米国株
231件
-
2022/06/10 20:00
【野村の株式データ集】米国株騰落率ランキング (6月第2週)
米国主要銘柄・株価騰落率ランキング(上位) 2022年6月第2週(2022年6月3日~6月9日) 2022年6月月間(2022年5月31日~6月9日) 2022年年間(2021年12月31日~2022年6月9日) (注)対象はS&P100、直近値は2022年6月9日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 米国主要銘柄・株価騰落率ランキング(下位) 2022年6月第2週(2022年6月3日~6月9日) 2022年6月月間(2022年5月31日~6月9日) 2022年年間(2021年12月31日~2022年6月9日) (注)対象はS&P100、直近値は2022年6月9日。 (出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 <参考>今週の米国株式市場パフォーマンス 主要指数 S&P500指数:主要24業種 (注)業種分類はGICS24業種ベース。直近値は2022年6月9日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 ご投資にあたっての注意点
-
2022/06/03 19:00
【野村の株式データ集】米国株騰落率ランキング (6月第1週)
米国主要銘柄・株価騰落率ランキング(上位) 2022年6月第1週(2022年5月27日~6月2日) 2022年5月月間(2022年4月29日~5月31日) 2022年年間(2021年12月31日~2022年6月2日) (注)対象はS&P100、直近値は2022年6月2日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 米国主要銘柄・株価騰落率ランキング(下位) 2022年6月第1週(2022年5月27日~6月2日) 2022年5月月間(2022年4月29日~5月31日) 2022年年間(2021年12月31日~2022年6月2日) (注)対象はS&P100、直近値は2022年6月2日。 (出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 <参考>今週の米国株式市場パフォーマンス 主要指数 S&P500指数:主要24業種 (注)業種分類はGICS24業種ベース。直近値は2022年6月2日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 ご投資にあたっての注意点
-
2022/05/27 20:00
【野村の株式データ集】米国株騰落率ランキング (5月第4週)
米国主要銘柄・株価騰落率ランキング(上位) 2022年5月第4週(2022年5月20日~5月26日) 2022年5月月間(2022年4月29日~5月26日) 2022年年間(2021年12月31日~2022年5月26日) (注)対象はS&P100、直近値は2022年5月26日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 米国主要銘柄・株価騰落率ランキング(下位) 2022年5月第4週(2022年5月20日~5月26日) 2022年5月月間(2022年4月29日~5月26日) 2022年年間(2021年12月31日~2022年5月26日) (注)対象はS&P100、直近値は2022年5月26日。 (出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 <参考>今週の米国株式市場パフォーマンス 主要指数 S&P500指数:主要24業種 (注)業種分類はGICS24業種ベース。直近値は2022年5月26日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 ご投資にあたっての注意点
-
2022/05/20 20:00
【野村の株式データ集】米国株騰落率ランキング (5月第3週)
米国主要銘柄・株価騰落率ランキング(上位) 2022年5月第3週(2022年5月13日~5月19日) 2022年5月月間(2022年4月29日~5月19日) 2022年年間(2021年12月31日~2022年5月19日) (注)対象はS&P100、直近値は2022年5月19日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 米国主要銘柄・株価騰落率ランキング(下位) 2022年5月第3週(2022年5月13日~5月19日) 2022年5月月間(2022年4月29日~5月19日) 2022年年間(2021年12月31日~2022年5月19日) (注)対象はS&P100、直近値は2022年5月19日。 (出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 <参考>今週の米国株式市場パフォーマンス 主要指数 S&P500指数:主要24業種 (注)業種分類はGICS24業種ベース。直近値は2022年5月19日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 ご投資にあたっての注意点
-
2022/05/15 17:00
ナスダック、今回も36ヶ月線から切り返すか (野村のオピニオン)
