米国株
231件
-
05/01 20:00
【野村の解説】迫る5月FOMC、野村の基本シナリオは?
いよいよ今週、5月FOMCの結果が発表されます。金融政策の方向性が株価を左右しうるため、市場の注目が集まっています。 野村では、5月FOMCを0.25%ポイント利上げと予想 足元の経済指標や金融政策当局者からの最近のコメントを受けて、次回5月2日(火)~3日(水)のFOMC(連邦公開市場委員会)において、政策金利が0.25%ポイント引き上げられる可能性が高まったと野村では判断しています。 銀行預金の流出は落ち着きを取り戻している 天候に起因する攪乱もあって経済指標はまちまちですが、米国経済は底堅さを保っています。FRB(連邦準備理事会)が週次で公表する商業銀行およびFRBのバランスシートに関する統計によると、銀行預金の流出は落ち着きを取り戻し、銀行の資金調達を巡るひっ迫はある程度緩和されています。 FOMC参加者は「実績のインフレ率」を重視か FRBの政策反応関数(経済・金融データに対してどのように金融政策を運営するか)という点では、ほとんどのFOMC参加者はシリコンバレー銀行(SVB)破綻前と同じ反応関数を支持しており、金融政策を実績のインフレ率に関連づけています。つまり、米国の銀行部門の金融不安を受けた信用環境ひっ迫の影響を巡る不確実性が高まっているにも関わらず、インフレや成長の鈍化見通しよりも、実績のインフレ率が重視されているということです。 FOMCは景気後退でも高い政策金利を維持 さらに、3月FOMCの議事録や(3月FOMCで更新された)FOMC参加者の経済見通しによると、大半のFOMC参加者が政策金利の到達点が5%を上回るとの予想を維持しているにも関わらず、FRBは既に2023年後半に緩やかな景気後退に陥ると予想している可能性があります。 5月利上げ&6月利上げ停止が基本シナリオ 全体として野村では、5月のFOMCで0.25%ポイントの追加利上げを予想しています。6月以降については、FRBは家賃を除くコアサービス・インフレに注目しており、同指標は賃金の伸びと密接に関連していることから、賃金インフレが加速するか堅調に推移すれば、6月FOMCでの追加利上げの可能性は高まると考えます。しかし、これは現在のところ野村の基本シナリオではありません。 追加利上げは過度な引き締めのリスクに 中期的には、銀行の信用供給の制限や緩やかな信用収縮による信用環境の引き締まりが経済活動を圧迫し、ディスインフレ(インフレ減速)圧力を生じる可能性が高いとみられ、5月の利上げは過度な引き締めのリスクを高めかねないと考えています。また、利下げ開始は2024年3月からと予想しています。 ご投資にあたっての注意点
-
05/01 11:22
【米国株決算速報】シェブロン(CVX):売上高・EPSは市場予想を上振れ、増配発表 株価は+0.98%
決算概要 売上高及びEPS実績は共に市場予想を上回る 米国時間4月28日寄り前に、石油メジャーの一角で、総合エネルギー・化学品事業を行うシェブロン(CVX US)が2023年1-3月期(2023.12期第1四半期)決算を発表しました。売上高は市場予想を6.1%上回り、調整後希薄化後EPSは市場予想を4.2%上回りました。原油価格の下落により、2023年1-3月期の売上高実績は前年同期比で減少しました。一方で、川下部門(石油精製や石油製品販売など)の利益率改善により、純利益、調整後EPSは増加しました。 配当増額を発表 シェブロンの会長兼最高経営責任者(CEO)であるマイク・ワース氏は「当社は好調な業績を上げ、株主に還元する現金を増やしている」と述べました。1株当たり約6%の増配を発表し、自社株買いの年間目標額を175億ドルへ引き上げました。また、同氏は「同時に、将来のエネルギー供給の拡大を支援するために、より多くの投資を行っている」と発表しました。 2023年1-3月期の設備投資は米国内での投資が増加し、前年同期比55%増でした。 売上高とEPSの推移 株価は小幅に上昇 シェブロンの株価は、前日比0.98%高で引けました。2023年1-3月期の売上高及びEPS実績が市場予想を上回ったことと、増配と自社株買いの増額の発表が好感されたと考えられます。 