閉じる
閉じる

08:30

【野村の朝解説】米国株急落、景気後退懸念が高まる(4/4)

(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 3日の米国株式市場で、主要3指数は大幅安となりました。NYダウは前日比-1,679.39ドル(-3.97%)の40,545.93ドルと、2024年9月上旬以来の安値で終えました。下げ幅はコロナ禍の2020年6月以来の大きさとなりました。S&P500指数は前日比-4.83%、ナスダック総合指数は同-5.96%となりました。トランプ政権の市場予想を上回る関税措置により、貿易摩擦による経済悪化が懸念されたことに加え、冴えない経済指標を受け、景気後退への懸念が株式市場の重石となりました。 相場の注目点 4月2日、トランプ大統領が相互関税の詳細を公表しました。市場では個別国への高率関税のリスト公表を受けて、米国株が下落、米国債利回りは低下に転じました。今後、市場の焦点は各国との交渉や報復の可能性、品目別関税などに移るとみられます。依然として不透明感が残ることに加え、想定以上に高めの関税となったことで、米国を中心にスタグフレーションへの警戒は一段と高まる可能性があります。市場がトランプ関税を「織り込み済み」と判断するまでには、もう暫く時間を要する見込みです。 本日のイベント 米国の金融政策に関して、4日(金)(日本時間5日0:25)にパウエルFRB議長の講演が予定されています。パウエルFRB議長は、3月FOMCで「利下げを急ぐ必要はない」との従来の姿勢を維持しながらも、トランプ政権の高関税政策を受けて「不確実性が異常なほどに高まっている」と指摘し、警戒感を示しました。高まる市場の利下げ期待に対して何らかの示唆を与えるか、注目です。 (野村證券 投資情報部 寺田 絢子) (注)データは日本時間2025年4月4日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、直近限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 ご投資にあたっての注意点

新着 矢印

469