3分動画
284件
-
05/13 20:00
【野村の動画】各国の優遇政策が半導体製造装置市場を後押し!
各国・地域の政府当局は、多額の補助金を付けることで、半導体製造能力の確保を目指しています。こうした政策は、単純に経済面のみで考えた場合の合理的な水準以上の投資を生み出すとみられます。詳細は動画で解説します。 ご投資にあたっての注意点
-
05/13 12:00
【野村の動画】存在感を増すグロー バルサウスのポテンシャル
グローバルサウスとはインドやインドネシア、トルコ、南アフリカといった南半球に多いアジアやアフリカなどの新興国・途上国の総称で、主に北半球の先進国と対比して使われています。「人口ボーナス期」入りしている 国が多く、今後もその存在感が増すと考えられます。詳細は動画で解説します。 ご投資にあたっての注意点
-
05/13 08:00
【マーケット解説動画】日経平均、29,000円台回復(5月12日引け後収録)
テクニカル展望(5月12日引け後収録) 今週の「テクニカル展望」動画では、弊社の山内シニア・ストラテジストが 、チャート分析の観点から、今後の展望や注目点について15分ほどで解説しています。今後の投資の参考にご覧ください。 今週の収録内容 「日経平均、29,000円台回復」 1.1週間の振り返り2.日経平均:日足・月足①②3.NYダウ:日足4.ナスダック総合:日足5.来週の注目イベント (解説)投資情報部シニア・ストラテジスト 山内 正一郎 ※動画の終盤に言及している、「アンケート」については、FINTOS!ではご回答いただけません。ご了承ください。 【FINTOS!編集部発行】野村オリジナル記事配信スケジュールはこちら ご投資にあたっての注意点
-
05/07 17:00
【3分チャート塾】V.トレンドラインを引いてみよう
2022年5月から1年間に亘り、大きく5つのシリーズにわけて「3分チャート塾」をお届けしてまいりました。 この5連休に「動画まとめ」を毎日1シリーズお届けします。 各シリーズは基本9本の構成で、全部見ても30分。 チャート分析の理解を深める機会としてご利用ください。 シリーズ最終回の今日は「トレンドラインを引いてみよう」と題して、相場の潮目の変化をつかむ方法とチャート分析の魅力を学びます。 「 トレンドラインを引いてみよう 」 第1回 トレンドラインを引く3つのメリット 第2回 まずは引き方の基本を知ろう 第3回 実際に引いてみよう①:「上昇トレンド」編 第4回 実際に引いてみよう②:「下降トレンド」編 第5回 実際に引いてみよう③:「保ち合い相場」編 第6回 ラインの引き方は1つとは限らない 第7回 他のサインと重なっているかもポイント 第8回 テクニカル分析が難しい局面は? 第9回(最終回) テクニカル分析の面白さとは ご投資にあたっての注意点
-
05/07 12:00
【野村の動画】米国REITに迫る危機から資産を守る投資戦略とは?
3月に入って米国では中堅銀行の破綻が相次ぎました。足元で中堅・中小銀行は資金確保と、リスク量の削減に努めており、その一環として商業用不動産ローンの残高を急速に減らしています。この結果、市場では商業用不動産価格が大きく下落、その影響が米国REIT市場全体に及ぶのではないかとの懸念が高まっています。今後の展開について動画で解説いたします。 ご投資にあたっての注意点
-
05/06 17:00
【3分チャート塾】VI.相場の過熱感を測るには?
2022年5月から1年間に亘り、大きく5つのシリーズにわけて「3分チャート塾」をお届けしてまいりました。 この5連休に「動画まとめ」を毎日1シリーズお届けします。 各シリーズは基本9本の構成で、全部見ても30分。 チャート分析の理解を深める機会としてご利用ください。 今日は「相場の過熱感を測るには?」と題して、値動きの偏り具合を測る指標について解説します。 「相場の過熱感を測るには?」 第1回 保ち合い相場で便利な指標を知ろう 第2回 乖離率①:移動平均線との放れ具合を見る 第3回 乖離率②:チャートで検証してみよう 第4回 RSI①:上昇幅の割合を見る 第5回 RSI②:チャートで検証してみよう 第6回 サイコロジカル・ライン:上昇日の割合を見る 第7回 騰落レシオ①:上昇下落した銘柄の割合を見る 第8回 騰落レシオ②:チャートで検証してみよう 第9回 4種の指標を同じチャートで比較したらどうなる? ご投資にあたっての注意点
-
05/05 17:00
【3分チャート塾】III.上値、下値のメドを探ろう
2022年5月から1年間に亘り、大きく5つのシリーズにわけて「3分チャート塾」をお届けしてまいりました。 この5連休に「動画まとめ」を毎日1シリーズお届けします。 各シリーズは基本9本の構成で、全部見ても30分。 チャート分析の理解を深める機会としてご利用ください。 今日は「上値、下値のメドを探ろう」と題して、メドの立て方や算出方法を学びましょう。 第1回 わかりやすいメドはこの3種類 第2回 過去と同じだけ動いたら?:N計算値 第3回 大きな反動に備えよ:V計算値 第4回 他にもある、騰落幅から導く計算値 第5回 変化率も有効な算出方法に 第6回 これも知っておきたい:押し率 第7回 これも知っておきたい:戻し率 第8回 これも知っておきたい:比率の定番 第9回 チャート分析実践編(1):上値のメドを考えよう 第10回 チャート分析実践編(2):下値のメドを考えよう ご投資にあたっての注意点
-
05/04 17:00
【3分チャート塾】II.相場の見方の強い味方、移動平均線
2022年5月から1年間に亘り、大きく5つのシリーズにわけて「3分チャート塾」をお届けしてまいりました。 この5連休に「動画まとめ」を毎日1シリーズお届けします。 各シリーズは基本9本の構成で、全部見ても30分。 チャート分析の理解を深める機会としてご利用ください。 今日は「相場の見方の強い味方、移動平均線」と題して、移動平均線を見る際のポイントをお伝えします。 「相場の見方の強い味方、移動平均線」 第1回 移動平均線のしくみを知ろう 第2回 移動平均線の3つの使い方 第3回 ゴールデン/デッド・クロスは要チェック 第4回 クロスがいっぱい、どれに注目すべき? 第5回 そもそもクロスはなぜ起きる? 第6回 「傾き」と「並び」にも注目 第7回 チャート分析実践編(1) クロスの検証 第8回 チャート分析実践編(2) 抵抗の検証 第9回 チャート分析の古典:グランビルの法則 ご投資にあたっての注意点
-
05/03 17:00
【3分チャート塾】I.意外と知らないローソク足
2022年5月から1年間に亘り、大きく5つのシリーズにわけて「3分チャート塾」をお届けしてまいりました。 この5連休に「動画まとめ」を毎日1シリーズお届けします。各シリーズは基本9本の構成で、全部見ても30分。チャート分析の理解を深める機会としてご利用ください。 今日は「意外と知らないローソク足」と題して、ローソク足の形が表す意味をご紹介します。 序章 「テクニカル分析って何?」 「意外と知らないローソク足」 第1回 ローソク足は3つのパーツで構成 第2回 形から「相場の勢い」と「迷い」が読める 第3回 見逃すな、特徴的な1本足 第4回 見逃すな、特徴的な2本足、3本足 第5回「長さ」だけじゃない、相場の勢いの現れ方 第6回 三尊天井やダブルボトムって何? 第7回 チャート分析 実践編:底入れパターン 第8回 チャート分析 実践編:天井形成パターン ご投資にあたっての注意点