新着
475件
-
03/01 09:00
【オピニオン】AIビジネスは新たな拡大局面に入った
※画像はイメージです。 下表は、米国IT大手6社の直近の四半期決算概要で、下記のような傾向がみられました: ①クラウド事業の売上高が市場予想を下回った②AIを活用した広告事業が堅調③スマホのAI機能への需要は強い ④ディープシーク・ショック後もAI設備投資増加 (注)灰色の文字はネガティブな内容。ポイントは全てを網羅している訳ではない。決算期は、エヌビディアは24年11月-25年1月期、その他は24年10-12月期。(出所)会社資料、ウルフ・リサーチ社、 LSEGより野村證券投資情報部作成 決算発表翌日の株価は、メタ・プラットフォームズ(以下、メタ)が上昇し、他5社は下落しました。特に株価の下落率の大きかったアルファベット、アマゾン・ドットコム(以下、アマゾン)、マイクロソフトは、クラウド事業の売上高が市場予想を下回りました。各社とも、エヌビディアの新型AI用半導体製品「ブラックウェル」の供給遅延を念頭に、AI・クラウドサービスへの顧客の需要が強い一方で供給制約が悪影響を与えたとコメントしました。エヌビディアはブラックウェルについて、110億ドル分を出荷済みで、高品質AI用の「驚異的」な需要を背景に25年後半にかけて増産すると説明しました(エヌビディア株の下落は米対中関税の強化方針の発表日と重なったことも要因と考えられます)。 メタのSNS広告(インスタグラムやフェイスブックなど)や、アルファベットのグーグル検索広告などは堅調でした。アルファベットは、AIによる要約機能や画像の一部についての検索などの新機能がユーザーの満足度向上につながった、とコメントしました。 アップルの売上高は、中国で軟調、その他の地域で堅調でした。会社はAI機能の「アップル・インテリジェンス」や「ChatGPT」が中国では規制により利用できないことなどが原因とコメントしました。中国とその他の地域の差は、消費者のスマホのAI機能への需要の高さを浮き彫りにしたと考えられます。 25年1月の各社決算発表前に、中国のディープシークが開発した低価格のAIシステム「R1」の普及により、AI製品の価格に下押し圧力がかかり、AI関連の設備投資額が減少するとの懸念が台頭しました(ディープシーク・ショック)。しかし、各社とも設備投資の増額をコメントし、下図からは、各社の純利益額が、設備投資額にやや遅れて増加すると市場がみていることが分かります。 (注)期間は暦年(1-12月期)。予想はLSEG集計による25年2月27日時点の市場予想平均。矢印は設備投資拡大後に純利益が増加する予想であることを強調。アップルは概ねファブレス(設計や企画が中心で工場を持たない企業)のため、設備投資の多くは関連企業が行う。(出所)LSEGより野村證券投資情報部作成 AIビジネスは、ディープシークのような新しい競合の登場や、より高品質なAI製品への需要増加により、新たな拡大局面に入ったと考えられます。 ご投資にあたっての注意点
-
03/01 07:00
【来週の予定】ブラックアウト期間前のFRB高官の発言に注目
来週の注目点:米国経済指標、日米金融当局者発言、中国貿易統計 株式市場の支えになってきた堅調な米国景気は、足元で1月小売売上高が下振れするなど、減速感が見え始めています。トランプ政権の関税引き上げが企業のサプライチェーンの混乱やインフレ再燃につながるとの懸念や、政府の支出・雇用の削減への懸念が高まる中、企業や消費者の景況感が悪化していることが一因です。トランプ政権の政策が次第に実行に移される中で、この先の消費や雇用など実体経済の悪化につながるか、注目です。 米経済指標では、3月3日(月)に2月ISM製造業景気指数、5日(水)に2月ISMサービス業景気指数、2月ADP全米雇用レポート、7日(金)に2月雇用統計が発表され、景況感や雇用の現状が確認できます。 米金融政策では、18日(火)-19日(水)にFOMCを控え、今週はFRBがブラックアウト(金融政策に関する公式コメントを自粛する)期間入りする前の最後の機会となります。市場では金融政策の手がかりやFOMCの物価・経済見通しへのヒントを求めてFRB高官の発言、5日(水)の地区連銀経済報告(ベージュブック)が注目されそうです。 日本では、5日(水)に内田日銀副総裁の発言機会が予定されています。足元の円高ドル安の背景には日銀の利上げ継続への市場の期待があるため、発言内容が市場で材料視される可能性があります。 