株価推移 (6ヶ月日足) (注1)EPS は非米国会計基準の希薄化後一株当たり利益。(注2)株価推移:データは日次で、直近値は2023年4月28日時点。(注3)売上高とEPSの推移:赤色は実績で、直近値は2023年1-3月期(2023/3)。灰色はリフィニティブ集計による市場予想平均。2023年4-6月期以降の予想は2023年4月27日時点。(出所)会社発表、リフィニティブより野村證券投資情報部作成 (文責:野村證券 投資情報部・岩崎 晴弥) <米国株決算速報>シェブロン(CVX):株価は-4.44%、自社株買いは急増しない 野村の米国株決算リンク集:2022年1-3月期・4-6月期・7-9月期・10-12月期決算 野村の米国株決算リンク集:2021年10-12月期 ご投資にあたっての注意点
-
04/28 12:36
【米国株決算速報】アマゾン・ドットコム(AMZN):クラウド事業が減速、株価は1.91%安
決算概要 売上高及びEPS実績は市場予想を上回った 米国時間4月27日引け後に、イーコマースやメディアサービス、クラウド事業のAWS(アマゾン・ウェブサービス)などを運営するアマゾン・ドットコム(AMZN US)が2023年1-3月期(2023.12期第1四半期)決算を発表しました。売上高は市場予想を2.3%上回り、EPSは市場予想を46.4%上回りました。 部門別の売上高では、オンラインストアは市場予想を1.4%上回り、AWSは市場予想を0.8%上回りました。2023年4-6月期(第2四半期)について会社は、売上高は1,270~1,330億ドルとの見通しを示し、中間値は市場予想(1,298.3億ドル)を0.1%上回りました。 クラウド事業が減速 会社はコストの増加を抑えることにより、EPSは前年同期の赤字から黒字転換となりました。一方で、AWSの売上高は市場予想は上回りましたが、営業利益は前年同期比で21%減となりました。 売上高とEPSの推移 株価は一時時間外で上昇後に下落に転じる アマゾン・ドットコムの株価は、前日比4.61%高で引けた後、決算発表を受けて時間外取引では、終値比1.91%安の107.72ドルで推移しています(NY時間19:42)。2023年1-3月期の売上高及びEPS実績と2023年4-6月期の売上高見通しが市場予想を上回ったことから、株価は時間外で一時上昇しましたが、主力のクラウド事業の営業減益を嫌気して、下落に転じました。 株価推移 (6ヶ月日足) (注1)EPS は米国会計基準の希薄化後一株当たり利益。(注2)株価推移:データは日次で、直近値は2023年4月27日時点。(注3)売上高とEPSの推移:赤色は実績で、直近値は2023年1-3月期(2023/3)。売上高の2023年4-6月期の白丸は会社見通し中間値。灰色はリフィニティブ集計による市場予想平均。2023年4-6月期以降の予想は2023年4月26日時点。 (出所)会社発表、リフィニティブより野村證券投資情報部作成 (文責:野村證券 投資情報部・岩崎 晴弥) <米国株決算速報>アマゾン・ドットコム(AMZN):株価は-4.63%、実績は予想を上回るも、AWSの見通し慎重 野村の米国株決算リンク集:2022年8-10月期・9-11月期・10-12月期 野村の米国株決算リンク集:2022年1-3月期・4-6月期・7-9月期・10-12月期決算 野村の米国株決算リンク集:2021年10-12月期 ご投資にあたっての注意点
-
04/27 10:18
【米国株決算速報】メタ・プラットフォームズ(META):2023年4-6月期の売上高見通し上振れ、株価は+11.63%
