報通信材料の製造及び販売、資源開発、金属の製錬、リサイクル 3月21日 上場ミーク(332A)市場区分:グロース事業内容:モバイルIoT支援事業 3月21日 上場パパネッツ(9388)市場区分:Q-Board事業内容:物件定期巡回サービス等の不動産管理サポート事業、全国ツーマン配送ネットワークサービス等のインテリア・トータルサポート事業 3月24日 上場ミライロ(335A)市場区分:グロース事業内容:①デジタル障害者手帳「ミライロID」の企画、設計、開発、提供 ②ユニバーサルデザインに関する研修、リサーチ&コンサルティング ③手話通訳派遣、遠隔通訳など情報保障及び手話講座の提供 3月25日 上場ビジュアル・プロセッシング・ジャパン(334A)市場区分:グロース事業内容:DAM(デジタル資産管理)を中核に、企業の事業活動における媒体(WEB、EC、SNS、カタログ、映像、出版)そしてコンテンツの制作・管理・配信を支援するDX事業 3月27日 上場ダイナミックマッププラットフォーム(336A)市場区分:グロース事業内容:自動運転・先進運転支援システム等に利用される高精度3次元地図データ(HDマップ)の生成・販売及び、HDマップ関連技術を用いた(自動運転以外の)多用途での高精度位置情報・ソリューションの提供 3月27日 上場ZenmuTech(338A)市場区分:グロース事業内容:暗号技術の応用である秘密分散技術を利用したセキュリティソリューションおよび秘密計算ソリューションの開発・販売 3月28日 上場プログレス・テクノロジーズ グループ(339A)市場区分:グロース事業内容:大手製造業向けデジタルソリューション・デジタルエンジニアリングサービスの提供 3月28日 上場トヨコー(341A)市場区分:グロース事業内容:3層の樹脂をスプレーコーティングして強靭な屋根に蘇らせる「SOSEI」の施工及び老朽化したインフラのサビや塗膜等をレーザーで除去する「CoolLaser」の製造・販売 3月31日 上場ジグザグ(340A)市場区分:グロース事業内容:海外カスタマー向け購入支援サービス「WorldShopping」及び国内ECサイト向け越境EC支援サービス「WorldShoppingBIZ」の提供 (注1)初値及び直近月末終値が公開価格に対して上回っているものは赤、下回っているものは青で表示。(注2)TOKYO PRO Marketの新規上場会社は含まれない。(注3)全てを網羅しているわけではない。(出所)日本取引所グループのウェブサイト、各新規上場会社の有価証券届出書等公表情報を基に野村證券作成 4月IPO銘柄の紹介 4月7日上場IACEトラベル(343A)市場区分:スタンダード事業内容:クラウド出張手配システム「Smart BTM」の運営及び出張マネジメントサービスの提供を中心とする旅行事業 4月22日上場デジタルグリッド(350A)市場区分:グロース事業内容:電力及び環境価値取引プラットフォーム「DGP(デジタルグリッドプラットフォーム)」の運営、分散型電源のアグリゲーションサービス及び脱炭素関連学習コンテンツの提供 4月24日上場LIFE CREATE(352A)市場区分:グロース事業内容:ブティック型フィットネススタジオの運営 4月25日上場エレベーターコミュニケーションズ(353A)市場区分:札証アンビシャス事業内容:エレベーター・エスカレーター等昇降機設備の保守、管理及びリニューアル (注1)TOKYO PRO Marketの新規上場会社は含まれない。(注2)全てを網羅しているわけではない。(注3)新規IPO銘柄は、前月末時点での予定。(出所)日本取引所グループのウェブサイト、各新規上場会社の有価証券届出書等公表情報をもとに野村證券投資情報部作成 ご投資にあたっての注意点
-
04/13 09:00
【動画 3分チャート塾】シーズンⅣ:第7回 騰落レシオ(1) 上昇下落した銘柄の割合を見る
「動画 3分チャート塾」は、株価チャートの見方を学びたい初心者から中級者の方向けの動画シリーズです。 今回は騰落レシオの基本について説明しています。 シーズン I:意外と知らないローソク足(全8回)ローソク足の基本の読み方や中長期的な相場の捉え方などについてわかりやすく解説していきます。シーズンII:相場の見方の強い味方、移動平均線(全9回)移動平均線の基礎や活用法についてわかりやすく解説していきます。シーズンIII:上値、下値のメドを探ろう(全10回)上値、下値メドの探り方についてわかりやすく解説していきます。シーズンIV:相場の過熱感を測るには?(全9回)オシレーター系指標についてわかりやすく解説していきます。シーズンV:トレンドラインを引いてみよう(全9回)トレンドラインについてわかりやすく解説していきます。 ご投資にあたっての注意点