ユーロ圏では6日(木)にECBの金融政策理事会が開催されます。3月理事会での利下げがほぼ既定路線のため、今後の政策スタンスに注目です。経済指標では、3日(月)にユーロ圏の2月消費者物価指数(HICP)や、6日(木)にユーロ圏の1月小売売上高が公表されます。 中国では、1日(土)に2月政府版PMI、7日(金)に1-2月貿易統計が発表されます。2月4日(火)に発動された米国の追加関税の影響が懸念されます。 (野村證券投資情報部 坪川 一浩) (注1)イベントは全てを網羅しているわけではない。◆は政治・政策関連、□は経済指標、●はその他イベント(カッコ内は日本時間)。休場・短縮取引は主要な取引所のみ掲載。各種イベントおよび経済指標の市場予想(ブルームバーグ集計に基づく中央値)は2025年2月28日時点の情報に基づくものであり、今後変更される可能性もあるためご留意ください。(注2)画像はイメージです。(出所)各種資料・報道、ブルームバーグ等より野村證券投資情報部作成 ご投資にあたっての注意点
-
02/28 16:39
【野村の夕解説】日経平均1,100円安 米ハイテク株安と関税懸念が波及(2/28)
(注)画像はイメージです。 本日の動き 本日寄り付き前に東京都区部消費者物価指数が発表され、生鮮食品を除く総合が前年同月比+2.2%と市場予想を下回りました。結果を受け日銀の追加利上げ観測がやや後退したものの、株式市場への影響は限定的でした。 昨日の米国株市場において半導体大手エヌビディアを筆頭にハイテク株が大幅に下落したほか、トランプ米大統領による中国への10%の追加関税が発表されたことで米国の景気減速への懸念が高まりました。米国主要3指数は揃って下落し、これを受け本日の日経平均株価は前日比402円安の37,853円で始まり、売り気配で始まっていた値がさの半導体株の値が付き始めると下げ幅は1,000円を超え一段安となりました。業種別では、AI半導体関連である電線株が含まれる非鉄金属や機械などに加え、自動車株が含まれる輸送用機器などが大幅に下落し、日経平均株価は一時前日比1,416円安となる場面もありました。終値は前日比1,100円安の37,155円と大幅反落となり、終値は2024年9月20日(37,723円)以来の安値、下げ幅は2024年9月30日(前日比1,910円安)以来の大きさとなりました。 本日の市場動向 ランキング 本日のチャート (注) データは15時45分頃。米ドル/円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。米ドル/円は11:30~12:30の間は表示していない。(出所)Quickより野村證券投資情報部作成 今後の注目点 本日米国では1月個人消費支出(PCE)とPCEデフレーターが発表されます。FRBの金融政策の判断材料として注目が集まります。 (野村證券投資情報部 清水 奎花) ご投資にあたっての注意点
-
02/28 12:00
【今週のチャート分析】日経平均株価、保ち合い下限の水準で下げ止まるか注目
※画像はイメージです。 ※2025年2月27日(木)引け後の情報に基づき作成しています。 日経平均株価、保ち合い下限の37,700~800円前後の水準に注目 今週の日経平均株価は、円高進行に加えて、値がさの半導体関連株が下落したことなどから、軟調に推移しました。約3ヶ月ぶりに3万8,000円台を割り込む場面もありました。 チャート面からこれまでの動きを振り返ってみましょう(図1)。日経平均株価は、1月に一時4万円を回復しましたが、その後は調整となりました。 2月25日に200日移動平均線(2月27日:38,676円)を下放れして、26日には一時37,742円まで下落しました。引き続き、昨年10月24日安値(37,712円)などのある保ち合い下限(37,700~800円前後)の水準で下げ止まるか注目されます。 仮に同水準を下回った場合は、昨年8月安値から12月高値までの上昇幅に対する38.2%押し(黄金分割比率)の水準(ザラバベース:36,867円)や、同50%押し(35,777円)、9月9日安値(35,247円)の水準がさらなる下値メドとして挙げられます。 一方で、調整一巡後に反発となり200日線(2月27日:38,676円)を回復となれば、75日線(同:39,044円)や25日線(同:39,068円)を奪回できるか注目されます。 ※(アプリでご覧の方)2本の指で画面に触れながら広げていくと、画面が拡大表示されます。 (注1)直近値は2025年2月27日時点。 (注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)日本経済新聞社より野村證券投資情報部作成 日経平均、株価が主要な移動平均線を下回る 日経平均株価について、今回は移動平均線に注目してみましょう(図2)。週足の移動平均線は、一定期間の週末の終値を平均したものです。これはその期間における大まかな平均売買コストを示しています。 移動平均線の上に株価がある場合、それはその期間に投資した投資家が平均して評価益を持っていることを意味します。一方で、移動平均線の下に株価がある場合は、投資家が平均して評価損を抱えていることを表しています。 そのため、株価が移動平均線を下回っている時は、回復時に移動平均線(平均コスト)付近で手じまい売りが出やすく、上値が抑えられる傾向があります。 現在、日経平均株価の13・26・52週移動平均線は39,000前後に収束していますが、今年の2月下旬にかけての調整でこれらの水準を下回りました。 特に、52週移動平均線は昨年の9月に二番底を形成した際に下値サポートとして機能しましたが、今回の調整で下抜ける格好になりました。このまま昨年9月下旬以降の保ち合い下限である37,700~37,800円を割り込むと、更なる調整に注意が必要です(図1)。※下値メドは【日経平均株価、保ち合い下限の37,700~800円前後の水準に注目】の4段落目参照。 とはいえ、これら短期や中期の動きの中でも、2010年代からの超長期的なトレンドは上向きと考えられます(図3)。長期的に投資する方は、冷静に状況を把握することが重要です。調整一巡後に、底入れ後反発となった場合、戻り売りをこなし、主要移動平均線を回復することができるか注目されます(図2)。 (注1)直近値は2025年2月27日。 (注2)日柄は両端を含む。 (注3)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)日本経済新聞社より野村證券投資情報部作成 (注1)直近値は2025年2月27日。 (注2)トレンドラインには主観が入っておりますのでご留意ください。(出所)日本経済新聞社、各種資料より野村證券投資情報部作成 (野村證券投資情報部 岩本 竜太郎) 【FINTOS!編集部発行】野村オリジナル記事配信スケジュールはこちら ご投資にあたっての注意点
-
02/28 09:30
【#パッケージゲーム】AI抽出8銘柄/ガンホー、カプコン、セガサミーHDなど
任天堂、次世代ゲーム機「ニンテンドースイッチ2」を年内発売 任天堂(7974)は2025年1月16日、次世代ゲーム機「ニンテンドースイッチ2」を年内に発売すると発表しました。前モデル「ニンテンドースイッチ」は据え置き機と携帯機の機能を兼ね備えた革新的なデザインで、2024年12月末時点までに全世界で累計1億5000万台以上を販売した大ヒット商品です。この成功を受け、「ニンテンドースイッチ2」への期待が高まっています。次世代ゲーム機の発売は、パッケージゲーム市場にとって追い風となる可能性があります。AI「xenoBrain」は、「世界パッケージゲーム需要増加」が他のシナリオにも波及する可能性を考慮し、影響が及ぶ可能性のある8銘柄を選出しました。 ※ xenoBrain 業績シナリオの読み方 (注1)本分析結果は、株式会社xenodata lab.が開発・運営する経済予測専門のクラウドサービス『xenoBrain』を通じて情報を抽出したものです。『xenoBrain』は業界専門誌や有力な経済紙、公開されている統計データ、有価証券報告書等の開示資料、及び、xenodata lab.のアナリストリサーチをデータソースとして、独自のアルゴリズムを通じて自動で出力された財務データに関する予測結果であり、株価へのインプリケーションや投資判断、推奨を含むものではございません。(注2)『xenoBrain』とは、ニュース、統計データ、信用調査報告書、開示資料等、様々な経済データを独自のAI(自然言語処理、ディープラーニング等)により解析し、企業の業績、業界の動向、株式相場やコモディティ相場など、様々な経済予測を提供する、企業向け分析プラットフォームです。(注3) 母集団はTOPIX500採用銘柄。 xenoBrainのデータは2025年2月19日時点。(注4)画像はイメージ。(出所)xenoBrainより野村證券投資情報部作成 ご投資にあたっての注意点