決算概要 売上高及びEPS実績は市場予想を上回った 米国時間4月26日引け後に、「フェイスブック」や「インスタグラム」などSNS広告事業を行うメタ・プラットフォームズ(META US)が2023年1-3月期(2023.12期第1四半期)決算を発表しました。売上高は市場予想を3.6%上回り、EPSは市場予想を8.5%上回りました。なお、リストラ関連費用として11億4,400万ドルを計上しました。 2023年4-6月期の売上高見通しは市場予想を上回る フェイスブックの一日当たりの利用者数は前年同期比で増加しており、マーク・ザッカーバーグCEOは「我々のコミュニティは成長を続けている」とコメントしました。会社の2023年4-6月期の売上高見通しは295億ドル~320億ドルで、中間値は市場予想(295.27億ドル)を上回りました。会社は2023.12期通期のメタバース関連事業の営業赤字が増加すると発表しました。 売上高とEPSの推移 株価は時間外取引で大幅上昇 メタ・プラットフォームズの株価は、前日比0.89%高で引けた後、決算発表を受けて時間外取引では、終値比11.63%高の233.75ドルで推移しています(NY時間17:46) 。2023年1-3月期の売上高及びEPSに加え、2023年4-6月期の売上高見通しが市場予想を上回ったことが好感されたと考えられます。 株価推移 (6ヶ月日足) (注1)EPS は米国会計基準の希薄化後一株当たり利益。(注2)株価推移:データは日次で、直近値は2023年4月26日時点。(注3)売上高とEPSの推移:赤色は実績で、直近値は2023年1-3月期(2023/3)。売上高の2023年4-6月期の白丸は会社見通し中間値。灰色はリフィニティブ集計による市場予想平均。2023年4-6月期以降の予想は2023年4月25日時点。(出所)会社発表、リフィニティブより野村證券投資情報部作成 (文責:野村證券 投資情報部・岩崎 晴弥) <米国株決算速報>メタ・プラットフォームズ(META):株価は19.48%高、400億ドルの自社株買い枠増額と市場予想以上の売上高見通しを発表 野村の米国株決算リンク集:2022年8-10月期・9-11月期・10-12月期 野村の米国株決算リンク集:2022年1-3月期・4-6月期・7-9月期・10-12月期決算 野村の米国株決算リンク集:2021年10-12月期 ご投資にあたっての注意点
-
04/26 11:27
【米国株決算速報】アルファベット(GOOGL):クラウド好調、700億ドルの自社株買いを発表 株価は+2.05%
決算概要 調整後EPSは市場予想を上回る 米国時間4月25日引け後に、「グーグル」や「ユーチューブ」といったインターネット広告事業やクラウド事業などを行うアルファベット(GOOGL US)が2023年1-3月期(2023.12期第1四半期)決算を発表しました。売上高は市場予想を1.3%上回り、EPSは市場予想を9.7%上回りました。 クラウド事業が好調 部門別売上では、サービス部門に含まれる広告事業はユーチューブ向けが低迷し、前年同期比-0.2%となりましたが、会社はユーチューブ広告の底打ちのサインが見られたと発表しました。クラウド事業は前年同期比+28.1%と好調でした。会社は700億ドルを上限とする自社株買い設定を発表しました。人件費削減とオフィススペース削減に関する費用が26億ドル計上されました。 売上高とEPSの推移 株価は時間外で上昇 アルファベットの株価(A株)は25日に前日比2.00%安で引けた後、決算発表を受けて時間外取引では、終値比2.05%高の105.98ドルで推移しています(NY時間18:16)。売上高とEPSが市場予想を上回ったことや、自社株買い発表が好感されたと考えられます。 株価推移 (6ヶ月日足) (注1)EPSは米国会計基準の希薄化後一株当たり利益。(注2)株価推移:データは日次で、直近値は2023年4月25日時点。(注3)売上高とEPSの推移:赤色は実績で、直近値は2023年1-3月期(2023/3)。灰色はリフィニティブ集計による市場予想平均。2023年4-6月期以降の予想は2023年4月24日時点。(出所)会社発表、リフィニティブより野村證券投資情報部作成 (文責:野村證券 投資情報部・岩崎 晴弥) <米国株決算速報>アルファベット(GOOGL):株価は-4.60%、ネット広告軟調 野村の米国株決算リンク集:2022年1-3月期・4-6月期・7-9月期・10-12月期決算 野村の米国株決算リンク集:2021年10-12月期 ご投資にあたっての注意点
-
04/26 11:02
【米国株決算速報】マイクロソフト(MSFT):生成系AIの評判は良好、株価は+8.45%(時間外取引)