エネルギー価格高騰によるインフレ懸念の高まりを受けて、世界の中央銀行が金融引き締めスタンスを強めています。注目を集めた5月3-4日に開催されたFOMC(米連邦公開市場委員会)では、FRB(米連邦準備理事会)が政策金利の0.5%ポイントの引き上げとともに、量的引き締めの開始を決定しました。 こうした中、金利上昇を嫌気して主要なグロース株(成長株)で構成されるナスダック総合指数(以下、ナスダック)の下げが際立っています。ナスダックの年初からの下落率は5月11日までで27.4%となっており、これはロシア株(RTS指数)の29.6%に次ぐパフォーマンスの悪さとなっています。 米国の金融引き締めは、本格的なインフレ懸念が背景にあるだけに、今後の金融引き締めペースや最終的な利上げ打ち止めの水準や時期について、市場の見通しは定まっていません。新型コロナの感染拡大やウクライナ紛争の深刻化も相まって、先行きの不透明感の強さが株式市場、特にナスダックのような市場にとっては大きなマイナス材料になっています。 総悲観の様相のナスダックですが、前向きな材料も出てきました。同指数は5月に入って一段安となり、昨年11月の史上最高値(16,057ポイント)からの下落率が最大で29.2%に達しましたが、チャート面(下図)では36ヶ月移動平均線(5月11日時点:11,675ポイント)の水準まで値を下げた形となりました。今回の長期上昇相場がスタートした2009年3月以降で、主要な下落局面は4回(図中:①~④)ありましたが、その全てにおいて、上向きの36ヶ月線が下支えとなり、同水準前後から底打ち反転したことが見て取れます。 また、高値からの下落率や下落期間の点においても、今回の「29.2%、7ヶ月」は、過去4回の下落局面と比べても、調整十分と捉えられる水準となっています。 不透明感の強さを背景に、市場センチメントが目に見えて好転することは容易ではありません。しかし、株式市場が現状で考えられうるリスクシナリオを先取りして織り込んで下落してきたことも事実です。今後、インフレ指標のピークアウトが確認されれば、利上げがしばらく継続しても、株式市場が殊更ネガティブに反応する可能性は限定的でしょう。この先、ナスダックが大底形成に向けた動きとなるか注目されます。 ※テクニカル分析は過去の株価・為替等の値動きを分析・表現したものであり、将来の動きを保証するものではありません。また、記載されている内容は一般的に認識されている見方について記したものですが、チャートの見方には解釈の違いもあります。 【FINTOS!編集部発行】野村オリジナル記事配信スケジュールはこちら 業種分類、Nomura21 Globalについて ご投資にあたっての注意点
-
2022/05/13 20:00
【野村の株式データ集】米国株騰落率ランキング (5月第1~2週)
米国主要銘柄・株価騰落率ランキング(上位) 2022年5月第1~2週(2022年4月29日~5月12日) 2022年4月月間(2022年3月31日~4月29日) 2022年年間(2021年12月31日~2022年5月12日) (注)対象はS&P100、直近値は2022年5月12日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 米国主要銘柄・株価騰落率ランキング(下位) 2022年5月第1~2週(2022年4月29日~5月12日) 2022年4月月間(2022年3月31日~4月29日) 2022年年間(2021年12月31日~2022年5月12日) (注)対象はS&P100、直近値は2022年5月12日。 (出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 <参考>今週の米国株式市場パフォーマンス 主要指数 S&P500指数:主要24業種 (注)業種分類はGICS24業種ベース。直近値は2022年5月12日。(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成 ご投資にあたっての注意点
-
2022/05/12 12:12
<野村の米国株決算速報>ウォルト・ディズニー・カンパニー(DIS)
5月11日に発表された米国株の四半期決算をお送りいたします。 ウォルト・ディズニー・カンパニー(DIS) ディズニープラスの加入者数増加が継続 ※ 会社発表、リフィニティブより野村證券投資情報部作成※ 実績は2022年1-3月期四半期※ 売上高は自社配信するために顧客との映画・TVライセンス契約を早期解消したことで発生した米国会計基準での売上高減少分を含みます。この影響を除く部門別売上高の合算は202.72億ドルで部門毎の市場予想の合計値を2.8%上回りました。※ EPS は非米国会計基準の希薄化後一株当たり利益(上記の契約解消による悪影響を除く継続事業ベース)※ 5月11日引け後決算発表。発表後の株価は、11日の時間外取引における11日終値比での騰落率(米国東部時間20時現在) 世界的なエンターテインメント企業であるウォルト・ディズニー・カンパニーの2022年1-3月期決算は、動画コンテンツのインターネットストリーミング配信事業のディズニープラスの加入者数が増加し、会社は長期の加入者数目標達成についても自信を示したことで、競合のネットフリックスの加入者数が減少したことによるビジネスモデルへの懸念が和らぎました。また、会社は米国パーク部門の好調を強調しました。一方で、コンテンツ作成や、成長に向けた広告、パーク運営などの費用増加が利益率に影響しました。 <野村の米国株決算速報>ウォルト・ディズニー(DIS) <野村の米国株決算速報>アマゾン・ドットコム(AMZN) <野村の米国株決算速報>アップル(AAPL) <野村の米国株決算速報>メタ・プラットフォームズ(FB) <野村の米国株決算速報>ビザ(V) <野村の米国株決算速報>アルファベット(GOOGL) <野村の米国株決算速報>マイクロソフト(MSFT) <野村の米国株決算速報>ASML(ASML) <野村の米国株決算速報>プロクター・アンド・ギャンブル(PG) <野村の米国株決算速報>テスラ(TSLA) <野村の米国株決算速報>ユナイテッドヘルス・グループ(UNH) <野村の米国株決算速報>JPモルガン・チェース(JPM) <野村の米国株決算速報>ブロードコム(AVGO) <野村の米国株決算速報>ホーム・デポ(HD) <野村の米国株決算速報>ウォルマート(WMT) <野村の米国株決算速報>エヌビディア(NVDA) <野村の米国株決算速報>ウォルト・ディズニー(DIS) <野村の米国株決算速報>アマゾン・ドットコム(AMZN) <野村の米国株決算速報>メタ・プラットフォームズ(FB) <野村の米国株決算速報>アルファベット(GOOGL) <野村の米国株決算速報>ビザ(V) <野村の米国株決算速報>アップル(AAPL) <野村の米国株決算速報>テスラ(TSLA) <野村の米国株決算速報>マイクロソフト(MSFT) <野村の米国株決算速報>ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ) ご投資にあたっての注意点
-
2022/05/02 13:27
<野村の米国株決算速報>アマゾン・ドットコム(AMZN)
4月28日に発表された米国株の四半期決算をお送りいたします。 アマゾン・ドットコム(AMZN) 経済活動正常化に伴う向かい風とインフレが重石 ※ 会社発表、リフィニティブより野村證券投資情報部作成※ 実績は2022年1-3月期四半期※ EPS は米国会計基準の希薄化後一株当たり利益、市場予想は8.36ドル※ 4月28日引け後決算発表。発表後の株価は、翌29日の前日比騰落率 Eコマースやメディアサービス、クラウド事業のAWSなどを運営するアマゾン・ドットコムの2022年1-3月期決算は、2021年11月に上場した出資先のリビアン・オートモーティブ株式について税引き前評価損76億ドルを計上(2021年10-12月期は118億ドルの評価益を計上)したことで米国会計基準での希薄化後一株当たり利益が赤字となりました。この評価損を除いた希薄化後一株当たり利益(非米国会計基準)は7.38ドルの黒字で、市場予想を11.7%下回りました。 会社は配送センターや人員の増強を目指していないとコメントし、コロナ禍によるEコマース売上高の成長が一服したことを示唆しました。また、輸送費や燃料費などの会社内部でコントロールできないコストインフレに直面していることを強調しました。 <野村の米国株決算速報>アマゾン・ドットコム(AMZN) <野村の米国株決算速報>ASML(ASML) <野村の米国株決算速報>プロクター・アンド・ギャンブル(PG) <野村の米国株決算速報>テスラ(TSLA) <野村の米国株決算速報>ユナイテッドヘルス・グループ(UNH) <野村の米国株決算速報>JPモルガン・チェース(JPM) <野村の米国株決算速報>ブロードコム(AVGO) <野村の米国株決算速報>ホーム・デポ(HD) <野村の米国株決算速報>ウォルマート(WMT) <野村の米国株決算速報>エヌビディア(NVDA) <野村の米国株決算速報>ウォルト・ディズニー(DIS) <野村の米国株決算速報>アマゾン・ドットコム(AMZN) <野村の米国株決算速報>メタ・プラットフォームズ(FB) <野村の米国株決算速報>アルファベット(GOOGL) <野村の米国株決算速報>ビザ(V) <野村の米国株決算速報>アップル(AAPL) <野村の米国株決算速報>テスラ(TSLA) <野村の米国株決算速報>マイクロソフト(MSFT) <野村の米国株決算速報>ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ) ご投資にあたっての注意点
-
2022/05/02 10:47
<野村の米国株決算速報>アップル(AAPL)
4月28日に発表された米国株の四半期決算をお送りいたします。 アップル(AAPL) 需要は強いが逆風も ※ 会社発表、リフィニティブより野村證券投資情報部作成※ 実績は2022年1-3月期四半期※ EPS は米国会計基準の希薄化後一株当たり利益※ 4月28日引け後決算発表。発表後の株価は、翌29日の前日比騰落率 モバイル端末の製造販売とクラウドサービス事業を行うアップルの2022年1-3月期決算は堅調で、会社は主力のiPhoneやMacなどの製品への需要が強いことをコメントしました。一方で、4-6月期については、工場の集中する中国における新型コロナ感染拡大と業界全体の半導体不足による供給制約や、感染拡大による中国での需要減少、為替の逆風、ロシアでの営業停止などが売上高に40-80億ドル程度影響するとの見通しを示しました。 <野村の米国株決算速報>アップル(AAPL) <野村の米国株決算速報>ASML(ASML) <野村の米国株決算速報>プロクター・アンド・ギャンブル(PG) <野村の米国株決算速報>テスラ(TSLA) <野村の米国株決算速報>ユナイテッドヘルス・グループ(UNH) <野村の米国株決算速報>JPモルガン・チェース(JPM) <野村の米国株決算速報>ブロードコム(AVGO) <野村の米国株決算速報>ホーム・デポ(HD) <野村の米国株決算速報>ウォルマート(WMT) <野村の米国株決算速報>エヌビディア(NVDA) <野村の米国株決算速報>ウォルト・ディズニー(DIS) <野村の米国株決算速報>アマゾン・ドットコム(AMZN) <野村の米国株決算速報>メタ・プラットフォームズ(FB) <野村の米国株決算速報>アルファベット(GOOGL) <野村の米国株決算速報>ビザ(V) <野村の米国株決算速報>アップル(AAPL) <野村の米国株決算速報>テスラ(TSLA) <野村の米国株決算速報>マイクロソフト(MSFT) <野村の米国株決算速報>ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ) ご投資にあたっての注意点