-
02/28 08:29
【野村の朝解説】関税政策への懸念が米国株の重石に(2/28)
(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 27日の米国株式市場で主要3指数は揃って下落しました。27日にトランプ大統領が、延期していたカナダとメキシコからの輸入品に対する25%関税について、予定通り3月4日から発動する考えを改めて示しました。中国にも追加関税を課す方針で、関税政策がインフレ圧力を高めるとの懸念が、株式相場の重石となりました。前日引け後に好決算を発表したエヌビディアは、上昇して寄り付いた後下落に転じ、前日比-8.47%となったほか、会社が示したガイダンスが嫌気されたセールスフォースが同-4.04%となり、他の半導体やテクノロジー関連株に売りが波及しました。ナスダック総合指数は、2024年11月以来の安値で取引を終了しました。 相場の注目点 日本の10年国債利回りは、日銀による追加利上げ観測が強まり、約15年ぶりの水準となる1.4%近辺で推移しています。足元の日経平均株価は、金利上昇が重石となり、上値が重い展開が続いています。26日には、約3ヶ月ぶりに3万8,000円台を割り込む場面もみられました。日本と米国の金利差が縮小傾向にあり、ドル円相場が1ドル=150円台を割り込み、円高に振れていることも株式市場で嫌気されているとみられます。日銀の追加利上げの動向を見極める上で、引き続き、物価統計や当局者の発言などに注目が集まります。本日は、寄り前に2月東京都区部消費者物価指数が発表されます。 本日のイベント 日本では寄り前に、1月の鉱工業生産が発表されます。また、米国では、FRBの金融政策の判断材料として、1月個人消費支出(PCE)とPCEデフレーターの結果が注目です。 (野村證券 投資情報部 澤田 麻希) (注)データは日本時間2025年2月28日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、直近限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 野村オリジナル記事の配信スケジュール ご投資にあたっての注意点
-
02/27 16:37
【野村の夕解説】日経平均株価反発113円高 半導体関連株はまちまち(2/27)
(注)画像はイメージです。 本日の動き 本日日本時間早朝に米半導体大手エヌビディアが2024年11月-2025年1月期決算を発表しました。決算内容は概ね良好であったものの、株式市場では先行きの需要減速懸念の声もあがりました。本日の日経平均株価は前日比108円高の38,251円で始まり、エヌビディアの決算内容の影響で半導体関連株は上昇・下落の入り混じる動きとなりました。外国為替市場では、米国の景気減速懸念を受けた米国長期金利の低下(価格は上昇)を背景に一時1米ドル=149.09円前後とやや円高へ進行しました。日経平均株価は一時前日比227円高となったものの円高進行が重石となり徐々に上げ幅を縮め、その後更なる上値追いとなる好材料には欠け、大引けは前日比113円高の38,256円となりました。個別企業では、東京エレクトロンの終値は前日比+0.91%となった一方、アドバンテストは同-1.90%となりました。 本日の市場動向 ランキング 本日のチャート (注) データは15時45分頃。米ドル/円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。米ドル/円は11:30~12:30の間は表示していない。(出所)Quickより野村證券投資情報部作成 今後の注目点 本日米国では、2024年10-12月期GDP成長率(改定値)、1月耐久財受注の結果発表、フィラデルフィア連銀総裁の講演が予定されています。また28日(金)は、日本の2月東京都区部消費者物価指数の発表が予定されており、日銀の利上げ期待が高まるなか注目が集まります。そのほか1月鉱工業生産の結果も発表予定です。 (野村證券投資情報部 清水 奎花) ご投資にあたっての注意点
-
02/27 09:52
【米国株決算速報】エヌビディア(NVDA):「驚異的」な需要を背景に見通し強気、株価は+0.05%(時間外取引)