-
04/12 12:00
【注目トピック】米決算発表で関税政策の影響についての示唆は得られるか
※画像はイメージです。 米国:2025年1-3月期決算プレビュー 25年1-3月期は前年同期比+6.2%予想 4月中旬から、S&P 500 指数構成企業の2025年1-3月期の決算発表が本格化します。 2025年4月4日時点の調査会社LSEG集計による市場推定・予想平均では、同期の四半期EPS(1株当たり利益)は、前年同期比+6.2%と推定されています。2024年10-12月期の同+13.7%と比べ、増益率が鈍化する見込みとなっています。 ※(アプリでご覧の方)2本の指で画面に触れながら広げていくと、画面が拡大表示されます。 (注)推定・予想は2025年4月4日時点のLSEG集計による市場予想平均。2025年1-3月期には、2024年12月-2025年2月期決算、2025年2-4月期決算の企業も含む。(出所)LSEGより野村證券投資情報部作成 (注)推定・予想は2025年4月4日時点のLSEG集計による市場予想平均。2025年1-3月期には、2024年12月-2025年2月期決算、2025年2-4月期決算の企業も含む。(出所)LSEGより野村證券投資情報部作成 2024年10-12月期は、同期の決算発表が本格化する直前の2025年1月3日時点の集計では同+8.1%と予想されていました。しかし、決算実績が事前のアナリスト予想平均を上回るポジティブサプライズの比率が高かったことで、実際には前述の通り同+13.7%まで拡大しました。 (注1)ポジティブサプライズ比率は、S&P 500 企業のうち決算実績がアナリスト予想平均を上回った企業の比率。2024年10-12月期には、2024年9-11月期決算、2024年11月-2025年1月期決算企業も含む。(注2)直近4四半期平均とは2023年10-12月期~2024年7-9月期の平均。長期平均とは、売上高は2002年以降、純利益は1994年以降の平均。(注3)LSEGによる2025年3月28日時点(売上高について499社、純利益について498社)の集計。 (出所)LSEGより野村證券投資情報部作成 アナリスト達は慎重に見ている模様 アナリストの企業業績予想の修正動向を示すリビジョンインデックスは、概ね3ヶ月周期で循環的に動く傾向がみられます。アナリストは四半期決算が始まる直前に業績予想を慎重に見直す傾向があるためとみられます。 直近では、2024年10-12月期決算発表が始まる直前の2024年12月下旬に1を下回り始め、同期の決算発表が概ね一巡した後もリビジョンインデックスは回復せずに、2025年1-3月期決算発表シーズンを迎えました。 要因としては、トランプ政権による関税政策や、政府効率化省による連邦政府業務見直しの影響などの不透明要因から、アナリスト達は業績予想を慎重にみていると考えられます。 (注) S&P 500 指数構成企業のリビジョンインデックス。リビジョンインデックスは直近4週間にアナリストが業績予想を上方修正した銘柄数/下方修正した銘柄数で計算。指数が1を上回ると上方修正優位、1を下回ると下方修正優位と判断される。FY1は予想1期目、FY2は予想2期目。直近値は2025年4月9日時点で、12月決算企業の場合、FY1は2025年12月期、FY2は2026年12月期。(出所)LSEGより野村證券投資情報部作成 (注)推定・予想はLSEG集計による2025年4月4日時点の市場予想平均。カッコ内の数値は2025年1月3日時点の市場予想平均。(出所)LSEGより野村證券投資情報部作成 決算発表時の注目点 これから米主要企業の2025年1-3月期決算発表が本格化します。発表された際には、それぞれの企業の足元の業績動向に加えて、各社の業績予想や経営陣のコメント等から、トランプ政権による関税政策が、米国や海外経済に与える影響について示唆が得られるか、注意してみていきたいと考えます。 (野村證券投資情報部 村山 誠) ご投資にあたっての注意点
-
04/12 09:00
【オピニオン】トランプ大統領による高関税政策の勝者は誰だ?