決算概要 売上高・EPS実績は市場予想を上回った 米国時間4月25日引け後に、「Office」や「ウインドウズ」、クラウドソフトの「Azure(アジュール)」などで知られるソフトウェア企業であるマイクロソフト(MSFT US)が2023年1-3月期(2023.6期第3四半期)決算を発表しました。売上高はクラウド部門やビジネスソフト部門が好調で市場予想を3.6%上回り、調整後EPSは市場予想を9.8%上回りました。会社の2023年4-6月期部門別売上高見通し中央値は、クラウドがやや市場予想を下回ったものの、ビジネスソフトウェア、パソコン・ゲームの2部門が市場予想を上回りました。 生成系AIの評判は良好 会社は、提携を強化したOpenAIの「ChatGPT」を組み込んだ検索エンジン「Bing」やこれを組み込んだWebブラウザ「Edge」に対する評判や使用状況など消費者の反応が良好であると述べました。サティア・ナデラCEOは、「世界で最も進んだAIモデルが世界で最も普遍的なユーザーインターフェイスである「言語」 と組み合わされて、コンピューティングの新時代が始まろう」、とコメントしました。 売上高とEPSの推移 株価は上昇 マイクロソフトの株価は、前日比2.25%安で引けた後、決算発表を受けて時間外取引では、終値比8.45%高の298.70ドルで推移しています(NY時間18:33)。会社が市場予想を上回る実績や見通しを示したことで、当社製品への強い需要が確認されたためと考えます。 株価推移 (6ヶ月日足) (注1)EPS は米国会計基準の希薄化後一株当たり利益。(注2)部門は、クラウドはIntelligent Cloud、ビジネスソフトはProductivity and Business Processes、PC・ゲームはMore Personal Computing。(注3)株価推移:データは日次で、直近値は2023年4月25日時点。(注4)売上高とEPSの推移:赤色は実績で、直近値は2023年1-3月期(2023/3)。灰色はリフィニティブ集計による市場予想平均。2023年4-6月期以降の予想は2023年4月24日時点。(出所)会社発表、リフィニティブより野村證券投資情報部作成 (文責:野村證券 投資情報部・竹綱 宏行) <米国株決算速報>マイクロソフト(MSFT):株価は1.02%安、クラウド部門が好調も、ウインドウズ売上の見通しが慎重 野村の米国株決算リンク集:2022年8-10月期・9-11月期・10-12月期 野村の米国株決算リンク集:2022年1-3月期・4-6月期・7-9月期・10-12月期決算 野村の米国株決算リンク集:2021年10-12月期 ご投資にあたっての注意点
-
04/26 10:42
【米国株決算速報】ビザ(V):消費の堅調継続、株価は+1.92%(時間外取引)
決算概要 EPS実績は市場予想を上回った 米国時間4月25日引け後に、決済テクノロジー企業であるビザ(V US)が2023年1-3月期(2023.9期第2四半期)決算を発表しました。営業収益は市場予想を2.5%上回り、調整後EPSは市場予想を5.2%上回りました。 消費の堅調継続 会社は、デビットカードやクレジットカードの決済額や決済件数、海外取引などが引き続き堅調であることをコメントしました。海外についてはアジアでの旅行が増加したことが牽引しました。 売上高とEPSの推移 株価は上昇 ビザの株価は、前日比1.36%安で引けた後、決算発表を受けて時間外取引では、終値比1.92%高の234.00ドルで推移しています(NY時間17:21) 。インフレや欧米の金融システム不安などによる消費者ローンへの悪影響が懸念される中、会社が市場予想を上回る堅調な業績を示すことが出来たためと考えられます。なお、当社は通期見通しについては未公表です。 株価推移 (6ヶ月日足) (注1)EPS は非米国会計基準の希薄化後一株当たり利益。(注2)株価推移:データは日次で、直近値は2023年4月25日時点。(注3)売上高とEPSの推移:赤色は実績で、直近値は2023年1-3月期(2023/3)。灰色はリフィニティブ集計による市場予想平均。2023年4-6月期以降の予想は2023年4月24日時点。(出所)会社発表、リフィニティブより野村證券投資情報部作成 (文責:野村證券 投資情報部・竹綱 宏行) <米国株決算速報>ビザ(V):株価は1.11%高、越境取引好調継続 野村の米国株決算リンク集:2022年8-10月期・9-11月期・10-12月期 野村の米国株決算リンク集:2022年1-3月期・4-6月期・7-9月期・10-12月期決算 野村の米国株決算リンク集:2021年10-12月期 ご投資にあたっての注意点
