閉じる
閉じる

12:00

【今週のチャート分析】日経平均株価、25日移動平均線を回復、半値戻しが次のメド

※画像はイメージです。 ※2025年4月24日(木)引け後の情報に基づき作成しています。 まずは4月2~3日のマドを埋めるかに注目 今週の日経平均株価は、米中貿易摩擦激化への過度な懸念が後退したことなどから、堅調でした。 チャート面からこれまでの動きを振り返ってみましょう(図1)。日経平均株価は、4月7日に一時30,792円まで下落しましたが、その後は米国関税政策の一部修正を受けて大幅反発となりました。24日に下向きの25日移動平均線(4月24日:35,009円)を超えており、この先、相互関税発表によって示現した4月2~3日のマド(35,044~35,426円)を埋め、昨年12月高値から今年4月安値までの下落幅に対する半値戻し(35,595円)の水準を回復できるか注目されます。回復となれば、同61.8%戻し(36,728円)や75日線(4月24日:37,383円)の水準が次の上値メドとして挙げられます。 一方、関税や米景気を巡る不透明感は当面続くとみられます。4月中旬に保ち合った34,000円台を下回る場合は、4月7日安値(30,792円)に対する二番底形成へ向けた動きとなるかが注目点です。 ※(アプリでご覧の方)2本の指で画面に触れながら広げていくと、画面が拡大表示されます。 (注1)直近値は2025年4月24日時点。 (注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)日本経済新聞社より野村證券投資情報部作成 尚、4月安値は過去10年間の主要な下落局面においてコロナショック時を除き下支えとなってきた5年移動平均線(4月24日:30,679円)近くまで下落しており、大底を形成した可能性が高いと考えられ、更なる調整となった場合も二番底形成の動きに留まることが期待されます(図2)。 (注1)直近値は2025年4月24日時点。 (注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。ておりますのでご留意ください。(出所)日本経済新聞社、各種資料より野村證券投資情報部作成 円高・ドル安進展、140円の先に見えるものは? 円高・ドル安が進行しています。今年1月に158.45円まで上昇した後、大幅に下落し、米国の景気後退懸念や米ドルへの信認低下の影響で、4月22日には一時140円を割り込みました(図3)。 チャートを見ると、140円付近には2024年9月の安値(140.34円)や、2021年1月から2024年7月の高値にかけての上昇幅に対する38.2%押し(139.27円)などフシが集中しており、下げ止まりとなるか注目されます。 仮に米国の経済悪化が進んで140円を下回った場合、次の目安は130円前後と考えられます。具体的には、2024年7月高値にかけての上昇幅に対する半値押しの132.27円や、2015年のチャイナショックから2016年のブレグジットにかけての下落率21.2%を適用した127.60円が指摘できます(図3,図4)。このため、140円を下回った場合、130円付近まで大きなフシが少ない点に注意が必要です。 (注1)直近値は2025年4月23日。 数値は日銀公表値で東京市場、取引時間中ベース。 (注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。 (出所)日本銀行より野村證券投資情報部作成 (注1)直近値は2025年4月23日。 数値は日銀公表値で東京市場、取引時間中ベース。 (注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。 (注3)日柄は両端含み。 (出所)日本銀行、日本相互証券、FRB、Wall Street Journalより野村證券投資情報部作成 ただし、長期的なトレンドは上昇(円安・ドル高)の可能性が高いことを忘れてはいけません。1970年代からドルは対円で大幅に下落してきましたが、その後横ばいを経て、2011年以降上昇に転じました(図5)。 このトレンドは日本経済の変化や国際競争力によって影響を受けています。海外生産比率の上昇や、デジタル分野での米国企業の台頭がその要因の一つです。トランプ関税の影響を受けても、この流れは続くと予想され、1ドル=100円といった円高は考えにくく、円高・ドル安の規模は限定的と考えられます。 (注1)直近値は2025年4月23日時点。数値は日銀公表値で東京市場、取引時間中ベース。 (注2)日柄は両端含み。 (注3)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。 (出所)日本銀行より野村證券投資情報部作成 (野村證券投資情報部 岩本 竜太郎) 【FINTOS!編集部発行】野村オリジナル記事配信スケジュールはこちら ご投資にあたっての注意点

新着 矢印

466