※画像はイメージです。 2025年4月2日、トランプ大統領が相互関税の詳細を公表しました。一律で10%の関税に加え、約60の国・地域に対しては高率の追加関税を課す方針が示されました。トランプ大統領は相手国が米国に賦課している関税について通貨操作や非関税障壁を考慮して算出したと説明しましたが、実際には非常に杜撰な計算によるもののようです。 個別の状況を見ると、中国が34%、EUが20%、日本は24%と高率の関税が賦課されます。特に中国は既存の20%追加関税に上乗せし、54%の関税率となります。一方、カナダ及びメキシコに関しては、中国と同様に別途賦課された関税はあるものの、相互関税については現時点では対象外となりました。 ※(アプリでご覧の方)2本の指で画面に触れながら広げていくと、画面が拡大表示されます。 (注)米国から見た貿易赤字上位20ヶ国。ただし、対象外となったカナダ、メキシコを除く。10%の最低課税は4月5日発効、個別の高率関税は4月9日に一部の国・地域に90日間の一時停止を許可すると発表。対米輸出額は米国の各国からの輸入額で代替。対米輸出額対名目GDP比は2024年時点。(出所)ホワイトハウス、米商務省、IMF(国際通貨基金)資料より野村證券投資情報部作成 米国の高関税政策は、経済活動に占める米国への輸出依存度の高い国ほど悪影響を被ることが見込まれます。この点では、ベトナムやカンボジア、台湾、タイなどへの悪影響が懸念されます。ただし、新興国の中には自国産業保護を目的に米国からの輸入品に高い関税を賦課している国も多く、その分だけ米国と交渉の余地があると言えます。この点からは、「自由貿易に貢献してきた国ほど損をする」そんな構図も見えてきます。 米国もまたこの高関税政策の悪影響から免れることはできません。今回の相互関税は野村證券、および市場の想定を大幅に上回るものでした。野村では米国の平均実効関税率は2.5%程度から10~15%程度に上昇すると想定していましたが、今回発表された措置を踏まえると20~25%となる見込みです。 米国の関税率が従来の想定を大幅に上回ると試算されることから、野村では米国の実質GDP成長率見通しを、25年は前年比+1.4%(修正前同+2.0%)、26年は同+1.0%(同1.8%)へ下方修正しました。下方修正の主因は、個人消費や設備投資など、民間内需の落ち込みです。一方で、消費者物価の前年比見通しは25年+3.8%(同+3.0%)、26年+3.1%(同+2.9%)へ上方修正しています。 高関税政策によるスタグフレーション(景気減速下でのインフレ高進)リスクの高まりに対して、多くのFRB高官はインフレ再燃を懸念し、利下げに慎重な姿勢を示しています。ただし、景気減速はインフレ鎮静化に寄与することが予想されることから、野村では米国の利下げ開始時期に対する見通しを前倒し、25年12月から3会合連続での利下げを予想しています(利下げ幅はいずれも0.25%ポイント)。 トランプ大統領による高関税政策の勝者はいったい誰なのでしょうか。 ご投資にあたっての注意点
-
04/12 07:00
【来週の予定】不透明感が続くトランプ政権の政策の行方
来週の注目点:関税の行方、米中の主力経済指標、日本のインフレ トランプ大統領は9日、「相互関税」の上乗せ分を中国を除いて90日間停止すると発表しました。それを受けて世界の主要株価指数は大幅に反発しました。トランプ政権の関税に関する姿勢の軟化は相場の支援材料となりますが、一律10%の関税率や自動車への25%の関税は維持されたままです。今後は米国との二国間交渉の行方が注目されます。トランプ大統領が次に、いかなる手段に出るかは予想が難しく、不透明感が続く可能性があります。 景気減速の兆候が散見される米国では、15日(火)に4月NY連銀製造業景気指数、16日(水)に3月小売売上高、3月鉱工業生産、17日(木)に4月フィラデルフィア連銀製造業景気指数、3月住宅着工・建設許可件数など注目度の高い経済指標が発表されます。景気の減速感が強まった場合は、トランプ政権の関税政策やFRBの金融政策にも影響を与えるとみられます。 日本では、16日(水)に2月機械受注が発表されます。