FINTOS!編集部が本日9:00までに発行された野村のアナリストレポートの中から、おすすめのレポートを選択いたしました。記事中では各レポートの冒頭部分を無料で公開しています。(本文は有料会員登録で読むことができるようになります。)

厳選レポート:藤原アナリストらの消費セクター解説など4本
①消費セクター(21年5月) – 各セクターの投資視点
発行日:2021年5月27日、34ページ
消費セクター:投資を再考する機会
21年初以降、消費セクターの対TOPIX相対株価は弱いままである。食品、小売、日用品において、新型コロナ恩恵の反動を受ける銘柄もあろうが、中期成長性のある銘柄も少なからず存在すると見る。一方、新型コロナにより需要減に直面したことで、構造改革を加速させる化粧品株にも投資魅力があろう。相場全体の方向感を見出しづらい中、消費セクターへの投資を再考する良い機会と考える。
※続きは有料会員限定で公開しています。記事ページ下部のリンクからご確認ください。
②国際金融為替フラッシュ – ドル円相場見通しを上方修正
発行日:2021年5月27日、1ページ
21年に入り上昇に転じたドル円相場は、4月以降、107円48銭から110円85銭という比較的狭いレンジ内での推移に転じている。1-3月期のドル円上昇の原動力となってきた米金利上昇の勢いが鈍ったことが、円安ドル高一巡の背景にあろう。当社は3月10日にドル円相場見通しを上方修正、6月末見通しを108円、12月見通しを110円としており、108-110円を中心とした、最近のレンジ相場は概ね想定通りの値動きだ。
※続きは有料会員限定で公開しています。記事ページ下部のリンクからご確認ください。
③半導体安全保障と脱台湾依存 – 日米欧がTSMCの前工程工場を誘致
発行日:2021年5月27日、2ページ
高まる半導体安全保障の声
半導体不足の深刻化によって、各国の政府、経済界からは先端の半導体供給をTSMCの台湾工場に100%依存している現在の状況に対して、経済安全保障の観点から問題意識が高まっており、日米欧で、自国内で先端半導体の製造工場を建設する「半導体安全保障」の動きが具体化している。米国政府は、TSMCの工場の国内誘致にこぎつけた。EUもTSMCなど先端半導体メーカーに域内への工場建設を呼び掛けている。
※続きは有料会員限定で公開しています。記事ページ下部のリンクからご確認ください。
④米国スペシャルレポート:労働市場の見通し – 現状の分析と今後の見通し
発行日:2021年5月27日、11ページ
要約
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による景気後退が始まって1年あまりが経過した今、米国の労働市場は重要な転換期を迎えている。
※続きは有料会員限定で公開しています。記事ページ下部のリンクからご確認ください。

新着個別銘柄レポート:藤原アナリストの味の素など
- パナソニック (6752) – 新CEOによる説明会を開催
- 味の素 (2802) – 過去最高益を更新する中、利益の質も改善
- 博報堂DYホールディングス (2433) – 業績予想更新:22.3期は業績回復が明確に
- サンドラッグ (9989) – 出店数予想を引上げる。EC、調剤も順調
- 豊田合成 (7282) – ポートフォリオの入替が進む
FINTOS!プレミアムプラン最大31日間無料キャンペーンの詳細はこちら
前日(5/27)のレポート紹介:FINTOS!編集部が選んだ本日の野村レポート(5/27)