-
04/26 10:30
【米国株決算速報】ペプシコ(PEP):値上げ分ほど需要落ちず、株価は+2.27%
決算概要 売上高・EPS実績は市場予想を上回り、通期見通し引き上げ 米国時間4月25日寄り前に、「ペプシコーラ」や「Lay‘sポテトチップス」、「ドリトス」で知られる世界的な食品・飲料会社のペプシコ(PEP US)が2023年1-3月期(2023.12期第1四半期)決算を発表しました。売上高は市場予想を3.6%上回り、調整後EPSは市場予想を8.0%上回りました。会社は、2023.12期通期の売上高とEPSの見通しを上方修正しました。 値上げ分ほど需要落ちず 売上高実績は前年同期比で+10%で、内訳は値上げ分が+16%、数量が-2%(食品-3%、飲料+1%)、為替・その他が-4%でした。値上げ分ほど需要が落ちなかったことが利益成長(前年同期比+16%)につながったことが確認されました。一方、中国について会社は、回復は加速しているものの、コロナ禍のインパクトをすべて払拭するにはあと数四半期かかるとコメントしました。 売上高とEPSの推移 株価は上昇 ペプシコの株価は、前日比2.27%高で引けました。通期見通しを上方修正するなど、当社はインフレで財消費が減速する中でも、飲料やスナック菓子のブランド価値を利用し業績を成長させていることが市場に評価されたためと考えます。 株価推移 (6ヶ月日足) (注1)EPS は非米国会計基準の希薄化後一株当たり利益。(注2)株価推移:データは日次で、直近値は2023年4月25日時点。(注3)売上高とEPSの推移:赤色は実績で、直近値は2023年1-3月期(2023/3)。灰色はリフィニティブ集計による市場予想平均。2023年4-6月期以降の予想は2023年4月24日時点。(出所)会社発表、リフィニティブより野村證券投資情報部作成 (文責:野村證券 投資情報部・竹綱 宏行) <米国株決算速報>ペプシコ(PEP):北米飲料・スナック堅調、株価は+0.95% 野村の米国株決算リンク集:2022年1-3月期・4-6月期・7-9月期・10-12月期決算 野村の米国株決算リンク集:2021年10-12月期 ご投資にあたっての注意点
-
04/24 20:00
【今週の米国株】遂にGAF(A)M決算発表、業績の大底は見えるか?(4/24)
※来週5月1日(月)は「今週の米国株」に代わり、特別企画として「FOMCプレビュー」を予定しております。 ①4月14日~21日の振り返り:大型株決算が相場を左右 先週発表された経済指標の方向感はまちまちで、週を通した株価の上下を決定づける材料にはなりませんでした。日毎に見ると、20日(水)が比較的大きく下落しました。前日19日に決算を発表したテスラ(TSLA)、アメリカン・エキスプレス(AXP)、AT&T(T)の株価下落が指数の重石となりました。 ②今週の気になる経済指標:28日(金)の コアPCEデフレーター 市場のインフレへの警戒感は続いています。 28日(金)公表の3月コアPCE(個人消費支出)デフレーター(食料エネルギー除く)の市場予想は前月比+0.3%(2月同+0.3%)、1-3月期雇用コスト指数の市場予想は前期比+1.1%(10-12月期同+1.0%)と、いずれも減速の兆しが見られないと予想されています。 雇用コスト指数はFOMC(連邦公開市場委員会)が賃金インフレ圧力を評価する際に重視している指標の一つです。既に市場では5月FOMC(3日結果発表)での0.25%ポイント利上げが概ね織り込まれていますが、前述の2指標が市場予想を上回ると、利上げ期待が上方修正され得るため注意が必要です。 ③今週の気になる決算発表:大型ハイテク株の決算発表相次ぐ 今週は、25日(火)のマイクロソフト(MSFT)とアルファベット(GOOGL)、26日(水)のメタ・プラットフォームズ(FB)、27日(木)のアマゾン・ドットコム(AMZN)など大手ハイテク株の決算発表が予定されています(アップルは5月4日)。