トランプ政権による政策の不確実性の高まりが、内外企業の設備投資の前倒しの動きとなっているかを確認したいと思います。16日(水)には3月訪日外国人客数が発表されますが、円高がどの程度影響を与えているか注目されます。18日(金)には3月全国消費者物価指数(CPI)が発表されます。野村では、生鮮食品を除く食品価格の伸びを主因に、コアCPI(生鮮食品を除く総合)の前年同月比での伸びが加速すると予想します。 中国では、14日(月)に3月貿易統計、16日(水)に25年1-3月期実質GDP、3月小売売上高と鉱工業生産、1-3月固定資産投資と不動産投資と、重要統計の発表が予定されています。内需喚起策など政策支援が景気の下支えになったとみられます。 ユーロ圏では、17日(木)にECB金融政策理事会が行われます。今会合では0.25%ポイントの利下げが市場コンセンサスです。米国による関税引き上げの景気への影響が懸念される中、利下げへのハードルは低くなっています。 (野村證券投資情報部 坪川 一浩) (注1)イベントは全てを網羅しているわけではない。◆は政治・政策関連、□は経済指標、●はその他イベント(カッコ内は日本時間)。休場・短縮取引は主要な取引所のみ掲載。各種イベントおよび経済指標の市場予想(ブルームバーグ集計に基づく中央値)は2025年4月11日時点の情報に基づくものであり、今後変更される可能性もあるためご留意ください。(注2)画像はイメージです。(出所)各種資料・報道、ブルームバーグ等より野村證券投資情報部作成 ご投資にあたっての注意点
-
04/11 16:34
【野村の夕解説】日経平均株価1,023円安 米国の対中関税強化が重石(4/11)
(注)画像はイメージです。 本日の動き 10日、トランプ政権は中国に対する輸入関税率が145%になると公表し、米中対立が更に深刻化するとの懸念から、米国主要株価指数は大幅反落、為替も日本時間10日15:30の1米ドル=146円台から11日朝方は一時142円台へと円高が進みました。11日の日経平均株価は寄り付きから大幅反落し、9:45に本日の最安値となる前日比1,982円安の32,626円を記録しました。ベトナム政府が中国製品の米国向け迂回輸出を取り締まるとの報道から、米中対立の根深さが示され、株式市場の重石となりました。一方、市場の不安心理が強い中で下げ過ぎとの見方もあり、日中の最安値を記録した後は徐々に下げ幅を日通しで縮め、日経平均株価の終値は前日比1,023円安の33,585円となりました。他方、東証グロース250指数が2営業日続伸となるなど、トランプ関税と距離のある内需や小型株の一角は堅調さを示し、個別では、10日に好調な決算を発表したベイカレントが前日比+12.49%の大幅上昇となりました。ウエルシアHDとツルハHDが統合を2年前倒しで進めるとの報道をきっかけに、株価は各前日比+7.38%、同+4.80%となりました。 本日の市場動向 ランキング 本日のチャート (注) データは15時45分頃。米ドル/円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。米ドル/円は11:30~12:30の間は表示していない。(出所)Quickより野村證券投資情報部作成 今後の注目点 11日は米国で3月生産者物価指数、4月ミシガン大学消費者マインド指数が発表されます。また、JPモルガン・チェースやモルガン・スタンレーなど、大手米銀の決算発表があり、米国決算シーズンが開始となります。 (野村證券投資情報部 小髙 貴久) ご投資にあたっての注意点
-
04/11 12:26
【今週のチャート分析】日経平均株価、大波乱、一時3万円のサポートラインを脅かす動きも