決算概要:2024年11月-2025年1月期(2025.1期第4四半期) 売上高・EPS実績、売上高会社見通しは市場予想を上回った 米国時間2月26日引け後に、グラフィックスや、AI、データセンター向けなどの半導体の設計・販売を行うエヌビディア(NVDA US)が2024年11月-2025年1月期(2025.1期第4四半期)決算を発表しました。売上高は市場予想を3.4%上回り、EPSは市場予想を5.5%上回りました。 会社の2025年2-4月期売上高見通しは市場予想を上回りました。 ブラックウェルへの需要は驚異的、粗利率は改善へ ジェンスン・フアンCEOは、(新型AI用半導体製品の)ブラックウェルの需要は「驚異的」である、とコメントしました。よりスマートなAIに対するニーズの高まりに対し、より高い計算能力が必要であるためと説明しています。会社は2024年11月-2025年1月期にブラックウェルを数十億ドル分出荷しました。今後の増産が市場予想を上回る売上高見通しに反映されたと考えられます。粗利率見通しは市場予想を下回りましたが、会社はブラックウェルの増産とともに粗利率は70%台半ばまで回復する、と説明しました。 売上高とEPSの推移 株価は時間外取引でほぼ変わらず エヌビディアの株価は、前日比3.67%高で引けた後、決算発表を受けて時間外取引では、終値比0.05%高の131.35ドルで推移しています(NY時間18:00)。安価なAIシステムであるディープシークショックの登場による当社製品への需要減少への懸念が和らいだためと考えられます。今後については、2025年3月17~21日開催のAIカンファレンス「GTC 2025」が注目されます。 株価推移 (6ヶ月日足) (注1)EPS は非米国会計基準の希薄化後一株当たり利益。(注2)株価推移:データは日次で、直近値は2025年2月26日時点。(注3)売上高とEPSの推移:赤色は実績で、直近値は2024年11月-2025年1月期(2025/1)。2025年2-4月期の売上高の白丸は会社見通し中間値。灰色はLSEG集計による市場予想平均。2025年2-4月期以降の予想は2025年2月25日時点。(出所)会社発表、LSEGより野村證券投資情報部作成 (文責:野村證券 投資情報部・竹綱 宏行) ご投資にあたっての注意点
-
02/27 08:51
【野村の朝解説】エヌビディアの決算は市場予想を上回る(2/27)
(注)画像はイメージです。 海外市場の振り返り 26日の米国株式市場で、NYダウは下落、S&P500指数は横ばい、ナスダック総合指数は小幅高となりました。エヌビディアの決算発表を引け後に控える中、AIインフラへの需要期待が高まり、半導体株が全体をけん引しました。一方、トランプ大統領の関税をめぐる発言が株価を押し下げました。 相場の注目点 米国市場26日引け後に、エヌビディアが2024年11月-2025年1月期の決算を発表しました。売上高、調整後EPSともに市場予想を上回りました。データセンター部門の売上高は前年同期+93%となり、新型のAI半導体「ブラックウェル」が収益拡大に寄与したとみられます。加えて、2025年2-4月期の売上高見通しも市場予想を上回っています。ジェンスン・フアンCEOは、「ブラックウェルの需要は驚異的である」とコメントしています。中国発の新興AI「DeepSeek」が注目を集めて以降、データセンターを中心とするAIインフラへの過剰投資が懸念されていましたが、現時点ではエヌビディアの決算は市場に安心感を与える内容になったとみられます。また、26日の米国市場ではメタ・プラットフォームズが2,000億米ドル以上を投資してAI向けのデータセンターの建設を検討していると報じられたことを受け、半導体株が上昇しています。 本日のイベント 本日は米国でクリーブランド連銀のハマック総裁やフィラデルフィア連銀のハーカー総裁の講演が予定されています。その他、2024年10-12月期実質GDP成長率(改定値)や1月耐久財受注など、米国の経済指標の発表も多く予定されています。 (野村證券 投資情報部 大坂 隼矢) (注)データは日本時間2025年2月27日午前7時半頃、QUICKより取得。ただしドル円相場の前日の数値は日銀公表値で、東京市場、取引時間ベース。CME日経平均先物は、直近限月。チャートは日次終値ベースですが、直近値は終値ではない場合があります。 野村オリジナル記事の配信スケジュール ご投資にあたっての注意点