これら企業の業績ならびに見通しに市場の注目が集まります。 ここまでの決算、純利益ベースでは直近1年に比べ”ポジティブ” 先々週、先週の決算を振り返ると、金融では大手銀行が比較的好調な一方、中堅・中小銀行では軟調な決算も散見されました。また、受注や在庫などから見ると半導体ではまだ最悪期は続いているものの、受託生産のTSMC(台湾セミコンダクター,TSM)が設備投資計画を維持するなど、半導体製造装置銘柄にはポジティブな材料もありました。 これまでにS&P500企業の2割強が決算発表を終えました。ポジティブサプライズ比率(注1)を見ると、売上高は直近4四半期平均を下回っているものの、純利益は直近4四半期の平均を上回っています。 アナリストの予想は大きく下方修正されていない 結果として、リビジョン・インデックス(RI,直近4週間にアナリストが業績予想を上方修正した銘柄数/下方修正した銘柄数)は下方修正優位ではあるものの、前四半期ほどに落ち込むことなく推移しています。 市場は「1-3月期が底」見通しを継続 S&P500の四半期ごとの予想EPSは2023年1-3月期が前年同期比-7.1%、4-6月期が同-6.3%と、依然として1-3月期が底との見通しが維持されています。 今決算期の注意点は、足元の決算発表における純利益が「実績好調だが、見通し慎重」と仮になった場合、純利益の前年比成長率の「底」が4-6月期に移りうる点です。継続的な成長回帰見通しを維持できるかに注目が集まります。 大型ハイテク株決算の注目点 ①クラウドの成長性 1つ目の注目点は、GAFAMの成長性をけん引するクラウド(IaaS/PaaS、インフラストラチャー・アズ・ア・サービス、プラットフォーム・アズ・ア・サービス)事業の成長率でしょう。同分野ではアマゾン・ドットコムのAWS、マイクロソフトのアジュール、アルファベットのグーグル・プラットフォームが世界的な3強となっています。2022年10-12月期決算では、最大手のAWSが前年同期比10%台、アジュールとグーグル・プラットフォームでも同20%台へ売上高成長率が落ち込んでいます。ユーザー側の企業は費用削減からクラウド利用を絞っていると見られ、成長性と見通しの確認が必要です。 ②オンライン広告の底打ち 2つ目はオンライン広告事業です。主な収益をオンライン広告から得ているのは、GAFAMではメタ・プラットフォームズとアルファベットの2社です。広告は、出稿側企業にとって裁量性の高い支出であり、上記2社は2022年にGAFAMの中でも比較的早いタイミングで株価は下落に転じていました。足元で株価は反転基調にありますが、アマゾン・ドットコムやネットフリックスなどが広告業に新規参入する中で、2社がどのような成長を見込んでいるかに注目が集まります。 ③ビジネス・ソフトウェアの成長性 3つ目は、ビジネスソフトウェア事業です。同分野はコロナ禍におけるリモートワーク需要の後もDX(デジタル・トランスフォーメーション)を追い風に堅調に推移してきましたが、経済全体が鈍化する中で2022年後半から成長率が低下基調にあります。マイクロソフトは多くのビジネスソフトウェアを商材にしている上、製品別に開示があり、1-3月期あるいは2-4月期決算にも多く発表が予定されるソフトウェアセクターの決算を見通す上でも重要です。セキュリティソフトウェアで好調が続くとみられる一方、Office365などの製品は顧客企業が支出を絞っている可能性も考えられ、成長性には注視が必要です。 ④経済成長鈍化の小売への影響 4つ目として、小売事業が成長を続けられているかが注目されます。マクロ統計である3月小売売上高では、電気製品など裁量的支出と考えられる項目の減退が顕著であり、企業決算への影響に関心が高まっています。GAFAMの内では比較的早く投資を縮小したアマゾン・ドットコムの小売事業の売上高ならびに利益率には注目です。また、先週にはアメリカン・エキスプレスが軟調な決算を発表していることから、25日(火)に発表されるビザ(V)の決算内容も注意が必要でしょう。 (FINTOS!外国株 小野崎通昭) ご投資にあたっての注意点