※画像はイメージです。 ※2025年4月10日(木)引け後の情報に基づき作成しています。 日経平均株価、下落局面では5年移動平均線が下支えに 今週の日経平均株価は、トランプ政権の関税政策を巡って、変動が大きくなっています。7日に歴代3位の下落幅を記録した後、10日には歴代2位の上昇幅を記録しました。 チャート面からこれまでの動きを振り返ってみましょう(図1)。日経平均株価は、4月2日に米トランプ大統領が発表した相互関税の発表を受けて大幅安となり、7日には一時30,792円まで下落しました。しかし、9日に一部相互関税の一時停止を発表したことを受けて、10日の日経平均株価は一時34,639円まで上昇しました。 この先、上昇が続く場合は、昨年12月高値から今年4月安値までの下落幅に対する半値戻し(35,595円)や、下向きの25日移動平均線(4月10日:36,161円)を回復できるか注目されます。 ※(アプリでご覧の方)2本の指で画面に触れながら広げていくと、画面が拡大表示されます。 (注1)直近値は2025年4月10日時点。 (注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)日本経済新聞社より野村證券投資情報部作成 一方で、関税を巡る不透明感は当面続くとみられ、上昇一巡後に再び調整となる場合、2023年10月安値(終値ベース:30,526円)等、多くのフシがある30,000円前後の水準で下げ止まるか注目されます(図2)。 同水準近くには長期月足チャート上の5年移動平均線(4月10日:30,672円)も控えます(図3)。過去10年間の主要な下落局面においては、2020年のコロナショックを除き、概ね5年線が下支えとなってきました。今回も同様の動きとなるか注目されます。 (注1)直近値は2025年4月10日時点。 (注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)日本経済新聞社より野村證券投資情報部作成 (注1)直近値は2025年4月10日時点。 (注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)日本経済新聞社、各種資料より野村證券投資情報部作成 歴史は韻を踏む?VIX指数50超えの意味とは 米国で4月2日に発表された相互関税の影響で、NYダウは大幅に下落し、8日にかけて4,500ドル以上の下げを記録しました(終値ベース)。 このような急落を受け、VIX指数(恐怖指数)は50を超えました(図4)。VIX指数は恐怖指数とも呼ばれ、将来の相場に対する投資家心理を反映する指数です。過去に遡ると、2015年のチャイナショックや20年のコロナショック等、VIX指数の大幅上昇を伴う様々なショックがありましたが、株価はそれらショックを乗り越え、その後、史上最高値を更新してきました。結果的に、VIX指数が大幅上昇した局面は、中長期トレンドの観点からは投資の好機となっていました。 (注1)価格は終値ベース。直近値は2025年4月9日現在。(注2)赤い網掛けはVIX指数の主たる上昇局面。。 (注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 今回の下落率を過去10年の主要な調整局面と比較すると、4月8日までの下落率は新型コロナによる都市封鎖の影響で経済活動が大幅に制限された「コロナショック」時を除けば、大底形成時と同程度になっています(図5)。今後、大底を形成する動きが見られるか注目です。 4月9日にトランプ大統領が一部相互関税を一時停止すると発表し、株価は急反発しましたが、今後もトランプ大統領の発言によって上下に株価が大きく動くと予想されます。トランプ関税が世界のサプライチェーンに与える影響は大きいですが、グローバル企業は時間をかけて新ルールに適応するでしょう。過去のショックを乗り越えたように、今回も回復できることを期待します。 (注1)直近値は2025年4月9日時点。 (注2)下落局面は全てを網羅している訳ではない。(注3) 過去の下落局面や今回の下落局面は、直前の高値を起点とした。(注4)チャイナショックは、2015年6月上海総合指数大幅安や、8月中国人民元切り下げ等を受けて、中国景気減速に対する懸念が高まり、米国株や商品価格等の下落につながった局面。(出所)S&P ダウジョーンズ・インデックス社より野村證券投資情報部作成 (野村證券投資情報部 岩本 竜太郎) 【FINTOS!編集部発行】野村オリジナル記事配信スケジュールはこちら ご投資にあたっての注意点